ページの先頭です

ここから本文です

山車と天王祭

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2007年10月1日

ページID:1027

東区まつりの画像

東区まつり

天王祭りの画像

 天王祭は、もともと牛頭(ごず)天王を祭ることにより、疫病を鎮めようとする天王信仰の祭礼であり、疫病流行のきざしや農作物に被害が出やすい初夏に、これらを払いのけることを祈願する祭です。この地方では津島神社を中心に、古くから各地で、いろいろな形態で行われていますが、からくり人形が載る山車が曳行される天王祭は尾張地方でも数箇所に限られています。
 各山車の保存会では、祭の曳行に備えて、2週間前、あるいは1週間前の日曜日に、山車蔵から山車を曳き出し、外してあった楫棒(かじぼう)を取り付ける『棒締め(ぼうじめ)』を行い、あわせて山車本体や人形の点検を行い、傷んだ所を補修します。また、この頃から囃子方(はやしがた)の子どもたちの練習が始まり、町筋に流れる笛や太鼓の音が、まもなく祭であることを知らせてくれます。
 お囃子には、大きく分けて曳行時に奏される『道行(みちゆき)囃子』と人形からくりに奏される『人形囃子』があります。
 『道行囃子』には、『車切(しゃぎり)』、『神楽(かぐら)』、『早神楽(はやかぐら)』、『瀝(そそり)』、『七間町くずし』、『あめふり』、『帰り』など、多くの種類があり、そのときどきに応じて、使い分けられています。これらの囃子の名称や使われ方は、各山車ごとに伝えられているもので、山車により違いがあり、概ね5~7種類の道行囃子が使われます。楽譜に表しきれない独特の音階、調子を持つ囃子の伝承には大変な努力がいります。
 祭の山車は、町内各戸の無病息災、家内安全を願い奉曳されます。祭事委員長、元老といった祭事役員を先頭に、宰領(さいりょう)、綱頭(つながしら)の指揮の下、楫方、腰廻り(テコ)、人形方、屋根係、囃子方、綱方が一体となって曳く山車の姿は、まさに動く社(やしろ)といった感があります。
 曲場(まげば)は、楫方の腕の見せ所で、前輪を地面につけたまま90度回転させる『ずり』、前輪を浮かし90度回転させる『立ちきり』、180度回転させる『どんでん』、270度回転させる『半八重』等によって方向転換を行います。所定の場では、人形からくりが奉納されます。2日間の祭りで、昼と宵の各1回、計4回、筒井町天王祭では、本祭りの前日の金曜日に行われる宵祭りにも、山車が曳かれます。
 宵の山車は、数多くの堤灯に包まれるように彩られ、昼間とは違った独特の情緒と趣を醸し出します。
木遣(きや)り、手締め、万歳等、千秋楽の行事を終えた山車は、祭礼を終えた安堵の想いと一抹の寂しさの中、帰り囃子の音とともに、山車蔵に帰っていきます。