ページの先頭です

ここから本文です

令和2年度被災地支援リポート ‐陸前高田市‐ 2月分の記事

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2021年3月4日

ページID:138480

令和2年度被災地支援リポート‐陸前高田市‐

令和3年2月22日(月曜日)

 陸前高田市復興局市街地整備課(高田地区担当)に派遣されている職員です。

 派遣期間も3年間が過ぎようとしています。初めて市内を案内された時、中心市街地だよと紹介された場所には、大型商業施設(アバッセ)のみしかありませんでしたが、この3年で多くの建物が建築されました。土地区画整理事業の工事も、一部を除いてほぼ終了しつつあります。今回は、中心市街地以外の状況がどうなっているかご報告させていただきます。なお、写真の撮影時期は、令和3年2月中旬です。

  • 高台地区(山などを宅地としたところで、海抜25mから35mの位置にあり、6地区に分かれます。)
高台2地区の写真。山並みが見える。

高台2地区の様子1

高台2地区の写真。住宅街が広がっている。

高台2地区の様子2

高台3地区の写真。高いところからの景色。

高台3地区の様子1

高台3地区の写真。住宅街が広がっている。

高台3地区の様子2

高台4地区の写真。高いところから見た景色。

高台4地区の様子1

高台4地区の写真。住宅街が広がっている。

高台4地区の様子2

高台5地区の写真。高いところから見た景色

高台5地区の様子1

高台5地区の写真。住宅街が広がっている。

高台5地区の写真2

高台6地区の写真。奥に山並みが見える。

高台6地区の様子1

高台6地区の写真。住宅街が広がっている。

高台6地区の様子2

高台7地区の写真。奥に山並みが広がっている。

高台7地区の様子1

高台7地区の写真。住宅街が広がっている。

高台7地区の様子2

  • 平地部(海抜3m前後で、数メートル盛土をした地域。災害危険区域に指定され、住居不可の地域)
平地部の写真。景色が開けている。

平地部の様子1

平地部の写真。奥には山並みが広がっている。

平地部の様子2

平地部の写真。奥には山が見える。

平地部の様子3

平地部の写真。奥には山並みが広がっている。

平地部の様子4

平地部の写真。奥には山並みが広がっている。

平地部の様子5

平地部の写真。道路が奥まで伸びている。

平地部の様子6

平地部の写真。交差点。

平地部の様子7

平地部の写真。道路が奥まで伸びている。

平地部の様子8

平地部の写真。斜面が続いている。

平地部の様子9

平地部の写真。景色が開けており、奥には山が見える。

平地部の様子10

  • かさ上げ部(海抜9mから12m前後で、最大8m程度の盛土を行ったところ。)
かさ上げ部の写真。景色が開けている。

かさ上げ部の様子1

かさ上げ部の写真。景色が開けており、奥には山が見える。

かさ上げ部の様子2

かさ上げ部の写真。交差点の奥には建物が見える。

かさ上げ部の様子3

かさ上げ部の写真。大きな建物も見える。

かさ上げ部の様子4

かさ上げ部の写真。道路が奥まで伸びている。

かさ上げ部の様子5

かさ上げ部の写真。道路が奥まで伸びている。

かさ上げ部の様子6

かさ上げ部の写真。道路が奥まで伸びている。

かさ上げ部の様子7(西幹線)

かさ上げ部の写真。工事中の道路。

かさ上げ部の様子8(西幹線)

かさ上げ部の写真。国道が奥まで伸びている。

かさ上げ部の様子9(国道340号)

かさ上げ部の写真。国道340号が伸びている。

かさ上げ部の様子10(国道340号)

かさ上げ部の写真。公園の景色が見える。

かさ上げ部の様子11(川原川公園の写真)

かさ上げ部の写真。公園の景色が見える。

かさ上げ部の様子12(川原川公園)

かさ上げ部の写真。施設が見える。

かさ上げ部の写真13

かさ上げ部の写真。建物が見える。

かさ上げ部の様子14

高田地区被災市街地復興土地区画整理事業概要

施工面積   186.1ha

事業費    757.6億円

道路の総延長   約27km

事業の概要を書いて大事業と思いましたが、担当区域の写真を撮影で、改めてとてつもない規模であることを痛感しました。

最後に、みなさんが、陸高を訪問する機会があったら、右のモニュメント見つけてみて下さい。また、そのときでよいので、「てんでんこ高台へ」の意味を考えてみて下さい。
「てんでんこ高台へ」の文字が刻まれている

てんでんこ高台へ

陸前高田都市計画。図が描かれている。

陸前高田都市計画

令和3年2月26日(金曜日)

 こんにちは。前回はかりの定期検査を紹介した職員です。今年度も残り少しになりましたね。1月、2月、3月は年度末で目まぐるしい季節ですが、一方で正月、節分、ひなまつりと雰囲気ある行事があり、都度その雰囲気に浸って楽しめるのでうれしい季節です。節分でひとつ発見ですが、東北の節分は落花生で豆まきします。なので、スーパーの節分コーナーには煎り豆がほとんど置いていません。個人的には衝撃でした。

 少し春めく話をしましたがまだまだこちらは寒いです。2月の中旬ごろから三寒四温が感じられ、暖かい日は日中の気温が10℃を超える日がありますが、寒い日は日中で0℃、加えて風雪を伴うこともあり寒暖差に苦労しております。


 あいさつが長くなりましたが、今回は担当している陸前高田市高等職業訓練校の再建のお話をします。事前に書きますが前置きが長くなります。ただ、皆様に伝えたいことは、職業訓練校がこの地方の「気仙大工」の技により木造で建てられるということなので、写真を中心にご覧いただければと思います。

 その前に職業訓練校について説明します。職業訓練校は都道府県が認定した「認定職業訓練」を始め、職業能力が向上する訓練やセミナー等を行っている施設です。もう少し簡単に説明すると、仕事で使う技を学んだり覚えたりする場所です。陸前高田市高等職業訓練校では、大工の技を習得するための「木造建築科」の職業訓練を行っていますが、他の職業訓練校では事務系、介護、洋裁、ユニークなものでは屋根のかやぶきの訓練と、多種多様な仕事の訓練が行われています。仕事に就くための職業訓練もありますが、新人社員を育てるための職業訓練もあり、陸前高田の木造建築科は育成のための職業訓練として実施しています。


 ここからは再建の話をします。陸前高田高等職業訓練校は東日本大震災で流され、他の施設に間借りする形で職業訓練を再開しました。しかし、間借りの状態では木造建築科以外の職業訓練やセミナーを実施するのは難しく、本格的に職業人を育成していくためにも職業訓練校の再建が決まりました。その工事が令和2年から始まり、令和3年春に完成する予定です。
基礎部分の写真。工事中である。

この写真は基礎部分の写真です。上はこれからです。

木材の検査の様子。複数人で検査を行っている。

木材の検査中

 木材の検査をしています。使う木材がしっかり乾燥しているか、寸法に間違いがないかチェックをしています。言い忘れていましたが、私は事務職ですので、工事や検査等の専門的な仕事は建築部署の担当者がしっかり行っています。

材の確認中の写真。複数人で検査を行っている。

材の確認中

工事現場の写真。雪が全体的に積もっている。

雪が積もった工事現場の様子

 今年は寒く雪が積もりました。陸前高田市はもちろん東北ですが、滅多に積もらないので今年は珍しいそうです。
足場が組まれた工事現場の写真。

足場が組まれた様子

 足場が組まれ、これから上物工事が始まります。写真、左側に注目してください。おやおや、一本だけ柱が立っていますね。
柱の写真。

柱「いの一番」

 これが一番初めに立てられた柱「いの一番」です。最初という意味のこの言葉はここから来たみたいです。でも実は、写真の図のとおり「いの一番」がないので「ろの二番」がいの一番に立った柱とややこしくなっています。
工事関係者による祈願の写真。お辞儀している。

工事関係者による祈願

 いの一番を立て、これからの工事が無事に進むように工事関係者で祈願します。
木材同士の結合の様子。金具は使われていない。

木材同士の結合部分の様子

 木材と木材はこんな感じで金具を使わず結合されています。大工の技ですね。木材の使う場所が分かるように一本一本に番号が振られています。「ちの10」と「ちの11」になります。
「りの10」の結合位置の写真

「りの10」の結合位置

工事中の写真。骨組みが徐々に出来上がってきている。

工事の様子1

工事中の写真。骨組みがほぼ出来上がっている。

工事の様子2

 木材が組まれ、だいぶ様になってきました。
骨組みが完成し、上棟式の準備中

上棟式の準備中

 棟上げが完成(骨組みが完成)したので「上棟祭(上棟式)」の準備をしています。
矢車を上げる様子の写真。

矢車を上げる様子

 矢車を上げています。柱を上に運んだり、組んだり、矢車を運んだりするのも全部人力です。そう考えるとすごいと思いませんか。
矢車を取り付ける写真。複数人で作業している。

矢車

 矢車を付けています。

準備完了の様子。

矢車が付いて準備万端

 矢車が付いて準備万端。工事関係者がこれまでの工事が無事進んだことへの感謝と、これからの工事が無事に進むように祈願します。
隅餅を行っている写真。上から持ちを投げている。

隅餅の様子

 工事の施工業者が施設の使用者である訓練生に隅餅をしています。隅餅は建物の四隅で棟梁が餅をまいて、それを家主の後継者が受け取る儀式で、建物と共に一族のこれからの繁栄を祈って行われるものです。
餅撒きの写真。屋上から餅を撒いている。

餅撒きの様子

 屋上で何か撒いています。これが餅撒きです。めでたいことと近所の方へのあいさつ含めて行われるみたいですが、新型コロナの影響もあり工事関係者のみで行いました。このような上棟祭が陸前高田のある気仙地方では行われています。最近は簡略した上棟祭が多いので、ここまでやることは滅多にないそうです。

 今回はありませんが、上棟祭にはもうひとつの目的があります。棟上げには多くの大工さんを必要とし、いっきに仕上げなければならない大変な作業です。ここまで頑張った大工さんを労うために、上棟祭終了後に宴を開くそうです。
職業訓練校の最新の工事の写真

職業訓練校の最新の工事の様子

 こちらが直近の写真です。瓦を載せて屋根を作っています。中は囲われていて見えなくなってしまいました。

 そもそも家を建てたことがない私にとっては全てが初めての世界でしたが、昔ながらの木造建築(在来工法)ではこのような形で工事が行われています。職人仕事の貴重な光景を見ることができましたので、拙い文章と写真ですがこの場を借りて皆さまにご紹介させていただきました。

 現在工事中の陸前高田高等職業訓練校は中心市街地の陸前高田駅からとても近いところに完成します。新たな職業訓練校は、職業訓練だけでなく多くの人に親しまれるように木工教室や木育など職人の技を活かしたイベントを実施する予定です。

 最後になりますが、このリポートのご覧の皆さまが職業訓練校や職人の世界に少しでも興味をお持ちいただけたら幸いです。

このページの作成担当

防災危機管理局 危機対策課広域連携担当

電話番号

:052-972-3584

ファックス番号

:052-962-4030

電子メールアドレス

a3584@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ