名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 都市開発・建築
- 地域まちづくり
- (現在の位置)地域まちづくりに取り組む団体の登録認定制度
地域まちづくり活動団体の登録
地域住民等で構成するまちづくり組織が、地域まちづくりの取組みを行う場合に、地域と行政とが継続的な関係を構築することを目的として登録するものです。
要件
- 地域まちづくりを目的とした活動を行っている
- 活動地域を有している
- 活動を行うための組織体制や地域住民等を含む人員体制が整っている
- 組織の代表者が定められている
- 規約を持ち、会計の規定が定められている
- 特定のものの利益を図る又はこれに損害を加えることを活動の目的とするものではない
- 公益を害する又は害するおそれのある活動をおこなうものではない
地域まちづくり活動団体の登録申請窓口
地域まちづくり活動団体の登録に関するご相談や申請書類の提出先は、令和4年度より、公益財団法人名古屋まちづくり公社名古屋都市センターが窓口となります。
公益財団法人名古屋まちづくり公社名古屋都市センターの地域まちづくりのページは以下のリンク先をご確認ください。
地域まちづくりマネジメント認定
地域まちづくり活動団体のうち、まちづくり構想の策定や構想の実践を地域の多様な主体と一体となり、自立的に進めようとする場合に「地域まちづくりマネジメント認定」します。
要件
- 活動地域における地域まちづくりの実績があること
- 団体や団体の活動についての情報を定期的に発信する手段を有していること
- 活動地域におけるまちづくりの方針などを策定していること
- まちづくりの方針などに基づく活動計画や収支計画があること
- まちづくりの方針などが法令や市の条例、構想、計画、施策などに明らかに反していないこと
- 活動地域の地域住民等に開かれた組織であること
- 地域との協力体制を構築していること
地域まちづくり活動団体登録簿
地域まちづり活動団体として登録及び認定された団体の一覧です。
登録 番号 |
地まち活動団体名 | 活動区域 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | NPO法人 久屋大通発展会 | 久屋大通公園(錦通り以北中心)及びその歩道側 | |
2 | 藤巻町自治会 | 藤巻町1丁目、2丁目、3丁目全域 東山公園緑地指定地域のうち藤巻町に隣接し、藤巻町の緑地環境に直接影響する地域 |
|
3 | なごや寺町まちづくり協議会 | 名古屋市中区橘町、門前町周辺 | |
4 | 特定非営利活動法人久屋・エコまちネット | 久屋大通桜通り以北の公園内及び東西歩道 | 登録期間満了 |
5 | 鳴子きずなの会 | 緑区鳴子学区を中心とした地域 | |
6 | ふるさと徳重まちづくり会 | 緑区徳重小学校区内 | 令和5年10月15日に登録抹消の届出 |
7 | ちくさ・文化の里づくりの会 | 城山・覚王山地域を中心とした千種区内 | |
8 | あつた宮宿会 | 熱田区宮の渡しおよび熱田神宮界隈 | |
9 | 栄ミナミまちづくりの会 | 中区栄2・3丁目及び大須2・3・4丁目の一部地区 | |
10 | かんでらmonzen亭 | 笠寺観音商店街とその周辺地域 | |
11 | 名古屋駅地区街づくり協議会 | 名古屋駅桜通口のロータリーを中心に東西約1km、南北約1.5kmの範囲 | 認定団体 |
12 | 錦二丁目まちづくり協議会 | 名古屋市中区錦二丁目地区 | 認定団体 |
13 | 四間道・那古野界隈まちづくり協議会 | 四間道・那古野界隈(西区那古野他) | |
14 | 名駅5丁目地区まちづくり協議会 | 名駅5丁目地区一帯 | 令和2年4月9日に登録抹消の届出 |
15 | 名古屋駅太閤通口まちづくり協議会 | 名古屋駅太閤通地区(椿町地内) | |
16 | 栄東まちづくり協議会 | 中区栄四丁目及び五丁目を中心とした栄東周辺地区 | 令和3年11月19日に登録抹消の届出 |
17 | 一般社団法人ささしまライブまちづくり協議会 | ささしまライブ地区 | |
18 | 平針南学区自治会 | 平針南学区内 | |
19 | テラッセ納屋橋発展会 | 広小路通納屋橋東詰以南から天王崎橋東詰までの木挽町通の両側の街区 | |
20 | 金城ふ頭まちづくり協議会 | 港区金城ふ頭地内 | |
21 | 名駅南地区まちづくり協議会 | 名駅南地区 | |
22 | 熱田神宮駅前地区まちづくり協議会 | 名鉄神宮駅前西口からJR熱田駅西口まで約3.5haエリア | |
23 | 荒子の里協議会 | あおなみ線荒子駅・南荒子駅、地下鉄高畑駅、荒中町に囲まれた区域 | |
24 | いりなか商店街発展会 | 地下鉄いりなか駅周辺 | |
25 | 植田東学区連絡協議会 | 名古屋市天白区植田東学区 | |
26 | 熱田湊まちづくり協議会 | 熱田区白鳥学区内の宮の渡し界隈および大瀬子地区 | |
27 | 藤が丘まちづくり協議会 | 地下鉄藤が丘駅周辺を中心とした藤が丘学区全域 | |
28 | 名駅東花車・船入地区まちづくりの会 | 名駅五丁目のうち錦通りより北側 | |
29 | 錦三商店街協同組合 | 中区錦三丁目地域 | |
30 | 特定非営利活動法人KIZURI中小田井 | 中小田井町並み保存地区を中心とした周辺地域 | |
31 | 中村区夢づくり実行委員会 | 中村公園周辺地域 | |
32 | 港まちづくり協議会 | 西築地学区を中心とした名古屋港エリア | |
33 | 栄東まちづくりの会 | 中区栄四丁目及び五丁目 | |
34 | 金山駅前まちそだて会 | 金山駅周辺 | |
35 | 大曽根まちそだて会議 | 大曽根本通商店街・大曽根商店街の周辺地域 | |
36 | 梅が丘三世代を繋ぐ会 | 天白区梅が丘3丁目4丁目およびその周辺 | |
37 | 星崎学区連絡協議会 | 南区星崎学区一円 | |
38 | 鶴舞・千種エリアマネジメント協議会 | 千種アーススクエアを中心に千種区千石学区、鶴舞公園の周辺地域 | |
39 | 大杉まちづくり会 | 北区大杉学区内 | |
40 | 平針学区連絡協議会 | 平針小学校学区内 | |
41 | 一般社団法人フォーセット名古屋 | 主に中川運河にぎわいゾーン | |
42 | 中川運河ギャラリー | 中川運河にぎわいゾーン周辺 | |
43 | 名駅四丁目まちづくり協議会 | 泥江町通りを中心とした名駅四丁目内 | |
44 | 特定非営利活動法人市民まちづくり風の会 | 名古屋市中区にある富士見橋エリアを中心に、その周辺(中区千代田・中区富士見町)の地域住民と共に活動 | |
45 | 明治・内田橋堀川まちづくり協議会 | 名古屋市南区内田橋周辺並びに堀川・新堀川を初めとした明治学区一円 | |
46 | 葵地区エリアマネジメント協議会 | 葵地区及びその周辺地域 | |
47 | MACHIKOYA 守山大森 | 大森中学校区 | |
48 | 東桜エリアマネジメント協議会 | 東桜一丁目、新栄二丁目およびその周辺エリア | |
49 | 瑞穂まちづくり協議会 | 名古屋市瑞穂区大喜町を中心とした瑞穂、堀田学区 |
1.NPO法人久屋大通発展会


2.藤巻町自治会
3.なごや寺町まちづくり協議会
5.鳴子きずなの会
7.ちくさ・文化の里づくりの会
8.あつた宮宿会
9.栄ミナミまちづくりの会
10.かんでらmonzen亭
11.名古屋駅地区街づくり協議会(認定団体)
12.錦二丁目まちづくり協議会(認定団体)
13.四間道・那古野まちづくり協議会
15.名古屋駅太閤通口まちづくり協議会
16.栄東まちづくり協議会
17.一般社団法人ささしまライブまちづくり協議会
18.平針南学区自治会
19.テラッセ納屋橋発展会
20.金城ふ頭まちづくり協議会
21.名駅南地区まちづくり協議会
22.熱田神宮駅前地区まちづくり協議会
23.荒子の里協議会
24.いりなか商店街発展会
25.植田東学区連絡協議会
26.熱田湊まちづくり協議会
27.藤が丘まちづくり協議会
28.名駅東花車・船入地区まちづくりの会
29.錦三商店街協同組合
30.特定非営利活動法人KIZURI中小田井
31.中村区夢づくり実行委員会
32.港まちづくり協議会
33.栄東まちづくりの会
34.金山駅前まちそだて会
35.大曽根まちそだて会議
36.梅が丘三世代を繋ぐ会
37.星崎学区連絡協議会
38.鶴舞・千種エリアマネジメント協議会
39.大杉まちづくり会
40.平針学区連絡協議会
41.一般社団法人フォーセット名古屋
42.中川運河ギャラリー
43.名駅四丁目まちづくり協議会
44.特定非営利活動法人市民まちづくり風の会
45.明治・内田橋堀川まちづくり協議会
46.葵地区エリアマネジメント協議会
47.MACHIKOYA 守山大森
48.東桜エリアマネジメント協議会
49.瑞穂まちづくり協議会
このページの作成担当
住宅都市局都市計画部ウォーカブル・景観推進課ウォーカブル推進担当
電話番号
:052-972-2938
ファックス番号
:052-972-4485
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.