ページの先頭です

ここから本文です

会計年度時給制 省エネルギー指導員の募集について

このページを印刷する

ページID:189548

最終更新日:2025年9月5日

ページの概要:省エネルギー対策の専門家として、名古屋市内事業所の省エネルギー対策、地球温暖化対策の指導・助言等を行う業務及びそれに伴う事務を行う会計年度任用職員の募集を行います。

主な職務内容等

市民の健康と安全を確保する環境の保全に関する条例第98条第1項に規定する地球温暖化対策計画書の届出事業所等を訪問し、省エネルギー対策の専門家として指導・助言等を行う業務及びこれに伴う事務です。

具体的には、以下のような業務です。

  1. 上記事業所への訪問にかかる連絡調整、訪問指導・助言、フォローアップ、報告書の作成業務等
  2. 地球温暖化対策計画書等の内容確認業務

 その他、市民・事業者からの省エネルギーに関する相談対応等

(注)地球温暖化対策計画書制度:原油換算800キロリットル/年以上のエネルギーを使用している事業所が、温室効果ガスの排出抑制措置等を定めた計画書を作成して市に届け出るもの。

選考区分・採用予定人員

選考区分

会計年度時給制省エネルギー指導員

採用予定人数

2名

受験資格

次の1、2、3のすべての要件を満たすことが必要です。

  1. エネルギー管理士の免状の交付を受けている者または技術士(省エネルギーに関連する部門)の登録を受けている者で、選考日において、工場やビルにおけるエネルギー使用の合理化に関する実務に3年以上の経験を有する者。
  2. パソコンの基本操作(ワード、エクセルなどの入力作業)ができる者
  3. 次のいずれにも該当しないもの

(1)拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

(2)名古屋市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

(3)日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、またはこれに加入した者

(4)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

申込み

申込期間

令和7年9月5日(金曜日)から令和7年10月6日(月曜日)まで

申込方法

受験申込書(様式)に必要事項を記入の上、エネルギー管理士又は技術士の証書と写しと併せて、環境局環境企画部脱炭素社会推進課まで郵送(10月6日(月曜日)必着)もしくは持参してください。

(注)持参の場合は、申込期間(閉庁日を除く)の午前9時から午後5時まで受付けます。

選考の日程等

選考日程

令和7年10月20日(月曜日)

選考内容

論文試験

省エネルギー指導員としての資質を問う論文試験(800字程度。60分)

面接試験

面接試験を実施します。

詳しい試験内容は、募集要項をご覧ください。会場及び集合時間は、令和7年10月7日(火曜日)ごろ郵送にて通知します。

選考結果の通知

令和7年10月27日(月曜日)に本市ウェブサイトに合格者の受験番号を掲載します。

あわせて郵送にて通知します。

(注)電話等による合否に関する問い合わせには一切お答えしません。

合格から採用まで

  1. 採用は、令和7年12月1日を予定しております。
  2. 任用期間は、令和7年12月1日から令和8年3月31日までとなります(採用後1月間は条件付採用期間となります)。なお、勤務実績に応じて翌年度も再び任用される可能性があります(最大4回まで)。
  3. 受験資格がないことや申込書類に不正があることが判明した場合には、採用されないことがあります。

勤務条件

報酬

時給1,460円から1,890円(地域手当相当報酬を含む)の範囲で、高校卒業後の年数に応じて決定。

期末手当及び勤勉手当を支給、通勤手当相当分の費用弁償を支給(通勤経路及び通勤方法による)

(令和7年9月5日現在)

勤務条件

勤務日は週3日(火曜日、水曜日、木曜日の3日。振替で他日に勤務可能)のほか月1日、勤務時間は1日あたり6時間(正午から午後1時の休憩時間を除く)。

勤務場所

名古屋市役所環境局脱炭素社会推進課内その他、本市が指定する場所

募集要項及び受験申込書

こちらの募集要項もご確認ください。

受験申込書(様式)は、以下からダウンロードして使用してください。

(注)うまくダウンロードができない場合は、環境局脱炭素社会推進課(名古屋市役所東庁舎5階)にてお渡しします。

会計年度時給制省エネルギー指導員募集要項・受験申込書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

環境局環境企画部脱炭素社会推進課事業活動推進担当

電話番号

:052-972-2693

ファックス番号

:052-972-4134

電子メールアドレス

eco-nagoya@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ