ページの先頭です

ここから本文です

市指定文化財

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2023年10月20日

ページID:8502

令和5年4月1日現在

建造物

市指定文化財(建造物)一覧
名称 員数 時代・説明 指定年月日 所在地 所有者又は管理者
宗円寺宝篋印塔 1基 室町、石造、応安3(1370) 昭和48年10月15日 昭和区御器所3-19-18 宗円寺
宝生院開山塔 1基 室町、正平9(1354)、石造宝篋印塔  昭和48年10月15日 天白区天白町八事裏山、八事墓地内・宝生院墓地 宝生院
宝生院中興開山印雅上人逆修塔 1基 江戸 寛永14(1637) 、石造五輪塔  昭和48年10月15日 天白区天白町八事裏山、八事墓地内・宝生院墓地 宝生院
光音寺無縫塔 1基 南北朝から室町、石造  昭和48年10月15日 北区光音寺町2-37 光音寺
余芳亭 1棟 江戸、桟瓦葺、数奇屋造 昭和48年10月15日 中区本丸1番 名古屋市
薬草倉 1棟 江戸、方柱間三間、板倉造  昭和48年10月15日 瑞穂区田辺通3-1 名古屋市立大学薬学部内 名古屋市
須弥壇 1具 江戸中期(天明年間) 昭和53年12月13日 中川区野田3-187 龍潭寺
旧旅籠屋「伊勢久」 1棟 江戸後期 昭和59年4月26日 熱田区神戸町902  (株)蓬莱陣屋
建中寺 総門・三門・鐘楼・御成門 4棟 江戸  昭和60年4月23日 東区筒井1-1101 建中寺
鶴舞公園噴水塔 1基 明治43(1910)、石造、設計:鈴木禎次 昭和61年5月27日 昭和区鶴舞一丁目(鶴舞公園内) 名古屋市
鶴舞公園普選壇 1基 昭和3(1928)、鉄筋コンクリート造、設計:佐藤功一 昭和61年5月27日 昭和区鶴舞一丁目(鶴舞公園内) 名古屋市
松重閘門 1式 昭和5(1930) 昭和61年5月27日 中川区山王1-901 名古屋市
勝鬘寺 本堂・山門 ・太鼓楼 3棟 江戸  昭和61年5月27日 中区栄3-33-10 勝鬘寺
岡家住宅 4棟 江戸末期 昭和62年6月12日 緑区有松809 名古屋市
竹田家住宅 9棟 江戸後期から明治初期(明治中期改造) 平成7年8月22日 緑区有松1802他 (株)丸徳産業
井元家住宅 5棟 大正15(1926)から昭和前期 平成 8年4月18日 東区橦木町2-18 名古屋市
富部神社祭文殿・東廻廊・西廻廊 3棟 江戸後期 平成 8年8月21日 南区呼続四丁目13-38 富部神社
日泰寺大書院鳳凰台 1棟 大正15(1926) 平成11年4月20日 千種区法王町1-1 日泰寺
建中寺本堂・経蔵  2棟 本堂 天明7(1787)、経蔵 文政11(1828) 平成11年4月20日 東区筒井1-703-1 建中寺
建中寺開山堂・源正公廟 3棟1基 開山堂 江戸 天明6(1786)、源正公廟 江戸 元禄14(1701) 平成12年4月19日 東区筒井1-703-1 建中寺
揚輝荘 5棟 大正7(1918)から昭和12(1937) 平成20年5月26日 千種区法王町2-5-17、千種区法王町2-5-21 名古屋市
鍋屋上野浄水場 旧第一ポンプ所 1棟 大正3(1914) 平成24年9月6日 千種区宮の腰町1-33 名古屋市
東山配水場 旧計量室 1棟 大正3(1914) 平成24年9月6日 千種区田代町字四観音道西5-5 名古屋市
本願寺名古屋別院 鐘楼 1棟 江戸時代前期建築(推定)、享保14年(1729)移築(推定) 平成29年4月24日 中区門前町118 本願寺名古屋別院
笠覆寺 本堂・多宝塔・仁王門・鐘楼 4棟 正保2(1645)から文政3(1820) 平成29年8月21日 南区笠寺町上新町83 笠覆寺
市指定文化財画像(建造物)一覧 こちらより各文化財の画像を見ることができます。

絵画

市指定文化財(絵画)一覧
名称員数時代・説明指定年月日所在地所有者又
は管理者
紙本墨画徳川宗春戯画賛1幅江戸中期、宗春より拝領の軸昭和48年10月15日瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館名古屋市
紙本墨画徳川義直画賛顔回像1幅江戸前期昭和48年10月15日千種区城山町1-3大林寺
絹本彩画滝川忠征像1幅江戸前期、滝川一益の臣昭和48年10月15日千種区城山町1-3大林寺
絹本著色松平忠吉像 附 厨子1基1幅江戸前期昭和58年4月27日千種区幸川町3-6性高院
絹本著色地蔵菩薩像1幅南北朝昭和60年8月20日瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館(寄託)地蔵寺
絹本著色尊勝種子曼茶羅図1幅室町平成 8年4月18日北区楠味鋺2-732護国院
絹本著色仏眼曼荼羅図1幅室町平成 8年4月18日北区楠味鋺2-732護国院
紙本著色渡唐天神像1幅室町平成11年4月20日中区大須3-23-38総見寺
梨木禽鳥図屏風2曲1双江戸前期、17世紀後半、京狩野派の作品平成22年4月23日昭和区八事本町78興正寺
唐人物図屏風6曲1双江戸前期、17世紀後半、京狩野派の作品平成22年4月23日昭和区八事本町78興正寺
伊勢参宮図屏風6曲1双17世紀後半平成29年8月21日瑞穂区瑞穂通1-27-1 名古屋市博物館名古屋市

彫刻

市指定文化財(彫刻)一覧
名称員数時代・説明指定年月日所在地所有者又は管理者
木造十一面観世音菩薩立像1躯平安後期、像高165センチ昭和48年2月1日北区成願寺2丁目3番28号成願寺
木造如来仏頭
附 如来仏頭、菩薩仏頭、仏身胴部残欠各1
1個平安末期昭和53年12月13日中川区野田3丁目187番龍潭寺
木造観音菩薩立像1躯平安 10世紀末、像高59.3センチ平成18年5月22日昭和区八事本町78番地興正寺
銅造大日如来坐像(総本尊)1躯江戸前期の鋳造大仏平成22年4月23日昭和区八事本町78番地興正寺
銅造大日如来坐像1躯江戸前期の鋳造大仏平成22年4月23日昭和区八事本町78番地興正寺
木造薬師如来坐像1躯12世紀前半令和元年9月9日西区名塚町2-60新福寺
木造馬頭観音および熱田大明神・天照皇太神立像(附 千体仏)3躯および附535点江戸時代初期令和元年9月9日守山区竜泉寺1-902龍泉寺

工芸

市指定文化財(工芸)一覧
名称員数時代・説明指定年月日所在地所有者又は管理者
和鏡
附 黒漆塗鏡筥1合
2面平安後期
鎌倉後期
昭和48年10月15日中区栄1丁目31番25号洲崎神社
擬宝珠(旧裁断橋所用)4基江戸前期、青銅製昭和48年10月15日瑞穂区瑞穂通1丁目27番1号名古屋市博物館名古屋市
瀬戸、鉄釉狛犬1個室町後期、吽形獅子型昭和57年9月8日瑞穂区瑞穂通1丁目27番1号名古屋市博物館(寄託)伊勝八幡宮
梵鐘1口江戸初期、高142.5センチ昭和58年4月27日瑞穂区瑞穂通1丁目27番1号名古屋市博物館(寄託)性高院
刺繍涅槃図1幅江戸後期昭和62年1月27日西区中小田井1丁目377番願王寺
刺繍涅槃図1幅江戸前期昭和63年4月20日中村区名駅5丁目7番9号光明院
刺繍涅槃図1幅江戸(寛文13年)、縦320、横288.5センチ平成9年4月23日中区橘1丁目21番38号栄国寺
真宗大谷派名古屋別院梵鐘1口江戸前期(元禄5年)平成16年4月21日中区橘2丁目8番55号真宗大谷派名古屋別院
黒漆葵紋瓜蒔絵懸盤・椀
慶長12年以前平成16年4月21日東区徳川町1017番徳川美術館(寄託)性高院

考古資料

市指定文化財(考古資料)一覧
名称員数時代・説明指定年月日所在地所有者又は管理者
大須二子山古墳出土品29件6世紀前葉平成21年9月2日昭和区山里町18番学校法人南山学園
大須二子山古墳出土品6件6世紀前葉平成21年9月2日瑞穂区瑞穂通1丁目27番1号名古屋市博物館名古屋市

歴史資料

市指定文化財(歴史資料)一覧
名称員数時代・説明指定年月日所在地所有者又は管理者
横井也有関係資料90件(128点)江戸中期昭和60年4月23日瑞穂区瑞穂通1丁目27番1号名古屋市博物館名古屋市
伊藤圭介関係資料1690点江戸後期から明治中期平成7年3月22日(平成14年4月17日300点追加指定、平成21年5月18日309点追加指定、平成30年3月29日39点追加指定)千種区田代町瓶杁、名古屋市東山植物園名古屋市
兼松家資料40件(40点)室町後期から江戸中期平成22年9月2日中村区中村町茶ノ木25番名古屋市秀吉清正記念館名古屋市
近江木下家資料37件(39点)安土から江戸後期平成22年9月2日中村区中村町茶ノ木25番名古屋市秀吉清正記念館名古屋市

無形文化財

市指定文化財(無形文化財)一覧
種別名称員数時代・説明指定年月日所在地所有者又は管理者
芸能催馬楽桜人総合雅楽昭和49年11月1日瑞穂区催馬楽桜人保存会
芸能志野流香道総合創始は室町中期(聞香)昭和63年7月13日西区志野流香道松隠会

有形民俗文化財

市指定文化財(有形民俗文化財)一覧
名称員数時代・説明指定年月日所在地所有者又は管理者
戸部の車楽「高砂車」1両濃尾平野にみられる中世以来の山車形態のひとつ昭和48年2月1日(平成26年3月31日に名称変更)南区呼続町4丁目

富部神社

観聴寺月待碑3基江戸前期(文禄、寛永、正保)昭和48年2月1日熱田区金山1丁目観聴寺
高橋家伝来医薬器具1括江戸中期から後期昭和48年2月1日瑞穂区瑞穂通1丁目名古屋市
高針北島大鳥毛馬標及馬具1式江戸後期昭和48年2月1日名東区高針2丁目高針北島大鳥毛馬標及馬具保存会
高針東古谷大鳥毛馬標及馬具1式江戸後期昭和48年2月1日名東区高針2丁目高針東古谷大鳥毛馬標及馬具保存会
高針西古谷大鳥毛馬標及馬具1式江戸後期昭和48年2月1日名東区高針2丁目高針西古谷大鳥毛馬標及馬具保存会
高針前山大鳥毛馬標及馬具1式江戸後期昭和48年2月1日名東区高針2丁目高針前山大鳥毛馬標及馬具保存会
高針西山大鳥毛馬標及馬具1式江戸後期昭和48年2月1日名東区高針2丁目高針西山大鳥毛馬標及馬具保存会
高針新屋敷大鳥毛馬標及馬具1式江戸後期昭和48年2月1日名東区高針2丁目高針新屋敷大鳥毛馬標及馬具保存会
一社大鳥毛馬標及馬具1式江戸後期昭和48年10月15日名東区貴船2丁目一社大鳥毛馬標及馬具保存会
荒子大中脇屋敷馬標及馬道具1式江戸後期昭和48年10月15日中川区荒子4丁目荒子大中脇屋敷馬標及び馬道具保存会
荒子西の畑屋敷馬標及馬道具1式江戸後期昭和48年10月15日瑞穂区瑞穂通1丁目名古屋市
荒子西屋敷馬標及馬道具1式江戸後期昭和48年10月15日瑞穂区瑞穂通1丁目名古屋市
十王像14体十王経の冥府の王昭和53年4月27日名東区陸前町十王講
六地蔵石仏1基室町後期、高43センチ昭和53年4月27日北区志賀町1丁目安栄寺
長久寺庚申塔1基江戸(寛文8年・1668年)昭和53年4月27日東区白壁3丁目長久寺
双体地蔵石碑1基江戸初期、高160センチ昭和53年4月27日千種区幸川町3丁目性高院
十七夜待供養碑1基桃山(天正17年・1589年)、高95センチ昭和63年7月13日瑞穂区塩入町塩田自治会

無形民俗文化財

市指定文化財(無形民俗文化財)一覧

名称

時代・説明

指定年月日

所在地

保持者・保持団体

名古屋港筏師一本乗り

手放し乗り、合乗り、駒下駄乗り、その他

昭和48年2月1日

港区名港

名古屋港筏師一本乗り保存会

七所社「きねこさ祭」

旧正月17日に七所社にて行われる御田祭

昭和48年2月1日

中村区岩塚町

きねこさ祭保存会

中根町「見当流棒の手」

江戸

昭和48年10月15日

瑞穂区中根町

中根東八幡社見当流棒の手保存会

鍋屋上野町「源氏天流棒の手」

江戸

昭和48年10月15日

千種区赤坂町

鍋屋上野町源氏天流棒の手保存会

善進町「真影流棒の手」

江戸

昭和48年10月15日

港区入場

善進町真影流棒の手保存会

猪高町「鷹羽検藤流棒の手」

江戸

昭和48年10月15日

名東区陸前町

猪高町鷹羽検藤流棒の手保存会

平針「木遣り音頭」

山から木を切り出すときの労働唄

昭和49年11月1日

天白区平針

平針木遣り音頭保存会

高針棒の手

江戸

平成8年4月18日

名東区高針

高針棒の手保存会連合会

筒井町天王祭の山車行事と神皇車

祭り:江戸後期[天保年間(1830年から1844年)]より
山車:江戸後期(文政元年・1818には曳かれていた可能性がある)

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

東区筒井

神皇車保存会

筒井町天王祭の山車行事と湯取車

祭り:江戸時代[天保年間(1830年から1844年)]より
山車:江戸前期 万治元年・1658年より伝わる

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

東区筒井

湯取車保存会

花車神明社祭の山車行事と二福神車

祭り:江戸時代より
山車:江戸後期建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

中村区名駅5丁目

下花車二福神車保存会

花車神明社祭の山車行事と唐子車

祭り:江戸時代より
山車:江戸後期[天保12年(1841年)]建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

名駅南1丁目から2丁目

内屋敷唐子車保存会

花車神明社祭の山車行事と紅葉狩車

祭り:江戸時代より
山車:江戸後期[文政年間(1818年から1830年)]建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

中村区名駅5丁目

紅葉狩車保存会

出来町天王祭の山車行事と鹿子神車

祭り:江戸時代より
山車:江戸時代建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

東区新出来

西之切奉賛会

出来町天王祭の山車行事と河水車

祭り:江戸時代より
山車:江戸後期(文政11年・1828年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

東区出来町(人形・太鼓2点名古屋市博物館寄託)

中之切奉賛会

出来町天王祭の山車行事

江戸時代より

昭和49年11月1日(平成26年3月31日に名称変更)

東区古出来

古出来町お祭囃子保存会

若宮祭りの山車行事と福禄寿車

祭り:江戸前期 寛文11年(1671年)(伝承)より
山車:江戸前期(延宝4年・1676年)より伝わる

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

中区栄3丁目

若宮八幡社福禄寿車山車保存会

牛立天王祭の山車行事と牛頭天王車

祭り:江戸時代より
山車:江戸後期(天保7年頃・1836年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

中川区牛立町

牛頭天王車山車保存会

有松祭りの山車行事と布袋車

祭り:江戸時代後期より
山車:江戸前期(延宝3年・1675年)より伝わる

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

緑区有松

有松天満社文嶺講

有松祭りの山車行事と唐子車

祭り:江戸時代後期より
山車:江戸後期[天保年間(1830年から1844年)](伝承)/弘化4年・1847年頃までに]建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

緑区有松

有松天満社文嶺講

有松祭りの山車行事と神功皇后車

祭り:江戸時代後期より
山車:明治6年・1873年建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

緑区有松

有松天満社文嶺講

比良祭りの山車行事と二福神車

祭り:江戸前期[明暦年間(1655年から1658年)]以降
山車:江戸後期(文政6年・1823年から文政9年・1826年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

西区比良

二福神車山車保存会

比良祭りの山車行事と湯取神子車

祭り:江戸前期[明暦年間(1655年から1658年)]以降
山車:江戸後期(文政5年・1822年から天保2年・1831年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和48年2月1日)

西区比良

湯取神子車山車保存会

戸田祭りの山車行事と白山社山車

祭り:江戸中期(元禄15年・1702年)(伝承)より
山車:江戸中期(寛政8年頃・1796年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和53年4月27日)

中川区戸田

郷土芸能保存会

戸田祭りの山車行事と神明社山車

祭り:江戸中期(元禄15年・1702年)(伝承)より
山車:江戸中期(寛政8年頃・1796年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和54年1月24日)

中川区戸田

戸田五之割神明社山車保存会

戸田祭りの山車行事と八幡社山車

祭り:江戸中期(元禄15年・1702年)(伝承)より
山車:江戸中期(寛政8年頃・1796年)建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和55年9月9日)

中川区戸田

八幡社山車保存会

戸田祭りの山車行事と天神社山車

祭り:江戸中期(元禄15年・1702年)(伝承)より
からくり人形:江戸中期(寛政8年頃・1796年)製作

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(からくり人形の有形民俗文化財への指定:昭和54年1月24日)

中川区戸田

戸田祭りの山車行事と天神社山車保存会

戸田祭りの山車行事と鈴宮社山車

祭り:江戸中期(元禄15年・1702年)(伝承)より
からくり人形:江戸中期(寛政8年頃・1796年)製作

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(からくり人形の有形民俗文化財への指定:昭和54年1月24日)

中川区戸田

戸田三之割山車保存会

鳴海表方祭の山車行事と唐子車

祭り:江戸中期より
山車:江戸末期建造

平成26年3月31日に有形民俗文化財から切り替え
(有形民俗文化財への指定:昭和60年4月23日)

緑区鳴海町字相原町

相原町山車保存会

大森天王祭の山車行事

祭り:江戸時代より
山車:不明(明治9年・1876年に購入)

平成26年3月31日

守山区大森(大森学区・天子田学区・大森北学区)

大森天王祭山車奉賛会

鳴海祭(裏方)の山車行事と丹下・北浦・花井・城之下の山車

祭り:江戸中期より
山車:丹下(江戸時代)・北浦(文政2年・1819年)・花井(江戸時代)・城之下(江戸時代)それぞれ建造

平成26年3月31日

緑区鳴海町

成海神社山車保存会

鳴海祭(表方)の山車行事と作町・根古屋・本街・中嶋の山車

祭り:江戸中期より
山車:作町(天保8年・1837年(伝承))・根古屋(天保10年・1839年(伝承))・本街(嘉永元年・1848年(伝承))・中嶋(弘化3年・1846年(伝承))それぞれ建造

平成26年8月4日

緑区鳴海町

鳴海表方祭り保存会

大森郷祭のオマント行事

5年に一度10月第3日曜に大森地区一帯で行われるオマント(馬の頭)行事

平成27年3月23日

守山区大森地区

大森共存会

市指定文化財画像(無形民俗文化財)一覧 こちらより各文化財の画像が見られます。

記念物

市指定文化財(記念物)一覧

種別

名称

員数

時代・説明

指定年月日

所在地

所有者又は管理者

史跡

千鳥塚

46平方メートル

江戸中期(貞享)、高55センチ

昭和52年7月13日

千句塚公園内

名古屋市

史跡

刈跡塚(翁塚)

10平方メートル

江戸後期(安政3年)、高140センチ

昭和52年7月13日

西区新道1丁目19番36号

法蔵寺

史跡

芭蕉最古の供養塔

12平方メートル

江戸中期(元禄)、高65センチ

昭和52年7月13日

緑区鳴海町根古屋16番

誓願寺

史跡

守山瓢箪山古墳

1基

古墳後期、前方後円墳

昭和60年8月20日

守山区西島町4番

名古屋市

史跡

桜神明社古墳

1基

5世紀前半、円墳

令和4年9月9日

南区呼続四丁目2718番、2719番

神明社

名勝

旧「年魚市潟」展望地

279.60平方メートル

昭和48年10月15日

南区岩戸町7番19号

白毫寺

天然記念物

宝珠院のイヌナシ

2本

野生のナシの一種

昭和52年7月13日

昭和区広路町隼人22番

宝珠院

天然記念物

大乃伎神社のボダイジュ

1樹

基部全周258センチ

昭和53年12月13日

西区大野木2丁目233番

大乃伎神社奉賛会

天然記念物

村上社のクスノキ

1樹

根回り13.2メートル

昭和62年6月12日

南区楠町17番

村上社境内の八幡社

市指定文化財画像(記念物)一覧 こちらより各文化財の画像が見られます。

このページ内にあるデータの利用について


このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記することにより、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。


名古屋市におけるオープンデータの取り組みについて
オープンデータの概要及びご利用案内な

このページの作成担当

教育委員会事務局生涯学習部文化財保護室文化財保存活用係

電話番号

:052-972-3268

ファックス番号

:052-972-4202

電子メールアドレス

a3268@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ