ページの先頭です

ここから本文です

連絡協議会について

このページを印刷する

ページID:7974

最終更新日:2009年2月27日

ページの概要:名古屋市建築協定連絡協議会の紹介です。

連絡協議会設立の経緯

名古屋市では昭和53年に初めての建築協定が締結され、連絡協議会設立以前は、毎年1回以上の建築協定運営委員会役員連絡会議を開催し、各地区間及び行政との意見交換を行ってきましたが、着実に増え続ける建築協定地区間のより密接な情報交換と、さらなる建築協定の普及・啓発を自発的・積極的に推進することを目的として、「名古屋市建築協定連絡協議会」として、平成8年7月17日に設立されました。

連絡協議会の具体的な活動内容

連絡協議会では、連絡協議会役員を中心に企画した、総会、機関紙の発行、勉強会などを行っています。具体的な活動内容は以下のとおりです。

総会

年1回開催。第1部の議案審議に引き続き、第2部は講演会を行っています。

第2部の講演会は、弁護士、大学、行政などから専門家を招いて開催。建築協定という枠組みにとらわれず、「まちづくり」という広い視野を取り入れた「まちづくり勉強会」として、開催することもあります。

総会第1部(令和5年度)の画像

総会第1部(令和5年度)

総会第2部講演会(令和5年度)の画像

総会第2部講演会(令和5年度)

機関紙「街づくりなごや」発行

機関誌は年1回発行し、総会の報告や市からの連絡事項などを掲載しています。また、平成14年度より、「タイムリーな情報提供を」ということで、「協定ニュースレター」も随時発行しています。

機関紙やニュースレターのダウンロードは、以下のリンクから「資料室」のページをご覧ください。

資料室へのリンク

勉強会

建築協定制度や建築基準法などの法律に関して知識を深めるために、各地区の運営委員の皆さんで勉強します。

勉強会(令和5年度)の画像

勉強会(令和5年度)

全地区委員長会議

各運営委員会の委員長などが集まり、グループディスカッションやパネルディスカッションを通して、互いの地区について情報交換したり、意見交換したりする会です。

全地区委員長会議(令和6年度)の画像

全地区委員長会議(令和6年度)

このページの作成担当

住宅都市局建築指導部建築指導課市街地建築担当

電話番号

:052-972-2918

ファックス番号

:052-972-4159

電子メールアドレス

a2918@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ