名東区制50周年記念「輝く未来へのファンファーレ」が制作されました!
ページの概要:名東区制50周年を記念して制作されたオリジナルファンファーレ「輝く未来へのファンファーレ」の紹介ページです。
名古屋市名東区役所 郵便番号:465-8508 名古屋市名東区上社二丁目50番地 電話番号:052-773-1111(代表) 所在地、地図
50周年をお祝いする祝祭感と華やかさ、これからの輝く未来への新たな第一歩を踏み出すイメージで制作されました。
吹奏楽編成(全33パート)
演奏している様子は「めい冬(とう)フェスティバル」の記録動画でご覧いただけます。(冒頭部分)
【動画】名東区制50周年記念特別事業「めい冬フェスティバル」開催記録動画:YouTube版(外部リンク)
内藤 淳一氏
(経歴)
作曲家、指揮者。札幌大谷大学芸術学部音楽学科客員教授、札幌大谷中学校、札幌大谷高等学校音楽科非常勤講師、吹奏楽部顧問。 3回の朝日作曲賞受賞を含め、吹奏楽コンクール課題曲に5度入選するなど吹奏楽曲、特にマーチ音楽の作曲で著名であり、海外遠征(ローズパレード等)に高校・大学の合唱団や吹奏楽部を引率するなど、指導者としても精力的に活動。ベガルタ仙台アンセム 「ファンファーレ 闘志躍動」など。
令和7年4月5日(土曜日)藤が丘さくらまつりの開会式で名東区制50周年記念式典の冒頭にファンファーレが流れます。
今後開催される名東区での式典や催事などで幅広く活用していただけるよう「輝く未来へのファンファーレ」のCDを制作しました!
今後、名東区内の学校をはじめ、施設、官公所、市内図書館などにお届けします。
また、今後、演奏していただける吹奏楽団等演奏者の方への楽譜や音源の提供も予定していています。
名東区のオリジナルファンファーレを区内の様々な式典やイベントなどでご利用いただき、みんなでこのファンファーレを盛り上げましょう!
(注)実際には「-」ではなく「波線」表記
ファンファーレのCDは、名古屋芸術大学にご協力いただき制作しました。
指揮 : 遠藤宏幸
Flute & Piccolo 伊藤優寿、福田 京、村田楽人、岩間春佳、レッケ・デニス
Oboe 石井琴香
Fagotto 中野 葵
Clarinet 北野咲弥、太田蓮太朗、加藤夕稀、近藤虹乃、戸田敦斗、細川明日香、劉 凱馳、小森稜大、安井七海、六車梨来
Saxophone 大角 琳、岡村稜万、宮本怜美、梶田思歩
Trumpet 黒田朱羽、佐藤真梨菜、永松花菜、鬼頭良成、鈴木ことみ
Horn 岸田彩愛、松本晏花里、森 萌花、金澤周人
Trombone 浅川 航、乙成妃菜、金子茅紗、神谷泰輝
Euphonium 米津優輝、根本明季
Tuba 石川哲哉、水谷 翔
Timpani 丸山侑輝
Percussion 伊藤陽香、境 唯那、家田茉琴、甲斐聖也
Clarinet 長原 千桜
Saxophone 上瀬 海琴
Trumpet 駒田 律弥、市川 青空
Horn 河合 結花
Tuba 藤井 智恵子
録音 : 中村颯汰、日比奏妙、平野祥吾、景山心百合、杉 僚真、 長江和哉(教員)
令和7年2月1日(土曜日)に名東文化小劇場において開催された名東区制50周年記念式典では、TOHO MARCHING BANDさんにより、「輝く未来へのファンファーレ」が演奏されました。
TOHO MARCHING BANDの皆さんによるファンファーレの演奏は、記念式典の冒頭を盛大に盛り上げました。
令和6年12月14日(土曜日)に開催された「めい冬(とう)フェスティバル」のオープニングセレモニーで「輝く未来へのファンファーレ」が初披露されました。指揮はTOHO MARCHINGBANDの白谷峰人音楽監督、演奏はユース音楽祭出演校(神丘中学校吹奏楽部、名東高校吹奏楽部、千種高校吹奏楽部、東邦高校マーチングバンド部、愛知東邦大学吹奏楽団)により構成されたファンファーレ隊が行いました。
オープニングセレモニーは「輝く未来へのファンファーレ」の演奏から華々しくスタートしました。
令和6年11月
名東区制50周年を記念し制作されたオリジナルファンファーレ「輝く未来へのファンファーレ」が学校法人東邦学園より名東区役所に寄贈されました。
中央左側から学校法人東邦学園理事長榊直樹氏、TOHO MARCHINGBAND音楽監督白谷峰人氏、愛知東邦大学吹奏楽団顧問池田暁生氏
中央右側から杉浦名東区長、名東区50周年記念事業実行委員会会長林年夫氏、新美区政部長
名東区役所区政部地域力推進課地域の魅力の向上・発信担当
:052-778-3029
:052-778-3027
名古屋市名東区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.