名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 事業向け情報
- 募集情報
- その他の募集
- 環境局からのお知らせ
- (現在の位置)瑞穂運動場(パロマ瑞穂スポーツパーク)充電設備設置モデル事業について
名古屋市では、大気環境改善、温室効果ガス排出削減に向けて、電気自動車等のゼロエミッション車及び充電設備の普及を進めています。
公共施設への充電設備設置について、ユアスタンド株式会社(充電サービス事業者)及び株式会社瑞穂LOOP-PFI(PFI事業者(注1))と協定を締結し、瑞穂運動場で充電設備設置モデル事業を実施しています。
注1:名古屋市瑞穂公園陸上競技場整備等事業を実施する民間事業者
瑞穂運動場で電気自動車用充電設備の運用が始まります!
令和6年11月5日(火曜日)より充電サービスの提供を開始しますので、スポーツ観戦や公園利用の際にぜひご利用ください。
充電サービスの概要
- 充電設備の出力等:普通充電設備(6kW)、4基(4口)
- 設置場所所在地:瑞穂運動場第1駐車場地上部
- 充電料金(税込み):3kwの場合 165円/時間、6kwの場合 330円/時間
- 利用可能時間:24時間利用可能。ただし、午前7時45分から午後9時45分以外の時間は駐車場が閉鎖され、入庫ができません。出庫は可能です。
注意事項
- 電気自動車専用の駐車場ではありません。混雑時等、ガソリン車等が駐車することもあります。
- 充電料金の他に、駐車場利用料が必要です。(60分200円(当日24時まで最大料金500円))
- 充電設備に記載された二次元コードを、スマートフォンやタブレットで読み込むことで利用ができます。
- 充電料金は、現金での支払いはできません。二次元コード決済、クレジットカード決済が可能です。
〈充電設備の使い方〉のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈連絡先(電話番号052-972-2682)〉までお問合せください
充電設備の使い方
- 充電設備の使い方 (PDF形式, 123.27KB)
充電設備の使い方の説明です。
参考資料
瑞穂運動場(パロマ瑞穂スポーツパーク)については下記からご確認ください。
ユアスタンド株式会社については下記からご確認ください。
瑞穂運動場充電設備設置モデル事業の実施事業者を決定しました!
令和6年2月26日(月曜日)から令和6年3月19日(火曜日)の期間で、「瑞穂運動場(パロマ瑞穂スポーツパーク)充電設備設置モデル事業」を連携して行う事業者の募集を行いました。3者より提案があり、次のとおり選考委員会を実施し事業者を決定しました。
今後は、事業者と連携し瑞穂運動場への充電設備の設置・運用を行い、公共施設における適切な運用方法等を検討し、充電設備の普及を図ってまいります。
選定委員会実施日
令和6年3月25日(月曜日)
応募者数
3者
選定結果(モデル事業実施事業者)
ユアスタンド株式会社
モデル事業募集概要(募集は終了しました。)
募集内容及び応募方法
令和6年度及び令和7・8年度において、普通充電設備に関する提案及び設置・運用を行う事業者を募集します。
募集内容や応募方法の詳細は、下記の「公募要項」、「仕様書」のとおりです。
参考資料
公募要項及び仕様書等
質問・回答・仕様変更等
「質問・回答」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、大気環境対策課(電話番号052-972-2682)までお問合せください。併せて、ファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
現地確認、図面の閲覧、質問の受付について
(1)現地確認
モデル事業実施場所となる瑞穂運動場において、設置予定場所確認の説明会を下記の予定で実施します。
- 日時:令和6年3月4日(月曜日)午後2時から
- 集合場所:瑞穂運動場 管理事務所前
(2)図面の閲覧
単線結線図等の図面の閲覧は、随時環境局大気環境対策課で行います。併せて、3月4日の現地確認時に図面閲覧の時間を設けます。図面は、カメラによる撮影を認めますが、写しの交付は原則行いません。
図面の閲覧を希望する場合は、閲覧を希望する日の2開庁日前までに、公募要項に記載した問い合わせ先へ電話又は電子メールで申し込みをしてください。土曜日・日曜日・祝日は図面の閲覧及び受付を行うことは出来ません。
(3)質問の受付
提案に関する質問は、「様式2 質問票」の提出によるものとします。
- 提出先:公募要項に記載した問い合わせ先
- 受付期間:公募開始の日より令和6年3月11日(月曜日)正午必着
- 提出方法:電子メール
- 回答方法:質問があれば、随時市公式ウェブサイト(本ページ)等で回答をお知らせします。
- その他:担当者以外への質問は行わないこと
応募の手続きについて
提出書類については、公募要項をご確認ください。
(1)提出方法
電子メール及び、郵送または持参
(2)提出期限
令和6年3月19日(火曜日)午後5時必着
審査について
応募者から提案された事業の内容について、「別添1 評価基準」による項目ごとに総合的に評価を行います。
なお、提案された事業の内容に関するプレゼンテーションを下記の通り実施します。
(1)実施日
令和6年3月25日(月曜日)午後
(2)実施場所
中土木事務所第2研修室(名古屋市中区千代田一丁目5-8)
注意事項
- プレゼンテーションは提出された企画提案書を用いて行うこととします。
- 所要時間は各提案者30分(説明10分、質疑応答20分)を基本とします。
- 時間は応募書類受付後に連絡をします。
協定の締結について
事業者決定後、本市、整備運営PFI事業者及び事業者は協定を締結しモデル事業を実施します。
なお、協定の内容については、「別添2 協定書(案)」を予定しております。
あわせて、協定の締結は令和6年4月初旬を予定しております。
その他
- 公募要項及び仕様書を確認の上、応募書類の作成等を行ってください。
- 応募書類の作成及び提出に関する費用は、応募者の負担とします。
- 企画提案書作成のために市より受領した資料は、市の了解なく公表、使用してはならないものとします。
- 応募資料作成において、指定管理者への直接の質問等は固く禁止します。
このページの作成担当
環境局地域環境対策部大気環境対策課交通環境対策担当
電話番号
:052-972-2682
ファックス番号
:052-972-4155
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.