名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- やさしい日本語のページ
- 子ども・教育(やさしい日本語のページ)
- (現在の位置)子ども・教育(名古屋生活ガイド やさしい日本語のページ)
外国人にもわかるように配慮した、簡単な日本語のページです。このウェブサイトでは、漢字にふりがなをつけることができます。
妊娠したとき
妊娠届
- きく ところ
保健センター - 内容
- 母子健康手帳《おかあさんと 子どもの からだのことを かきます》を もらいます。
- 母子健康手帳の なかに 病院や 保健所に だす かみが あります。
子どもが 生まれたとき
出生届
- きく ところ
区役所と 支所 - 内容
- 子どもが うまれたとき 14日より はやく 区役所に おしえて ください。 母子健康手帳を もってきて ください。
- 子どもが うまれてから 60日より ながく 日本に いるひとは、子どもが うまれてから 30日より はやく 入局管理局に おしえて ください。
出生報告
- きく ところ
保健センター - 内容
- 母子健康手帳の なかの はがきを だして ください。
出産育児一時金
- きく ところ
区役所と 支所 - 内容
- 国民健康保険に はいっているひとが 子どもを うんだとき 50まんえん もらえます。
国民健康保険
- きく ところ
区役所と 支所 - 内容
- 国民健康保険に はいっているひとは 子どもが うまれてから 14日より はやく 区役所に おしえて ください。子どもを 国民健康保険に いれます。
子ども医療費の助成
- きく ところ
区役所と 支所 - 内容
- 0 さいから 18 さい までの 子どもは 病院の おかねが いりません。0えんです。
- 子どもが うまれたら 区役所に おしえて ください。
児童手当
- きく ところ
区役所と 支所 - 内容
- 0さいから 高校3年生までの 子どもを そだてているひとは おかねを もらいます。
- 子どもが うまれたとき つぎの日から 14日より はやく 区役所に おしえて ください。
- まい年 6月に 現況届を だすひつようがある人もいます。(いえに かみが きたら かいて だして ください。)
予防接種
- きく ところ
保健センター - 内容
- 病院で ちゅうしゃします。
- ちゅうしゃするときは 母子健康手帳を もっていって ください。
保育所
- きく ところ
区役所と 支所 - 内容
- 0さいから 小学校に入るまでの 子どもが いきます。
- おかあさんと おとうさんが はたらいているときなど 子どもが 小学校に まだ はいっていないとき 保育所に 子どもを あずけることが できます。
市立幼稚園
- きく ところ
幼稚園か 教育委員会教職員課 電話番号052-972-3243 - 内容
子どもが 3さいより うえで まだ 小学校に はいっていないとき いくことが できます。
ひとり親家庭の支援
ひとり親家庭の手当
- きく ところ
区役所と 支所 - 内容
離婚した人、 夫 や 妻がしんだひと など ひとりで 18 さいまでの
子どもを 育てているひと は 手当(お金)を もらうことが できます。
手当のほかにも いろいろ おてつだいできます。
区役所 や 支所にきいてください。
子どもの教育
市立小学校・市立中学校
- きく ところ
区役所と 支所 - 内容
- 子どもは みんな いきます
- 小学校は 6年間 いきます:6さいから 12さいまで
- 中学校は 3年間 いきます:12さいから 15さいまで
- 学年は 4月から 3月までです。
日本語が わからない 子どもが 学校に はいるとき
- きく ところ
日本語教育相談センター 電話番号052-961–0418
(中国語、ポルトガル語、フィリピノ語、スペイン語、ハングル(注)で きくことが できます)
(注) ハングルは 1週間に 1かいです。 - 内容
- 日本語が わからない 子どもが 学校に はいるとき、学校せいかつで こまったとき きいて ください。
- 時間
(平日)ごご1じからごご4じ
トワイライトスクール・トワイライトルーム
きく ところ
子ども青少年局放課後事業推進室 電話番号052-972-3229
内容
- 学校が おわった あと 小学校のなかで 子どもが すごすことが できます。
- 小学校1年生から 6年生の 子どもが 月曜日から 土曜日まで りようすることが できます。
- やすみ
日曜日、祝日、12月29日から1月3日 - 時間
- 学校が ある日
学校が おわった あとから ごご6じまで(ルームは ごご7じまで) - 土曜日
ごぜん9じからごご6じ(ルームは ごぜん9じからごご6じ) - なつやすみ、ふゆやすみ、はるやすみ
ごぜん9じからごご6じ (ルームは ごぜん8じからごご7じ) - おかね
おかねは いりません。0えんです。(ほけんの おかねは いります。)
(注)トワイライトルームは ごご5じから おかねが いります。
学童保育
- きく ところ
区役所 - 内容
- 学校が おわった あと いえに かぞくが いないとき 学童保育所に 子どもを あずけることが できます。
- 小学校1年生から 6年生の 子どもを まい日 あずけることが できます。
- やすみ
日曜日、祝日、12月29日から1月3日 - 時間
あずける 学童保育所で ちがいます。 - おかね
おかねが いります。
このページの作成担当
観光文化交流局 観光交流部 国際交流課 推進係
電話番号: 052-972-3064
ファックス番号: 052-972-4200
電子メールアドレス: a3061@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.