ページの先頭です

ここから本文です

第1章 善進町真影流棒の手のあゆみ

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2015年2月26日

ページID:67732

第1章 善進町真影流棒の手のあゆみ

棒の手、伝わる

棒の手の写真

棒の手とは熱田神宮祭事の際、馬の塔(馬を豪華な武具で飾り、神社に奉納する行事)とともに奉納された芸能です。2人1組で武器を使う演技を基本とし、いくつもの流派が興りました。

善進町真影流棒の手(ぜんしんちょう しんかげりゅう ぼうのて)は弘化元年(1844)ごろから行われ、熱田神宮や村の氏神である善進神明社で披露されていました。

当初は棒だけで演じていましたが、時代とともに刀や槍・なぎなた・鎖がまなどを組み合わせた技が演じられるようになりました。現在は善進神明社で10月に行われる例大祭をはじめ、名古屋まつり、港区区民まつりでも披露されています。

保存会世話役 溝口さんの写真

善進町真影流棒の手保存会 世話役 溝口 裕男さんにお話を聞きました。

司会

はじめに、棒の手が善進町に伝わった経緯を教えてください。

(溝口) 江戸時代まで、この辺(港区)は海だった。それで当時、名古屋城周辺には西側に少ししか田んぼがなかったため、南の海を干拓させて新田を開発していった。そこへ他所から百姓を連れてきて入植させ、やがて村ができていった。

熱田前新田の大まかな位置

(豆知識)
地図の色つきの部分は、江戸時代に開発された熱田前新田の大まかな位置です。
荒子川より西は西ノ割、荒子川と中川運河の間は中ノ割、中川運河より東は東ノ割と呼ばれていました。
※南側の一部を南ノ割とする地図も存在します。
善進町は西ノ割に位置します。

 

(溝口) 昔も今もそうだけど、村の若者には遊びが必要だった。で、若者を遊ばせるというのは、何かひとつ遊ばせることを作らなしょうがないわけだ。それで、遊ぶ方法として西ノ割に入ってきたのが棒の手だった。西ノ割の若者は棒の手でハッスルする。(笑)

棒の手は、もとは武術かもしれないけど、ここに伝わったときは「遊び」だわね。武術と遊びの融合したもの。

司会

すると、善進町では百姓が棒の手を始めたということですか?

(溝口) そうそう、そういうこと。昔は16歳から40歳の男子を対象として行われていた。だから参加しやすいように、服装も「百姓の格好でそのまま出てこやええわ」って。それを今も続けとるだけのことやんな。

 

(補足 棒の手の衣装)

棒の手の衣装は各地で異なります。善進町真影流棒の手は、昔の百姓の衣装。

素朴な盲縞(めくらじま、紺色で無地の綿織物)に黒襟の野良着、紺の股引(ももひき)、黒い足袋(たび)にわらじ履きという、独特の姿で行われます。

 

こんな感じ。

棒の手の衣装
司会

棒の手は神明社の祭礼に奉納されると伺いましたが…

(溝口) そう。でもね、棒の手が伝わった当時、西ノ割(荒子川以西)に神明社はまだなかった。今は跡形もないが、本来の神明社は中ノ割(荒子川の東)にあった。それで、「これではいかん、お宮さんを持ってこないかん」ということで、ちょうど俺が生まれる直前くらい(大正14年ごろ)にお宮さんを西ノ割にもってきた。それが今の神明社。

善進神明社の画像

善進神明社

棒の手 戦後のあゆみ

善進町真影流棒の手の継承は戦後の混乱期に一時途絶えましたが、昭和30年(1955)に再興の希望が高まり、有志で保存会を結成しました。その後、昭和31年5月には市無形文化財に、昭和48年10月には市無形民俗文化財に指定され、今日に至っています。
司会

保存会結成当時のお話を聞かせてください

(溝口) 西川さん、土方さんという人が中心となって昭和30年に保存会を結成した。
司会

その当時、溝口さんは…

(溝口) わしはやってない。全然。
司会

…えっ、やっていなかったのですか?

(溝口) (笑いながら)昭和30年のときは関係ないもん。俺まだ現役で働いとったもんな。

そんで、退職してから神明社の総代を否応なしにやらされた。(笑)

司会

では、世話役の話が来た経緯は…

溝口さん

(溝口) 西川さんと土方さんの2人が長生きして棒の手を維持してくれていたが、棒の手はあくまで「グループの遊び」という考え方で、外の人間に世話してもらわなかったわけだな。その2人の後も他の人間が世話役を受け継いどったんだけど、世話をやっとる連中がみんな辞めちゃったんだわ。辞めたり亡くなったり。そのうちに「神明社の総代が面倒見てくれ」と言われるようになって総代が世話役を兼ねるようになり、わしに「総代やってくれ」って話が回ってきた。

わしが世話役を引き受けたのが平成13年。成り行きで、他に(世話役をできる人が)おらんで引き受ける、という格好で。

 

次章へ続きます(第2章 棒の手の現在(いま))

 

目次

このページの作成担当

港区役所区政部地域力推進課地域力推進担当

電話番号

:052-654-9621

ファックス番号

:052-651-6179

電子メールアドレス

a6549621@minato.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ