要介護認定等の情報提供に係る申出書

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1011166  更新日 2025年10月16日

あらまし

要介護・要支援の認定を受けられた方は、認定された区分に応じた居宅介護(介護予防)サービス等を利用することができます。居宅介護(介護予防)サービス等を利用するとき等、要介護認定等の情報の提供が必要な場合は、オンラインでご申請いただくか、「要介護認定等の資料提供に係る申出書」に必要事項を記入し、お住まいの区の区役所福祉課・支所区民福祉課または名古屋市介護認定事務センターにご提出ください。

事業所からの申請は、介護(予防)サービス計画の作成及びこれに基づく良質かつ適正なサービスの提供並びに医療サービスとの円滑な連携を図ることを目的とする場合に限ります。

提供できる資料

  • 認定調査票
  • 主治医意見書

(注)いずれの資料も提供を受けるにはご本人の同意が必要です。

電子申請サービスによる受付

スマートフォンやパソコンから申請することができる、「電子申請サービス」による受付を行っています。ぜひご活用ください。

申請に必要なもの

申請者 手続きを行う方の以下のもの ご本人(要介護認定対象者)の以下のもの
本人・親族
  • マイナンバーカード
  • 署名用電子証明書暗証番号(6桁以上)
  • マイナンバーカードをスキャンできるスマートフォン
  • Graffer電子署名アプリ

介護保険被保険者証

事業所 上記に加え、事業所の職員であることが確認できるもの(社員証等) 上記同様

(注)表内の介護保険被保険者証及び社員証等については、写真またはスキャンデータを申請フォームに添付する必要があります。

申請手続きの流れ

  1. スマートフォンやパソコンで名古屋市電子申請サービスから申請フォームの入力と必要な画像添付を行います。
  2. スマートフォンにてマイナンバーカード認証による電子署名(公的個人認証)を行います。
  3. 申請手続きが完了すると、ご登録いただいたメールアドレスに申請受付メールが届きます。
  4. 申請内容に不備がなければ、後日、資料のダウンロードページのURLがメールで届きます。

(注)資料は電子交付となります。紙媒体での提供を希望する場合は、窓口または郵送申請を行うようお願いします。

各手続きの電子申請サービス

窓口・郵送による受付

申請に必要な書類等

要介護認定等の資料提供に係る申出書及び以下の確認書類

併せて提示または提出していただく書類等

申出者が本人または親族である場合、本人確認書類が必要となります。
申出者が事業所の場合、本人確認書類に加え、事業所の職員であることがわかる書類が必要となります。

本人確認書類

申出者

申出者(受領者)の本人確認書類

申出者(受領者)の資格確認書類

本人・親族

  • 運転免許証
  • 個人番号カード
  • 介護保険被保険者証
  • 医療被保険者証 等
必要なし

事業所

上記のほか、介護支援専門員証 等

事業所の職員であることが確認できるもの

  • 社員証 等
  • (注)窓口申請の場合は提示、郵送申請の場合は写しの添付が必要となります。
  • (注)また、郵送申請の場合は、返信用封筒(宛先記入で切手添付のもの)が必要となります。(要介護認定等申請中で認定結果通知書送付時に同封の場合は除く。)

申出書を提出する際の注意点

  • 申出書はA4サイズ用紙に両面で印刷してご使用ください。
  • 裏面の遵守事項に違反した場合、今後の資料提供が受けられなくなる場合があります。

提出先

窓口申請

お住まいの区の区役所福祉課または支所区民福祉課

郵送申請

名古屋市介護認定事務センター

郵便番号450-8691
名古屋西郵便局郵便私書箱第702号

様式のダウンロード

要介護認定等の資料提供に係る申出書

記載例

お問い合わせ先

お住まいの区の区役所福祉課または支所区民福祉課

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 高齢福祉部 介護保険課 要介護認定担当
電話番号:052-750-7881 ファクス番号:052-750-7884
Eメール:a2593@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 高齢福祉部 介護保険課 要介護認定担当へのお問い合わせ