名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
遺族基礎年金の受給要件
国民年金の加入者または老齢基礎年金の受給資格期間(25年以上である場合に限る)を満たした人が死亡したとき、その人に生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」に支給されます。
- 「子」とは、18歳に達する年度の3月31日までにある子、または20歳未満で1・2級障害の子をいいます。
ただし、支給をうけるには亡くなった方が次の条件のいずれかを満たしている必要があります。
- 死亡日前に保険料の未納期間が加入期間の3分の1を超えていないこと
- 死亡日前の直前1年間に保険料の未納期間がないこと
遺族基礎年金の額(年額)(令和7年度)
- 子のある配偶者 1,071,000円
- 子のみ 831,700円
(注)昭和31年4月1日生まれの人は(子のある配偶者)1,068,600円、(子のみ)829,300円です。
加算額
子が2人以上いる場合は次の額が加算されます。
- 2人目 239,300円
- 3人目から 79,800円
請求方法など
請求に必要な書類は、請求する人の状況により異なりますのでお問い合わせください。
請求先
最寄りの年金事務所または街角の年金相談センターで請求手続きを行ってください。
ただし、第1号被保険者(任意加入被保険者を含む)期間中の死亡による遺族基礎年金のみを請求する場合はお住まいの区の区役所保険年金課または支所区民福祉課で請求手続きを行ってください。
(注)共済組合加入中の死亡の場合は各共済組合でお手続きください。
お問い合わせ先
区役所・支所
第1号被保険者(任意加入被保険者を含む)期間の死亡による遺族基礎年金についてはお住まいの区の区役所保険年金課または支所区民福祉課にお問い合わせください。
年金事務所・街角の年金相談センター
共済組合
共済組合加入中の死亡よる遺族年金については、各共済組合にお問い合わせください。
このページの作成担当
健康福祉局生活福祉部保険年金課事務担当
電話番号
:052-972-2564
ファックス番号
:052-972-4148
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.