名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 教育と文化と交流
- 文化・交流
- 文化・交流に関する取組み
- 多文化共生推進プラン・実施計画
- (現在の位置)名古屋市多文化共生推進プラン
名古屋市多文化共生推進プランの策定
策定の趣旨
名古屋市は、ものづくり産業が多く集積する名古屋大都市圏の中枢都市として、また商業の中心地として、多くの外国籍の人々や、国際結婚により産まれた人、海外からの帰国者など日本国籍でも外国文化を背景に持つ人々が住んでおり、多文化共生社会に向けたまちづくりが必要となっています。このため、多文化共生の取り組みを、総合的かつ体系的に推進するための指針として、名古屋市多文化共生推進プランを策定しました。
計画期間
平成24年度から平成28年度(5年間)
基本目標
施策の方針と基本施策
施策方針1 コミュニケーション支援(言葉のきずな)
1 地域における情報の多言語化
2 日本語及び日本社会に関する学習支援
3 防災
施策方針2 生活支援(暮らしのきずな)
1 居住
2 教育
3 労働環境
4 保健・医療・福祉
施策方針3 多文化共生の地域社会づくり(地域のきずな)
1 地域社会に対する意識啓発
2 外国人市民の自立と社会参画
名古屋市多文化共生推進プラン実施計画の策定
策定の趣旨と概要
名古屋市が総合的かつ体系的に多文化共生施策を推進していくための指針である「名古屋市多文化共生推進プラン」を具体的施策に反映し、施策の進行管理及び評価を行うための「名古屋市多文化共生推進プラン実施計画」を策定しました。
プランの施策方針ごとに9つの「めざす姿」、「成果指標」を定め、それぞれについて「主な事業」を掲載しています。
計画期間
平成24年度から平成28年度(5年間)
名古屋市多文化共生推進プラン及び名古屋市多文化共生推進プラン実施計画のダウンロード
「名古屋市多文化共生推進プラン」及び名古屋市多文化共生推進プラン実施計画は、以下からダウンロードできます。
名古屋市多文化共生推進プラン
- 全文 (PDF形式, 3.34MB)
プラン全文
- 本編 (PDF形式, 432.75KB)
プラン本冊 表紙から22ページまで
- 資料編1 (PDF形式, 161.15KB)
資料編 目次から24ページ
- 資料編2 (PDF形式, 411.05KB)
資料編 25ページから30ページ
- 資料編3 (PDF形式, 378.51KB)
資料編 31ページから35ページ
- 資料編4 (PDF形式, 959.87KB)
資料編 36ページから38ページ
- 資料編5 (PDF形式, 1.41MB)
資料編39ページから41ページ
- 資料編6 (PDF形式, 464.80KB)
資料編 42ページから53ページ
名古屋市多文化共生推進プラン《概要版》
- 概要版1 (PDF形式, 264.36KB)
概要版 1ページ、2ページ
- 概要版2 (PDF形式, 254.84KB)
概要版 3ページ、4ページ
- 概要版3 (PDF形式, 235.77KB)
概要版 5ページ、6ページ
- 概要版4 (PDF形式, 171.72KB)
概要版 表紙、7ページ
名古屋市多文化共生推進プラン《概要版》 Other Languages
名古屋市多文化共生推進プラン実施計画
名古屋市多文化共生推進プラン実施計画《概要版》
事業計画・事業実績
事業計画・事業実績
- 平成24年度事業実績・平成25年度事業計画 (PDF形式, 240.46KB)
- 平成25年度事業実績・平成26年度事業計画 (PDF形式, 313.59KB)
- 平成26年度事業実績・平成27年度事業計画 (PDF形式, 283.27KB)
- 平成27年度事業実績・平成28年度事業計画 (PDF形式, 300.71KB)
- 平成28年度事業実績 (PDF形式, 476.32KB)


このページの作成担当
観光文化交流局観光交流部国際交流課推進担当
電話番号
:052-972-3062
ファックス番号
:052-972-4201
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.