名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 教育と文化と交流
- 文化・交流
- 文化・交流に関する取組み
- 文化・芸術に関するイベント
- (現在の位置)文芸による名古屋の魅力推進事業「コトノハなごや」
「コトノハなごや」について
「コトノハなごや」では、名古屋にまつわる写真をもとに創作する短編文芸作品を募集、表彰し、文芸創作の普及・育成を図るとともに、作品による名古屋の魅力の再発見と推進につなげていきます。
作品募集
名古屋の日常のシーンを切り取った3枚の写真の中から1枚を選び、その写真から連想する200字から800字までの自作未発表の文芸作品を、令和4年7月15日(金曜日)から令和4年9月15日(木曜日)まで募集しました。
(注意)本年度の募集は終了いたしました。
令和4年度結果発表
令和5年1月9日(月曜日)にコトノハなごやサロンを開催し、入選20作品の中から、入賞作品の発表と授賞式、選考委員による公開トークを行いました。
金賞:1作品(賞状と副賞5万円)
- 「約束」 作:加藤大樹
銀賞:2作品(賞状と副賞3万円)
- 「いつまでも幸せに暮らしましたとさ」 作:ジャッキー
- 「恋文」 作:高瀬奈々
佳作:2作品(賞状と図書カード5,000円分)
- 「最後に、あなたへ」 作:いもてん
- 「ばれんように」 作:田中へいた
最終選考委員
- 太田 忠司(作家)
- 中村 航(作家)
- 中村 陽子(中日新聞文化芸能部デスク)
一次選考は、愛知淑徳大学学生の協力により実施しました。
写真提供・監修
宮田 雄平(フォトグラファー)
関連事業(ワークショップの開催)
文芸の魅力を体験できる、ワークショップを開催いたしました。
文芸作品の書き方や、作品応募前に作品へのアドバイスを講師より指導いただきました。
(注意)本年度の実施は終了いたしました。
概要
- 開催日:令和4年7月30日(土曜日) 午後2時から午後4時
- 会場:青少年文化センター 第3研修室(ナディアパーク9階)
- 講師:劉 永昇(風媒社編集長、愛知淑徳大学講師)
- 参加費:800円
- 定員:先着20名
- 持ち物:書きかけもしくは下書き状態の応募予定作品(希望者)、筆記用具(スマホ、ノートパソコン、タブレット、原稿用紙等)
- 申込:事前予約制
コトノハなごや作品募集チラシ
コトノハなごや作品募集チラシ
- コトノハなごや作品募集チラシ (PDF形式, 1.94MB)
コトノハなごやの作品募集チラシです。令和4年度の作品の募集要項、ワークショップの案内等が記載されています。
関連リンク
- 公式ウェブサイト(外部リンク)-コトノハなごや公式ウェブサイトです。
- 過去作品のアーカイブ(外部リンク)-過去作品のアーカイブです。 名古屋市文化振興事業団のページへ移行します。
- 公式note(外部リンク)-令和4年度の入選20作品を掲載しております。
主催
文芸による名古屋の魅力推進事業実行委員会
構成団体:名古屋市、愛知淑徳大学、文化のみち二葉館、公益財団法人名古屋市文化振興事業団
協力
【協力(50音順)】
愛知淑徳大学、ステキコンテンツ合同会社、中部電力MIRAITOWER、名鉄百貨店
このページの作成担当
観光文化交流局文化歴史まちづくり部文化芸術推進課企画事業担当
電話番号
:052-972-3172
ファックス番号
:052-972-4128
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.