名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 家庭ごみ・資源・リサイクル
- 家庭ごみ・資源・リサイクルに関するその他の重要なお知らせ
- (現在の位置)大規模災害時のごみの出し方
災害廃棄物
大規模な災害が発生すると、建物や家屋が被災して、大量のがれきや壊れた家具、家電等のごみが一斉に発生します。これらのごみを「災害廃棄物」といいます。
「災害廃棄物」のうち、被災した自宅内を片付けるときに出る壊れた家具、家電などを「片付けごみ」といいます。
片付けごみの処分方法
「片付けごみ」は、市が設置する住民用仮置場に持ち込んでください。設置状況についてはウェブサイト等でお知らせ致します。
仮置場ではない公園や道路などへの排出は不法投棄となります。
混合状態となった片付けごみが生活ごみと混ざることで、悪臭や害虫が発生する等、多くの問題が発生します。また、設置された仮置場と勘違いされることで更なる不法投棄を誘発してしまいます。
一度混ざったごみを分別、運搬、処理するには時間を要するため、早期復興の妨げとなります。
「片付けごみ」は、必ず下記の15品目に分別して搬入してください。
また、複数品目を積み込んだ状態で搬入すると荷下ろしに時間を要して渋滞が発生するため、一つの品目のみ搬入する車両を優先的に案内させていただく場合があります。
円滑な搬入のため、できる限り一つの品目での搬入にご協力ください。
持ち込みできるもの
- 木くず(木製家具など)
- その他燃えるもの(プラスチック類・衣類・紙類など)
- タイヤ
- コンクリートがら
- 陶磁器くず・瓦
- ガラスくず
- 土砂(土嚢など)
- 金属くず(金物類・缶類)
- リサイクル家電(テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコン)
- その他の家電
- 布団
- マットレス
- ソファー
- 畳
- 危険物(ソーラーパネル・消火器・スプレー缶・バッテリー・蛍光灯、食用油など)
持ち込みできないもの
通常の生活ごみ・事業所から出たごみ・産業廃棄物は持ち込みできません。
また、その他にも以下のものは持ち込みできません。
種類 | 例 |
---|---|
アスベスト | アスベストが含まれる建材、断熱材 など |
薬品類・有機溶剤 | 農薬、殺虫剤、毒劇物、塗料、シンナー など |
油 | ガソリン、灯油 など |
感染性廃棄物 | 注射器、ガーゼ、透析器具、点滴器具 など |
フロンガス封入機器 | 業務用冷凍機器、空調機器 など |
PCB含有機器 | 安定器、トランス、コンデンサー など |
処理困難物 | 自動車、バイク、ガスボンベ、庭石、肥料、生ごみ、し尿 など |
生活ごみの収集
家庭から排出される日常の生活ごみについて、以下のとおり収集を予定しております。
- 可燃ごみについては、原則として発災後3日以内に収集再開することを目標としております。
- 収集日や排出場所などについては、通常と異なる場合があります。
- 可燃ごみ以外のごみについては、収集を一時的に中止する場合があります。
添付ファイル


訓練の実施
令和4年7月、災害時の応援に関する協定を締結している一般社団法人愛知県産業資源循環協会とともに、住民用仮置場設置運営訓練を実施しました。
このページの作成担当
環境局 事業部 作業課 処理係
電話番号: 052-972-2396
ファックス番号: 052-972-4133
電子メールアドレス: a2396@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.