名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 生活衛生
- 食の安全・安心をめざして
- 消費者のみなさまへ
- 自主管理認定制度
- 自主管理認定制度について
- (現在の位置)自主管理認定を受けるには
あらまし
自主管理認定を受けるまでの手順を記載しています。
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理を実施していることが前提となりますので、未対応な方は施設のある区の保健センターへご相談ください。
申請から認定までの流れ
事前準備
- 現在の衛生管理状況を確認
- 必要な書類を作成
- 自己点検票を使用し、認定基準を満たしているかを確認
- 実際に製造・調理を行い、衛生管理計画を運用
申請には認定基準第4から第7について書類の提出が必要です。
その他の基準については、作成が必要です。基準に適合しているか確認しますので、求めに応じて提示・説明をお願いします。
制度の案内、自己点検票等のダウンロード
- 自主管理認定制度について (PDF形式, 584.55KB)
本制度についての案内です。
- 自己点検票 (DOCX形式, 18.75KB)
認定基準を満たしていることを確認するためのツールです。
- 認定基準の一覧表 (PDF形式, 129.92KB)
認定基準を一覧にしています。
- 名古屋市食品衛生自主管理認定制度実施要綱 (PDF形式, 276.13KB)
本制度に係る規定です。


申請
認定基準を全て満たしていることを確認できましたら、熱田保健センター(食品衛生特別監視班)へ連絡の上、申請してください。申請手数料はかかりません。
熱田保健センター(食品衛生特別監視班)
郵便番号:456-8501
住所:名古屋市熱田区神宮三丁目1番15号 熱田区役所4階
電話:(052)683-9679
ファックス:(052)681-5169
メールアドレス:a6839679@atsuta.city.nagoya.lg.jp
平日午前8時45分から午後5時15分
申請様式のダウンロード
- 申請様式 (DOCX形式, 33.18KB)
申請書等の様式一式です。
審査
書類及び施設の実地審査を受けます。
認定決定
審査の結果を受けて、認定審査会により認定が決定します。
認定証及び認定マークの交付
市長名の認定証・認定マークを交付します。
市公式ウェブサイトで施設名等を公表します。

認定マークは、認定施設に掲示したり、認定の対象製品に貼付したりすることができます。
認定マークの名前は「はしゃっち」です!
更新
認定期間は3年です。更新する場合には更新の手続きを行います。
認定の特例について
市長が認めた認証制度等の認証施設には、特例の制度を設けています。
- 書類及び施設の実地審査を省略することができます(必要に応じて衛生管理の方法等の調査及びHACCPプラン等の確認を行います。)。
- 認定の有効期間は、当該認証制度の有効期間が満了する日までとなります。
- 申請書と認証を受けた証の写しをご提出ください。
市長が認めた認証制度
- ISO22000(公益財団法人日本適合性認定協会に認定された認証又はそれと同等の認証に限る。)
- 世界食品安全イニシアチブ(GFSI)に承認された認証規格
このページの作成担当
健康福祉局生活衛生部食品衛生課食の安全対策担当
電話番号
:052-972-2648
ファックス番号
:052-955-6225
電子メールアドレス
お問合せフォーム
自主管理認定を受けるにはの別ルート
- トップページ
- 暮らしの情報
- 届出と証明
- 申請書・届出書ダウンロード
- 食品衛生・環境衛生・医療・薬務
- 食品取扱施設の申請・届出
- (現在の位置)自主管理認定を受けるには
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.