名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 生活衛生
- 食の安全・安心をめざして
- 消費者のみなさまへ
- 食品安全に関する情報
- (現在の位置)カネミ油症について
カネミ油症について
カネミ油症とは?
カネミ油症は、昭和43年10月、西日本を中心に広域にわたって発生したライスオイル(米ぬか油)による食中毒事件です。
事件の原因は、カネミ倉庫社製のライスオイル中に、製造の際の脱臭工程の熱媒体として用いられた、鐘淵化学工業(現カネカ)社製カネクロールが混入していたことでした。このため、ポリ塩化ビフェニル(PCB)や、ダイオキシン類の一種であるポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)等が、製品のライスオイルの中に混入しました。
症状は、吹出物、色素沈着、目やになどの皮膚症状のほか、全身倦怠感、しびれ感、食欲不振など多様です。こうした症状が改善するには長い時間がかかり、現在も症状が続いている方々がいます。
患者の皆様への支援
健康実態調査の実施
平成25年度から、患者の皆様に毎年、調査票をお送りし、健康実態調査を実施しています。また、ご協力いただいた患者の皆様には、健康調査支援金が支払われます。
検診の実施
患者の皆様に、毎年、検診を実施しています。
患者の認定について
カネミ油症患者の認定は、検診結果等をもとに、全国油症治療研究班に認定を依頼しています。
平成24年12月に、油症の診断基準が改定され、カネミ油症患者の油症発生当時の同居家族の方が新たに認定の対象となりました。改正された認定基準に基づき、全国油症治療研究班に認定の依頼を行います。
新たな認定基準と認定の申請について
新たに認定の対象となる方
以下の1から3をすべて満たす方が対象となります。
- 油症発生当時、油症患者(認定患者)と同居していた
- 油症発生当時、カネミ倉庫社製の米ぬか油を摂取した
- 現在、心身の症状があり、治療その他の健康管理が継続的に必要
認定の申請について
以下の書類を、提出してください。申請は随時行っています。
- 認定申請書 【様式1】
- 現在の心身の症状に関する様式 【様式2】
- 昭和43年の事件当時、認定患者と同居していたことが確認できる書類(パンフレットを参照)
申請書及び申請方法についてのパンフレット
- 申請書(様式1) (XLS形式, 11.50KB)
- 現在の心身の症状に関する様式(様式2) (PDF形式, 172.37KB)
- 申請書記入例 (PDF形式, 18.26KB)
- 現在の心身の症状に関する様式記入例 (PDF形式, 101.62KB)
- 申請方法についてのパンフレット (PDF形式, 992.60KB)


リンク
- 厚生労働省ホームページ カネミ油症について-正しい理解ときめ細やかな支援のために-(外部リンク)
-厚生労働省ホームページにリンクします。
このページの作成担当
健康福祉局生活衛生部食品衛生課食の安全対策担当
電話番号
:052-972-2648
ファックス番号
:052-955-6225
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.