名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 事業向け情報
- 都市計画・建築
- 住宅に関する事業・制度のお知らせ
- (現在の位置)セーフティネット住宅の孤立死・残置物に係る包括的損害保険事業
事業の概要
「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(平成19年7月6日法律第112号)」第8条に基づく住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅(セーフティネット住宅)のうち、単身高齢者世帯が入居する住戸を対象に、賃貸戸室内で死亡事故が発生した際の家賃損失や原状回復費用等を補償する損害保険契約を名古屋市が保険会社と締結し、大家等の損害を補償する取組みを実施します。
保険加入の申請要件
以下の要件を満たす民間賃貸住宅の住戸を賃貸している大家や管理会社がお申込みいただけます。
- 住戸の所在地が名古屋市内であること
- セーフティネット住宅として名古屋市へ登録がされていること
- 保険契約の対象としての期間を開始する時点で賃借人が満 60 歳以上の単身世帯であること
(注)セーフティネット住宅の登録手数料や保険加入に伴う保険料はかかりません。
保険加入の申請手続
- 対象となる住戸をセーフティネット住宅として登録してください。(登録には、2週間から4週間程度かかります)
住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅(セーフティネット住宅)登録制度をご確認ください。 - 手続を行う日時について、事前に住まいサポートなごやへお知らせください。
(電話番号)052-684-8597 - 住まいサポートなごやにて「名古屋市セーフティネット住宅の孤立死・残置物に係る包括的損害保険事業」の加入申請手続を行ってください。
必要書類
申請時には、以下の書類を提出してください。
- 第1号様式 登録申請書
- 第2号様式 誓約書
- 対象住戸の賃貸借契約書の写し
- (賃貸借契約書で確認ができない場合)入居者が60歳以上の単身世帯であることが確認できる書類
問い合わせ先(登録申請について)
(受付窓口)住まいサポートなごや
(住所)熱田区新尾頭二丁目2番7号 富春ビル4階(名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター金山内)
(電話番号)052-684-8597
(ファックス番号)052-684-8132
(電子メールアドレス)sumai-support-nagoya@titan.ocn.ne.jp
(相談時間)月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時から午後5時
保険の概要
保険の概要については、「孤立死・残置物に係る包括的損害保険のご案内」リーフレットにてご確認ください。
「孤立死・残置物に係る包括的損害保険のご案内」リーフレット


保険期間
令和6年4月1日午前0時から令和7年3月31日午後11時59分まで
- 中途加入の方については、申請書類を受理した日の翌々月1日から令和7年3月31日午後11時59分まで
(例)1月中に申請書を受理した住戸は、3月1日から保険期間が開始します。
補償内容
賃貸戸室(単身高齢者世帯が入居する住戸に限る)における死亡事故による大家の損害(家賃損失、原状回復費用、遺品整理費用等)を補償します。
補償内容の詳細については、以下の問い合わせ先へお尋ねください。
問い合わせ先(補償内容など保険の内容について)
(受付窓口)あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 名古屋企業営業第二部 金融公務室
(住所)名古屋市中村区平池町四丁目60番12号
(電話番号)050-3462-6504
(ファックス番号)052-563-9484
(相談時間)月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時から午後5時
このページの作成担当
住宅都市局 住宅部 住宅企画課 居住支援の促進担当
電話番号: 052-972-2772
ファックス番号: 052-972-4172
電子メールアドレス: a2772@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.