ページの先頭です

ここから本文です

中小企業によるグリーン・イノベーション構築促進事業(Green Innovation NAGOYA)【本事業は終了しました】

このページを印刷する

ページID:185044

最終更新日:2025年3月31日

 パリ協定を契機として企業には脱炭素経営が求められる中、名古屋市では、中小企業による環境対応を促進するため、Science Based Targets(以下SBTという。)の認定取得や環境に配慮した新商品等の開発を支援するプログラム「Green Innovation NAGOYA」を実施しています。

 本プログラムでは、自動車産業をはじめとする世界有数のものづくり産業が集積するこの名古屋圏において、サプライチェーンを担う中小企業が「名古屋から世界へ」と新たなビジネスチャンスの獲得に向けて脱炭素経営に取り組み、企業価値の向上を目指します。

【SBTとは】

パリ協定が求める水準と整合した、企業が設定する温室効果ガス排出削減目標のことで、CDP、UNGC(国連グローバル・コンパクト)、WRI(世界自然研究所)、WWF(世界自然保護基金)による共同イニシアティブ(SBTi)が認定をしています。

Green Innovation NAGOYA(グリーン・イノベーション ナゴヤ)の概要

Green Innovation NAGOYA(グリーン・イノベーション ナゴヤ)
区分内容
 SBT認定取得支援国際的な脱炭素経営への枠組みに対応し、国内外の需要獲得を目指す企業に対し、専門家を派遣し、温室効果ガス排出量の算定から認定申請までをトータルで支援します。
 新商品・サービス開発支援低炭素、カーボンニュートラル、脱炭素の経営理念に基づく新商品等の開発からプロモーションまでをデザイナー等の専門家を派遣してサポートするほか、各種相談に対応します。
 中小企業の取組情報等の発信環境意識の高い国内外の企業へ向けて、支援先企業の取組や新商品等を紹介し、ビジネスマッチングにつなげるほか、セミナーや国・県・市の施策情報を提供し、市内中小企業への横展開を図ります。
セミナーによる情報提供 
環境対応が企業活動に求められている背景や国際的な動向、SBT認定などをテーマとしたセミナー、また、カーボンニュートラルに向けた新商品やサービス開発に係るセミナーを開催し、機運醸成を図ります。(令和4年度、令和5年度実施)

SBT認定取得支援/新商品・サービス開発支援

支援内容

SBT認定取得コース

  • CO₂排出量の算定及び目標設定の指導
  • SBT認定取得のための申請手続きの支援

新商品・サービス開発コース

  • 新商品・サービス開発(既存商品の改良を含む)からプロモーションまでのデザイン指導やエコデザイン等を活用した商品開発指導
  • 専門家による各種個別相談対応

活動報告書

脱炭素経営に関心がある企業の皆様の参考としていただけるよう、これまでの活動内容についてまとめました。

以下に掲載の活動報告書のファイルは、一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、経済局産業企画課(電話番号:052‐972-2412)までお問合せください。また、サイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

ウェブサイト

プログラムの詳細は以下のウェブサイトをご覧ください。

「Green Innovation NAGOYA」ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

経済局産業労働部産業企画課産業企画担当

電話番号

:052-972-2412

ファックス番号

:052-972-4136

電子メールアドレス

a2412@keizai.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

中小企業支援施策に戻る

中小企業によるグリーン・イノベーション構築促進事業(Green Innovation NAGOYA)【本事業は終了しました】の別ルート

ページの先頭へ