名古屋市東区役所 郵便番号:461-8640 名古屋市東区筒井一丁目7番74号 電話番号:052-935-2271(代表) 所在地、地図
この「特集」では、東区内の町内会・自治会における取り組みや地域活動について、様々な視点からご紹介するものです。
第1回目となる今回の「特集」は、ご自身の経営する美容室で、防犯講座を開催された森下町自治会の水谷会長さんへのインタビューをご紹介します。地域への思いを熱く語ってくださいました。
区役所
こんにちは。
本日は、昨年度開催されました「森下町自治会防犯講座」についてお伺いします。よろしくお願いします。
水谷会長
こちらこそ、よろしくお願いします。何でも聞いてくださいね。
区役所
まずはじめに、水谷会長さんは学区の防犯連合会の会長としてもご活躍されているとお聞きしました。このような役員をお引き受けになられたきっかけを教えてください。
水谷会長
以前、隣の学区に住んでいた頃から、地域の防犯や交通安全などのボランティア活動に参加しておりました。現在の学区に引っ越してからも、地域の安心・安全に少しでもお手伝いができればと思い、活動に参加しておりました。活動を続けている中で、地域の方から、自治会長、そして学区の防犯連合会の会長へ就任してほしいというお話をいただきました。
区役所
そうなんですね。しかし、防犯講座をご自身の美容室で開催されるとお聞きした時には、少し驚きました。
水谷会長
そうですか?(笑)
ここの町内では、歴代の会長もご自身の会社や事務所を提供して会議などを行っていますよ。学区という大きい単位だけでなく、自治会単位で防犯講座を開催することで、一人でも多くの方々に気軽にご参加いただける防犯講座が開催できるといいなあという思いでした。高齢者の方々もご近所なら参加できますよね。周りの皆さんのお力も借りて、開催することができました。
区役所
参加者の皆さんからの反響はいかがでしたか?
水谷会長
防犯講座当日は、東警察署や東区役所にもお手伝いいただきました。また、住宅対象侵入盗対策として、愛知県セルフガード協会の皆さんによるガラス割りの実演や、犯罪者が嫌がる対策など、とても実践的なお話をお伺いできました。参加された皆さんはとても喜んでいただき、また開催してほしいというお声もいただいていますよ。
区役所
防犯講座以外に、森下町自治会で取り組んでいる防犯対策はありますか?
水谷会長
そうですね。町内のみなさんに気を付けていただけるようポスターを拡大印刷して掲示板に貼っています。また、数年前に人感知式の回転灯を購入して、協力者の方に設置をお願いしています。現在この地域では15軒ほどのお宅に設置されています。一度夜にこの辺りを歩いてみてください。青色の回転灯があちこちでクルクル回りますよ(笑)
区役所
今度、夜に歩いてみます。それは泥棒も嫌がりますね。
区役所
それでは最後に、これからの自治会運営や地域活動について、どのようなお考えをお持ちですか?
水谷会長
この町内でも、住宅侵入盗や車のナンバープレート盗などが発生して、若い方々も防犯への関心が高い地域です。これからも引き続き防犯意識を高めていくために、町内の皆さんのアイデアや工夫を取り入れていきたいですね。
そして、やはり私が目指しているのは、『明るい森下町』です。普段から住民同士が声を掛け合う町内、日常から住民同士のつながりを感じることのできる町内を、地域全体で創っていきたいです。
旭丘学区区政協力委員、旭丘学区防犯連合会会長、森下町自治会会長 他多数
昭和61年に東区交通安全街頭指導委員に就任以降、交通安全・防犯をはじめとした地域活動に参加。平成26年には、森下町自治会会長への就任と同時に旭丘学区区政協力委員・防犯連合会会長として日々地域の安心・安全で快適なまちづくりの推進に精力的に取り組んでいる。
東区役所 区政部 地域力推進室 地域力推進係
電話番号: 052-934-1121
ファックス番号: 052-935-5866
電子メールアドレス: a9341121@higashi.city.nagoya.lg.jp
名古屋市東区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.