概要
近年、地域の方々に公園をご活用いただくことで、公園や周辺地域が活性化する事例が生まれてきています。
このような中で、地域に身近な公園の活用について、他都市の先進的な取り組みに触れられる機会を設け、
「積極的に関わっていけば公園は変えられる」
「公園を自由に使うことで、公園やまちの魅力を高められる」
そんな意識をより多くの方に持っていただきたく、シンポジウムを開催します。
テーマ
日時
場所
中京大学名古屋キャンパス ヤマテホール
(名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線八事駅5番出入口)
プログラム
街なかの公園や、公共空間の活用を通じて、公園の魅力や地域の価値を高める活動に取り組むゲストから、それぞれの活動についてご紹介いただくとともに、パネルディスカッション、質疑応答を行います。
詳細は下記に添付ののチラシをご覧ください。
(主な登壇者)
- 市民が主役の公園づくり
一般社団法人クレイドル、元西東京市職員 高井譲氏 - 虎ノ門のグランドレベルで進む新しい街づくり
森ビル株式会社タウンマネジメント事業部 中裕樹氏 - 小さな公園から、まちを変える。
豊島区「わたしらしく、暮らせるまち。」推進室 宮田麻子氏
<平成30年度公園経営シンポジウムのチラシ>のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は<緑政土木局緑地利活用室(電話052-972-2489)>までお問い合わせください。
公園経営シンポジウムのチラシ
- 平成30年度公園経営シンポジウムのチラシ (PDF形式, 628.74KB)
公園経営シンポジウムのチラシです。

定員
募集期間
平成31年1月15日(火曜日)から2月7日(木曜日)まで(必着)
※申込者多数のため、1月29日(火曜日)に申し込みを締め切らせていただきます。たくさんの申し込みありがとうございました。
応募方法
電話・ファックス・名古屋市電子申請で受け付けています。
- (電話)本ページ下部の連絡先にお電話ください。
- (ファックス)シンポジウム参加希望の旨・氏名・電話番号・所属又は住所を明記の上、本ページ下部の連絡先にご連絡ください。
- (電子申請)下記のリンクから「公園経営シンポジウム」を検索してお申し込みください。
- 名古屋市電子申請サービスへのリンク(外部リンク)
-名古屋市電子申請サービス「公園経営シンポジウム」のページへのリンクです。
このページの作成担当
緑政土木局 緑地部 緑地利活用室 公園経営係
電話番号: 052-972-2489
ファックス番号: 052-972-4142
電子メールアドレス: a2489@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表)Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.