名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
エボラ出血熱の発生状況
これまでに、アフリア中央部のコンゴ民主共和国、スーダン、ウガンダ、ガボンやアフリカ西部のギニア、リベリア、シエラレオネ、マリ、ナイジェリア、コートジボワールで発生しています。2014年3月以降、ギニア、リベリア、シエラレオネ、マリ、ナイジェリアでエボラ出血熱の大規模流行が発生しました。
2022年9月20日(現地時間)、世界保健機関(WHO)よりウガンダ共和国ムベンデ県においてエボラ出血熱が発生したと発表されました。この地域へ渡航される方においては、基本的な衛生対策(手洗い、病人・動物との接触を避けるなど)を確実に行うようにしてください。
最新の流行状況については、外務省の海外安全情報のホームページなどで確認をしてください。
- 海外安全情報(外部リンク)
-外務省のホームページです。
- 海外感染症発生情報(外部リンク)
-厚生労働省検疫所(FORTH/新着情報)のホームページです。
エボラ出血熱について
エボラ出血熱とは?
エボラ出血熱は、エボラウイルスによる感染症です。エボラウイルスに感染すると、2~21日(通常は7~10日)の潜伏期間の後、突然の発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、咽頭痛等の症状を呈します。次いで、嘔吐、下痢、胸部痛、出血(吐血、下血)等の症状が現れます。
現在国内において、エボラ出血熱に対するワクチンや特異的な治療法はないため、患者の症状に応じた治療(対症療法)を行うことになります。
感染経路は?
エボラウイルスに感染して症状が出ている患者の体液(血液、分泌物、吐物、排泄物など)やこの体液に汚染された物(注射針など)に、十分な防護をしないまま触れた際、ウイルスが傷口や粘膜から侵入することで感染します。
一般的に、症状のない患者からは感染しません。また、空気感染もしません。エボラ出血熱は、インフルエンザ等のように咳やくしゃみを介して伝播する疾患とは異なり、簡単にヒトからヒトに伝播する感染症ではないと言われています。
その他、流行地域では、エボラウイルスに感染した野生動物(コウモリ、サル等)の死体やその生肉に直接触れた人がエボラウイルスに感染しています。
感染するリスクが高い方は?
WHOによると、流行地域でエボラ出血熱に感染するリスクが高い方は以下のとおりとされています。
- 医療従事者
- 患者の家族、近親者
- 埋葬時の儀式の一環として遺体に直接触れる参列者
エボラ出血熱は、主として患者の体液等(血液、分泌物、吐物・排泄物)に直接接触することにより感染する感染症であることから、通常の日本人旅行者が現地で感染するリスクは非常に低いと考えられます。
- 飛行機による旅行でエボラ感染を起こすリスクは低い(外部リンク)
-厚生労働省検疫所のホームページです。
医師の方へ
エボラ出血熱は、感染症法上、患者(疑似症患者を含む)については一類感染症に指定されています。
エボラ出血熱疑似症患者の定義にあてはまる場合は、エボラ出血熱の疑似症患者として、【発生届】及び【別記様式】により、直ちに最寄りの保健センターへ届出を行ってください。
また、エボラ出血熱が疑われる患者から、医療機関に電話での問い合わせがあった場合には、当該者に直ちに最寄りの保健センターへご連絡するようお伝えください。
エボラ出血熱疑似症患者の定義:
医師は、38℃以上の発熱又はエボラ出血熱を疑うその他の臨床症状(嘔吐、下痢、食思不振、全身倦怠感等)を有し、かつ、次のア又はイを満たす者を診察した結果、エボラ出血熱が疑われると判断した場合、エボラ出血熱の疑似症患者として取り扱うこと。
(ア) 21日以内にエボラ出血熱患者(疑い患者を含む。)の体液等(血液、体液、吐瀉物、排泄物など)との接触歴(感染予防策の有無を問わない。)がある。
(イ) 21日以内にエボラ出血熱発生地域(ギニア、シエラレオネ、リベリア、ウガンダ、スーダン、ガボン、コートジボワール、コンゴ民主共和国、コンゴ共和国)由来のコウモリ、霊長類等に直接手で接触するなどの接触歴がある。
【発生届】エボラ出血熱
- 【発生届】エボラ出血熱 (PDF形式, 442.53KB)
【別記様式】により、【発生届】と併せて、直ちに最寄りの保健センターへご報告ください。


【別記様式】エボラ出血熱疑い患者について
- 【別記様式】エボラ出血熱疑い患者について (DOC形式, 17.50KB)
【別記様式】により、【発生届】と併せて、直ちに最寄りの保健センターへご報告ください。
さらに詳しい説明を必要とされる方へ
- エボラ出血熱に関するQ&A(外部リンク)
-厚生労働省のホームページです。
- エボラ出血熱について(外部リンク)
-国立感染症研究所のホームページです。
このページの作成担当
健康福祉局健康部感染症対策課感染症担当
電話番号
:052-972-2631
ファックス番号
:052-972-4203
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.