ページの先頭です

ここから本文です

名古屋市産後ケア事業について

このページを印刷する

ページID:73621

最終更新日:2025年7月4日

名古屋市産後ケア事業 なごやMommy Care⁺(なごやマミーケアプラス)


令和7年10月1日ご利用分から利用要件や利用料金などを見直し、より使いやすくなります!

新制度の利用申込は令和7年9月1日から電子申請システムにて受付開始予定です。

ご希望される方は、申請受付開始まで今しばらくお待ちください。

現行制度からの変更点についてはチラシをご確認ください

(注)チラシのファイルはテキスト情報の画像データです。内容を確認したい場合は子育て支援課(電話番号052-972-2629)までお問い合わせください。

産後ケア事業変更チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

すでに産後ケアを利用したことがあり、令和7年10月1日以降も利用を考えている方へ

  • 令和7年10月1日以降に、産後ケアのご利用を希望される方は新たに電子申請システムから利用券の申込みが必要となります。
  • 新制度でのご利用可能日数は、1回のご出産につき、現行制度(令和7年9月末まで)ご利用分を含めて7日分となります。

   【例】現行制度で宿泊型を1泊2日でご利用済みの場合

       ⇒新制度では、5日分ご利用できます。

  • すでに現行制度で7日分ご利用済みの方は申請できませんので、ご注意ください。


名古屋市産後ケア事業「なごやMommy Care⁺」について(令和7年10月1日ご利用分から)

対象者・サービス内容等はチラシをご覧ください

(注)チラシのファイルはテキスト情報の画像データです。内容を確認したい場合は子育て支援課(電話番号052-972-2629)までお問い合わせください。

なごやMommy Care⁺事業所一覧

新制度でご利用いただける事業所一覧はただいま準備中です。

令和7年9月ごろより公開予定です。

公開まで今しばらくお待ちください。

利用の流れ

1 利用申込

妊娠32週から名古屋市電子申請システムにて利用申込を受付します。

(注1)ただいま申請フォームを準備中です。

 令和7年9月1日より申請を受付開始予定ですので、今しばらくお待ちください。

(注2)申請後利用決定まで2から3週間程度かかります。

2 利用決定

利用申込を受付後、名古屋市子ども青少年局子育て支援課から「名古屋市産後ケア事業利用決定通知書」と「利用券(7日分)」をご自宅へ郵送します。

3 利用事業所の予約

お手元に「利用券」が届いたら、なごやMommy Care⁺事業所一覧から、希望する事業所にご自身で直接、ご予約ください。

予約時に、必要な持ち物、希望するケアの内容などの確認をしてください。

4 サービスの利用

予約日当日は、「母子健康手帳」「利用券」を忘れずにお持ちいただき、利用前に「利用券」を事業所へ提出してください。

ご利用後、階層区分に応じた利用料を事業所へお支払いください。

利用料(1日あたり)
階層区分 宿泊型 通所型  訪問型
 母親及び配偶者が生活保護受給者
  または市民税非課税の方
 0円 0円 0円
上記以外の方
  3,520円  2,360円 1,560円 

(注)宿泊型を利用した場合の利用料 (2泊3日の場合の利用日数は3日となります。)
   例:宿泊型2泊3日利用 1日あたり3,520円の区分の場合 → 利用料 3,520円×3日=10,560円


キャンセル料について

予約をキャンセルする場合は、予約日前日の正午までに事業所へご連絡ください。

上記期日までに連絡がない場合は以下のキャンセル料が発生します。

キャンセル料
  宿泊型通所型 訪問型 
キャンセル料 
 3,520円  2,360円  1,560円

(注)階層区分に関わらず上記金額となります。

おすすめプラン

組み合わせプラン

退院後から生後1か月頃に宿泊型を2泊3日

退院してすぐに利用して相談と休息

生後2か月頃に訪問型を2日

助産師さんに自宅へ来てもらって授乳の相談

生後6か月以降に通所型を2日

月齢に合わせた1日の過ごし方や寝かしつけ方について、1日ゆっくり過ごしながら育児相談

7日間を自分の状況に合わせて上手に使いましょう!


お子さんの月齢に合わせたプラン

退院後から生後2か月頃に宿泊型

退院後すぐは不安でいっぱい。

1日を通して相談しながら育児に慣れていくことができます。

退院後から1歳までに通所型

日頃の育児の悩みをゆっくり相談をしたり、家事などに追われずお食事をとったり、赤ちゃんと向き合う時間をつくることができます。

退院後から1歳までに訪問型

退院してすぐは授乳がうまくできているかの相談や、1日のリズムの作り方のアドバイス、5か月からは離乳食も始まるのでミルクの量は?などの相談、卒乳を1歳で考えている方は卒乳の仕方を聞いたり乳房のケアなども相談できます。



新制度についてのお問い合わせ先

名古屋市子ども青少年局子育て支援課

電話番号 052-972-2629    ファックス番号 052-972ー4419




名古屋市産後ケア事業について(令和7年9月末ご利用分まで)

「お産と育児の疲れから体調がよくない」、「手伝ってくれる人がいなくて不安」、「授乳が上手くいかない」など、育児等の支援が必要な方を対象に、心身のケアや育児のサポートを行い、安心して子育てができるように「産後ケア事業」を行っています。

宿泊型、通所型、訪問型のケアを、市が委託契約を結んでいる医療機関・助産所において実施します。



対象となる方(令和7年9月末ご利用分まで)

以下の条件に該当するお母さんと赤ちゃんが対象です。

利用に関しては、事前に保健師が面接や家庭訪問等により、ご心配なことをお伺いしたうえで利用調整を行います。

  • 名古屋市内に住所を有する出産後原則4か月未満の母親及び乳児の方
  • 下記の1から4の要件のいずれにもあてはまる方
  • 訪問型については、本市実施の新生児・乳児訪問を受けられた方

【要件】

  1. 入院を要しない程度の心身の不調がある方
  2. 育児に不安がある方
  3. 家族等から十分な援助が受けられない方
  4. 母子ともに感染症状のない方。医療行為が必要ない方   

(注1)母親のみの利用はご相談ください。4か月以降1歳未満もご相談を受けることができます。

(注2)要件に該当しないなどの場合、ご利用できないこともありますが、他のサービスのご利用等ご相談をお受けしますので、ご心配のある方はまずはお住いの区の保健センターにご相談ください。(妊娠中から相談できます。)

ケアの内容(令和7年9月末ご利用分まで)

  • 母親の健康管理や生活面の指導
  • 乳房ケアや授乳方法の指導
  • 沐浴指導、発達・発育のチェック、体重・排泄のチェック、スキンケアなどの育児方法の指導や支援
  • 育児相談
  • その他必要とする保健指導・相談
利用時間
区分 利用時間 
 宿泊型
病院や、助産所にお泊りしてケア
 1泊2日
(午前10時から翌午後4時)
 通所型
病院や、助産所へ出かけ、日帰りのケア
 1日
(午前10時から午後4時)
 訪問型
自宅に訪問してもらいケア
 1日1回:90分
(午前9時から午後5時の間)
注:土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く。

利用日数(令和7年9月末ご利用分まで)

原則、宿泊型、通所型、訪問型の利用日数を合算して7日を限度とします。

ただし、訪問型は3日を限度とします。


実施場所(令和7年9月末ご利用分まで)

委託契約をしている病院、診療所及び助産所。

訪問型の場合は、利用者の自宅。

利用料(令和7年9月末ご利用分まで)

夫婦合算の所得に応じ、次のとおり利用料があります。ただし、生活保護を受給されている方、市民税非課税の方は無料です。
利用料は、ご利用後に病院、診療所及び助産所にお支払いください。

利用料(1日あたり)
 階層区分

宿泊型

通所型訪問型
生活保護を受給されている方、
市民税非課税の方
 0円 0円0円

市民税非課税の場合を除き
母親及び配偶者の合算所得(注2)が
730万円未満の方

 3,520円 2,360円1,560円
市民税非課税の場合を除き
母親及び配偶者の合算所得(注2)が
730万円以上の方
 11,020円 7,270円4,800円

(注1)宿泊型を利用した場合の利用料 (2泊3日の場合の利用日数は3日となります。)
   例:宿泊型2泊3日利用 階層区分2の場合 → 利用料 3,520円/日×3日=10,560円

(注2)所得額の算出方法は、以下をご参照ください。
   「所得」の範囲及び所得額の算出方法

申請先及び問い合わせ先(令和7年9月末ご利用分まで)

お住まいの区の保健センター 子育て総合相談窓口

各区の電話番号一覧
電話番号
千種052-757-7033
052-979-3588
052-910-6815
西052-529-7105
中村
052-483-6811
052-269-7155
昭和052-745-6030
瑞穂052-837-3285
熱田052-679-3086
中川052-364-0065
052-655-8745
052-619-7086
守山052-797-5220
052-899-6518
名東052-769-6288
天白052-847-5981

産後ケア事業利用までの流れ(令和7年9月末ご利用分まで)

産後ケア事業利用の流れ
  1. 相談、面談及び申込み(保健センター)
  2. 利用の決定 (利用者負担額決定の際、所得の確認が必要となります。)
  3. サービスの利用 (委託事業所)

産後ケア事業のご案内(チラシ)

名古屋市産後ケア事業事業所一覧

利用前に希望施設を検討していただくための一覧です。

医療機関等への連絡はせず、まずは保健センターへの相談をお願いします。  (利用申請には保健センター保健師による面談が必要です)

きょうだいの受け入れは、産後ケア事業とは別事業になりますので別途料金が発生する場合があります。詳細はご相談ください。

産後ケア事業事業所の方へ(令和7年9月末ご利用分まで)

このページの作成担当

子ども青少年局子育て支援部子育て支援課母子保健担当

電話番号

:052-972-2629

ファックス番号

:052-972-4419

電子メールアドレス

a2629@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ