名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 都市開発・建築
- リニア中央新幹線の開業に向けた都心まちづくり
- (現在の位置)トークイベント「名古屋駅駅前広場の再整備“名古屋の顔づくり”」
〈トークイベント「名古屋駅駅前広場の再整備“名古屋の顔づくり”」は終了いたしました。〉
多くのみなさまにご参加いただき、誠にありがとうございました。
トークイベント「名古屋駅駅前広場の再整備“名古屋の顔づくり”」について
開催概要
開催日時
- 令和元年5月27日(月曜日)午後6時45分から午後8時45分(開場 午後6時30分)
開催場所
JR ゲートタワー カンファレンス
名古屋市中村区名駅一丁目1番3号 JRゲートタワー16階(地下鉄東山線・桜通線「名古屋」駅直結)
参加者数
- 約250名
トークイベント「名古屋駅駅前広場の再整備“名古屋の顔づくり”」参考資料
- トークイベント「名古屋駅駅前広場の再整備“名古屋の顔づくり”」 (PDF形式, 1.33MB)
詳しくはこちらの参考資料をご覧ください。


開催内容
名古屋駅駅前広場の再整備プラン(中間とりまとめ)の概要説明
説明者:名古屋市住宅都市局
名古屋駅駅前広場の再整備について、現時点における検討内容のとりまとめとして、平成31年1月に公表しました「名古屋駅駅前広場の再整備プラン(中間とりまとめ)」の概要をご説明しました。
各分野の有識者からのご講演「名古屋の顔づくり」
講演1「歴史」
登壇者:インバウンド観光アドバイザー クリス・グレン氏
街のアイデンティティは「歴史(過去)」があってこそ成立するものであり、名古屋駅の駅前広場は「名古屋」の過去・現在・未来を「伝える」、「語れる」場所であってほしい、とご講演いただきました。
講演2「文化」
登壇者:金城学院大学教授 佐藤久美氏
地域のアイデンティティの一つである山車祭りを通じ、駅前広場が地域の人々をつなぐコミュニティの場所であり、また、祭りとからくりを用いて世界の方々をお出迎えする場所であってほしい、とご講演いただきました。
講演3「観光」
登壇者:JTB総合研究所 波潟郁代氏
観光に対する価値観の変化や来訪者の多様化に伴い、これからのトレンドは来訪者それぞれにとっての地域との出会いであり、駅前広場は来訪者にとって初めて地域の人と交流できる場所となり得る、とご講演いただきました。
講演4「最先端技術」
登壇者:グラフィックデザイナー 廣村正彰氏
マイクロミストを制御し濡れずに通り抜けられるミストスクリーンや、LEDを並べた十字型プロペラにより生成した3Dホログラム等、最先端技術を活用し、名古屋らしさを演出する事例についてご講演いただきました。
講演5「景観」
登壇者:東京都市大学特別教授 涌井史郎氏
中部圏の顔である名古屋の未来を輝かせるため、名古屋駅の駅前広場の再整備にあたり、名古屋市内での名古屋駅の役割や災害時の対応等、取り組む方向性についてご講演いただきました。
意見交換「名古屋の顔づくり」
登壇者:
- インバウンド観光アドバイザー クリス・グレン氏
- 金城学院大学教授 佐藤久美氏
- JTB総合研究所 波潟郁代氏
- グラフィックデザイナー 廣村正彰氏
- 東京都市大学特別教授 涌井史郎氏
- 名古屋市住宅都市局
「This is NAGOYA」を考える上での名古屋らしさや、駅前広場をどのような空間にしたいかなど、新しい名古屋の駅前広場について意見交換がおこなわれました。
このページの作成担当
住宅都市局都心まちづくり部名駅ターミナル整備課総括担当
電話番号
:052-972-3987
ファックス番号
:052-972-4171
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.