名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 都市開発・建築
- 栄地区まちづくりプロジェクト
- (現在の位置)久屋大通公園(北エリア・テレビ塔エリア)整備運営事業提案の選定結果
設置等予定者の決定
名古屋市では、久屋大通の再生に向け、平成29年の都市公園法改正により創設されたPark-PFI制度を導入し、久屋大通公園(北エリア・テレビ塔エリア)内において飲食店・売店等の収益的な施設(以下「公募対象公園施設」という。)を設置するとともに、久屋大通公園(北エリア・テレビ塔エリア)全域にわたり園路や広場等の一般的な公園施設(以下「特定公園施設」という。)の整備及び管理運営を行う事業者の公募を平成29年10月31日より実施しておりました。
平成30年1月18日から同月22日まで公募設置等計画等の提案書類の受付を行った結果、2グループから応募がありました。
平成30年2月12日に開催された名古屋市久屋大通公園北部園地・中央園地整備事業者選定審議会(以下「選定審議会」という。)による設置等予定者候補及び次点についての答申を受け、本市において以下のとおり選定しましたので、お知らせします。
代表構成団体 | 三井不動産株式会社 |
---|---|
構成団体 (3社) | 大成建設株式会社 株式会社日建設計 岩間造園株式会社 |
代表構成団体 | 三菱地所株式会社 |
---|---|
構成団体 (9社) | 株式会社生活スタイル研究所 株式会社竹中工務店 名古屋支店 中部土木株式会社 株式会社日比谷アメニス 名古屋支店 三菱地所プロパティマネジメント株式会社 株式会社電通 中部支社 株式会社大丸松坂屋百貨店 エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 有限会社タイプ・エービー |
設置等予定者の提案内容
全体コンセプト
久屋大通公園を名古屋の「サステナブルな発展を底支えするインフラ」へと再生し、日本最大のPark-PFI事業にふさわしい、発信力のある公園を創出します。
- 市内へ人の流れを誘引する「観光拠点としての公園」へ
- 市民に愛され、市民が誇りに思える「世界に冠たる公園」へ
- 365日いつでも誰にとっても利用効果の高い「多目的な公園」へ
- 地域全体の魅力が向上し、地域を活性させる「賑わいのハブとなる公園」へ
イメージパース

もちの木広場上からテレビ塔を臨む
施設概要
公募対象公園施設
〇北エリア
- 業種・業態:飲食・サービス業 等
- 建築面積:1,748平方メートル、延床面積:1,996平方メートル
- 屋外部分面積:864平方メートル
- 階数:1階(一部2階建を想定)
〇テレビ塔エリア
- 業種・業態:物販・飲食・サービス業 等
- 建築面積:3,652平方メートル、延床面積:5,410平方メートル
- 屋外部分面積:489平方メートル
- 階数:2階建(一部1階建を想定)
特定公園施設
〇整備計画
- 将来にわたる緑の継承を図り、いつでも誰にでも開かれた、安心・安全な公園づくりを目指します。
- テレビ塔を中心とした南北に通じるシンボリックな景観軸を形成するとともにテレビ塔が映り込む水盤を設置し、景観資源としての価値を高めます。
- 合計10.000平方メートルとなる5つの広場と1つのテラスを設置し、誰もが憩い、寛げる空間を提供するとともに多彩なイベントの開催を促します。
- 沿道・周辺に開かれた「交流のインフラ」として、また災害時の広域避難場所としての「防災・減災のインフラ」として、園内だけでなく周囲からの視認性を確保し、開放感の高い公園を目指します。
〇管理運営計画
- あらゆる人が安心して、憩い、寛げる安全で快適な空間を目指します。
- 魅力的かつ地域・公園にふさわしいサービス提供を実現する公募対象公園施設と特定公園施設を一体的に管理運営することで賑わいと利便性を実現します。同時に防犯や非常時・災害時対応拠点としての機能を高めます。
- 魅力的な公園イベントの開催および公募対象公園施設が演出するアクティビティを通じて多彩な賑わいを生み出し、様々な人々の来園を促します。
設置等予定者の提案概要
公募の経緯
内容 | 日程 |
---|---|
第1回選定審議会 | 平成29年10月24日(火曜日) |
公募設置等指針の配布 | 平成29年10月31日(火曜日)から平成30年1月22日(月曜日) |
応募登録の受付 | 平成29年11月6日(月曜日)から11月15日(水曜日) |
公募設置等計画等の受付 | 平成30年1月18日(木曜日)から1月22日(月曜日) |
公開プレゼンテーション | 平成30年2月12日(月曜日・振休) |
第2回選定審議会 | 平成30年2月12日(月曜日・振休) |
設置等予定者の選定 | 平成30年2月13日(火曜日) |
選定審議会
会長 | 涌井 史郎 | 東京都市大学環境学部 特別教授 |
---|---|---|
委員 | 辻 のぞみ 中村 英樹 二村 友佳子 堀越 哲美 牧村 真史 保井 美樹 山田 淳 | 名古屋短期大学英語コミュニケーション学科 学科長・教授 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 公認会計士二村友佳子オフィス 公認会計士・税理士 愛知産業大学 学長 株式会社集客創造研究所 所長 法政大学現代福祉学部・人間社会研究科 教授 名古屋市住宅都市局 都市活性監 |
議事要旨、審査講評等
公募設置等計画の認定
平成30年3月2日に認定した計画の概要
- 認定計画の概要 (PDF形式, 3.24MB)
スケジュール(予定)で北エリア供用開始が2020年4月頃となっていますが、2020年7月頃となりました。


このページの作成担当
住宅都市局 都心まちづくり部 都心まちづくり課 施設管理・活用担当
電話番号:052-972-2768
ファックス番号:052-972-4171
電子メールアドレス:a2756@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.