名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 生活衛生
- 食の安全・安心をめざして
- 名古屋市の取組み
- 啓発事業・リスクコミュニケーション
- 情報発信
- なごや「よい食」メールについて
- (現在の位置)なごや「よい食」メール(食の安全に関するメールマガジン)について
はじめに
「なごや『よい食』メール」は、名古屋市保健所(健康福祉局)食品衛生課が発行する食の安全・安心に関するメールマガジンです。食に対して不安をお持ちの方も安心していただけるよう、食中毒や食の安全に関する情報、イベント情報などをお知らせします!
なごや「よい食」メールとは
こんな方におススメ
- 食の安全に興味をお持ちの方
- 食品中の放射性物質に不安を感じている方
- 食品の製造や調理に携わる方
など
配信内容
- 食品中の放射性物質の最新の検査結果(週1回)
- 食の安全に関する読み物(月1回)
- 食中毒警報、ノロウイルス食中毒注意報・警報の発令情報(随時)
- 食品安全・安心学習センター事業の開催案内(随時)
- 食の安全に関するイベント情報(随時)
- その他、緊急のお知らせ(随時)
など
発行周期
ほぼ週刊(毎週金曜日の配信のほか、緊急の配信も行います)
購読料
購読料はかかりません。ただし、インターネット接続のために必要な一般的な費用は読者の方ご自身の負担になります。
対応機器
携帯電話、スマートフォン、パソコン
表示形式
テキスト形式
なごや「よい食」メールの登録を希望される方へ
登録方法1(パソコン、スマートフォンから)
- 下記サイトから登録に進んでください。
なごや「よい食」メール登録ページ(株式会社まぐまぐのホームページ)(外部リンク) - 「メルマガ読者登録認証のお願い」が届くので、メール本文中の認証URLをクリックしてください。
登録方法2(スマートフォン、携帯電話から)
- 登録用電子メールアドレス(a0001632905@mobile.mag2.com )に空メールを送信してください。
- 「メルマガ読者登録認証のお願い」というメールが届くので、メール内の「認証URL」をクリックしてください。
登録方法3(携帯電話から)
下記サイトから登録に進んでください。
携帯版なごや「よい食」メール登録ページ(株式会社まぐまぐのホームページ)(外部リンク)
注意事項
このメールマガジンは「株式会社まぐまぐ」の提供するメールマガジン発行サービス「まぐまぐ!」を利用した無料メールマガジンです。配信を希望される方は、「まぐまぐ!」無料メールマガジン読者登録規約(まぐまぐ!ホームページ)(外部リンク)をお読みいただきますようお願いします。ご登録いただくと、「まぐまぐニュース!」などのオフィシャルメールマガジンが届くことがあります。
オフィシャルメールは、まぐまぐ!オフィシャルメールマガジン(まぐまぐ!ホームページ)(外部リンク)から解除していただくことができます。
なごや「よい食」メールの解除方法
解除用アドレス(d0001632905@mobile.mag2.com)に空メールを送信
バックナンバー
よくある質問と答え
Q1 オフィシャルメールマガジンの解除方法について詳しく知りたい
- 下記サイトにてメールアドレスを入力し、「解除URL送信」をクリックします。
(パソコン・スマートフォン用)無料メルマガ・オフィシャルメルマガの解除(まぐまぐ!ホームページ)(外部リンク)
(携帯電話用)無料メルマガ・オフィシャルメルマガの解除(まぐまぐ!ホームページ)(外部リンク) - 「購読中のメルマガ一覧のお知らせ」のメールが届きます。
- メール本文中の、解除したいメールマガジンの「解除用URL」をクリックして解除していきます。
Q2 確認メール・メールマガジンが届かない
メールの受信制限による可能性があります。@以降次のドメインからのメールを受信できるようにしてください。
- mag2.jp
- mag2.com
- mag2tegami.com
- mag2otegami.com
Q3 その他にわからないことがある
ご不明な点は、まぐまぐ!ヘルプ(まぐまぐ!ホームページ)(外部リンク)をご覧いただくか、名古屋市保健所(健康福祉局)生活衛生部食品衛生課(電話番号:052-972-2648)へお問い合わせください。
このページの作成担当
健康福祉局生活衛生部食品衛生課食の安全対策担当
電話番号
:052-972-2648
ファックス番号
:052-955-6225
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.