ページの先頭です

ここから本文です

「えっ?うちの学区をデジタル化!?地域活動にデジタルを取り入れることの必要性」 を開催しました!

このページを印刷する

ページID:182332

最終更新日:2025年4月4日

令和6年9月9日(月曜日)、東区役所第4会議室で講演会およびワークショップを行い、学区にデジタルを取り入れることについて話し合いました。地域活動の課題の一つに、「情報共有の難しさ」があります。考え方や生活スタイルが異なる様々な世代の人たちに、情報を効率的に共有するには「デジタル」も一つの選択肢です。各学区でどのようにとらえたでしょうか。

9学区が交流します

講演会「地域活動がもっと楽しく、もっと広がる!デジタル活用のススメ」

NPO法人デジタルライフサポーターズネット理事長・友次進様に、「デジタル技術を活用することで地域活動がどのように活性化するのか」について講演していただきました。デジタル技術の活用は、若い世代へのアプローチがしやすくなったり、業務の負担軽減につながったりするなど、デジタル活用のヒントを知ることが出来ました。参加者からは「目からウロコの心境になった」「ぼんやりしていた考えが具体化された」という声をいただきました。

友次進氏の講演

ワークショップ「一緒に未来を創ろう!」

講演会のあとグループワークを実施し、「デジタル化のイマイチなところ」を話し合いました。そこから一つの課題をとりあげ、解決するためのアイデアを出し合いました。

ふせんに思ったことを書きます

課題提起から問題解決までの一連の流れで、アイデアを積み重ねていく「デザイン思考」という手法をとりいれています。


ふせんに書いたアイデアをみんなで共有します

いくつか出されたアイデアのなかから一つ選び、絵図に表しました。

絵図に描きます

最後に、グループごとに発表を行いました。

発表で、絵図について説明します

参加者からは「皆で前向きに話し合いができた」「意見交換の場は大切だ」といった前向きな声をいただきました。

4グループそれぞれの絵図です

このページの作成担当

東区役所区政部地域力推進課地域力推進担当

電話番号

:052-934-1121・1122

ファックス番号

:052-935-5866

電子メールアドレス

a9341121@higashi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ