名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
被保険者
愛知県後期高齢者医療広域連合の区域内(愛知県内)に住所がある
- 75歳以上の方
- 65歳から74歳で一定の障害(注)がある方
が被保険者になります。(ただし、生活保護受給中の方は除きます。)
(注)一定の障害がある方とは次の事項のいずれかに当てはまる方です。
- 身体障害者手帳の1級から3級に該当する方
- 身体障害者手帳の下肢障害4級1、3、4号、音声言語障害4級に該当する方
- 愛護手帳の1、2度に該当する方
- 精神障害者保健福祉手帳の1、2級に該当する方
- 国民年金などの障害年金の1、2級に該当する方
区分 | 手続き | 必要書類等 |
---|---|---|
75歳になったとき | 必要ありません(注1) | 必要ありません |
65歳から74歳の方が障害認定を受けるとき | 必要です(注2) |
|
県外から転入するとき | 必要です(注2) |
|
県内他市町村から転入するとき | 必要です(注2) |
|
(注1)誕生日当日から被保険者となります。資格確認書を誕生月の前月末ごろ(1日生まれの方は前々月末ごろ)お送りします。
(注2)お住まいの区の区役所保険年金課または支所区民福祉課にて手続きを行ってください。
(注3)お持ちの方のみ
電子申請
以下の場合は電子申請の受付も可能です。電子申請を利用する方は後期高齢者医療障害認定申請書及び資格取得(変更・喪失)届書(外部リンク)をご覧ください。
- 65歳から74歳で一定の障害がある方が後期高齢者医療に加入する場合
- 精神障害者保健福祉手帳の1・2級に該当し、後期高齢者医療に加入中の方が引き続き後期高齢者医療に加入する場合
- 既に障害の認定により後期高齢者医療に加入した方が障害認定を撤回し、後期高齢者医療から脱退する場合
このページの作成担当
健康福祉局生活福祉部医療福祉課後期高齢者医療担当
電話番号
:052-972-2573
ファックス番号
:052-972-4148
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.