名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- ごみと環境保全
- 環境保全関係の計画・調査結果・施策
- 地球温暖化対策
- 低炭素モデル地区
- (現在の位置)低炭素モデル地区(錦二丁目低炭素地区まちづくりプロジェクト)
低炭素モデル地区(錦二丁目低炭素地区まちづくりプロジェクト)の特徴
既成市街地の更新に合わせて、低炭素地区会議や都市の木質化プロジェクト、自然エネルギー利活用プロジェクトなどの組織を立ち上げるなど、まちづくり協議会を中心としたまちづくりを進めています。

事業の概要
事業地区
実施予定期間
主な事業者
総面積
CO₂排出量削減率の目標
31.0%
※PDFファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかる場合があります。
低炭素モデル地区(錦二丁目低炭素地区まちづくりプロジェクト)


低炭素まちづくりに向けた取組み
低炭素地区会議
錦二丁目まちづくり協議会では、錦二丁目低炭素地区まちづくりプロジェクトの進捗状況や今後の方針などについて話し合う「低炭素地区会議」を、月に1回程度開催しています。
都市の木質化プロジェクト
木材をまちなかで積極的に利用することを進める活動を通じて、「都市の木質化」の考え方を深め、地区内外に普及しています。
プロジェクトのひとつとして、国産材を使用したストリート・ウッドデッキを地区の一角に設置しています。

錦二丁目環境アカデミー
錦二丁目では、なごや環境大学の共育講座の一環として、毎年、低炭素まちづくりに関する学習会を開催しています。
平成29年度「錦二丁目環境アカデミー」 -低炭素まちづくりの知識創造スパイラルアップ学習会3-
- 第1回 「景観配慮のまちづくりでひとが主役になる」 平成29年9月22日 (※終了しました。)
- 第2回 「エネルギーの賢い使い方で地域でお金を節約する」 平成29年11月24日 (※終了しました。)
- 第3回 「場所の魅力を発掘しまちのファンを増やす」 平成29年12月5日 (※終了しました。)
- 第4回 「都市の木質化で新しい都市文化をつくる」 平成30年2月2日 (※終了しました。)
過去に開催された「錦二丁目環境アカデミー」
開催チラシ
このページの作成担当
環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 地域脱炭素施策の推進担当
電話番号: 052-972-2666
ファックス番号: 052-972-4134
電子メールアドレス: a2666@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.