ページの先頭です

ここから本文です

保険料の軽減(均等割額)

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2024年4月1日

ページID:18985

「被保険者本人」、「同一世帯の他の被保険者」、「被保険者でない世帯主」の所得の合計が一定以下の場合、均等割額が軽減されます。

軽減後の均等割額(令和6年度)

軽減後の均等割額(令和6年度)
所得合計(注1) 軽減割合軽減後の均等割額 

 43万円+10万円×(年金・給与所得者数(注2)-1)以下

7割軽減 53,438×0.3=16,031円

 43万円+29.5万円×被保険者数+10万円×(年金・給与所得者数(注2)-1)以下

5割軽減53,438×0.5=26,719円
 43万円+54.5万円×被保険者数+10万円×(年金・給与所得者数(注2)-1)以下2割軽減53,438×0.8=42,750円

均等割額のモデルケース(令和6年度)

下記条件に該当する世帯の「被保険者一人あたり」の均等割額(世帯の年金・給与所得者数が1人の場合)
所得合計(注1) 単身世帯の場合 世帯に被保険者が2人いる場合 

 43万円以下

16,031円16,031円
 72.5万円以下26,719円26,719円
 97.5万円以下42,750円26,719円
 102万円以下53,438円26,719円
 152万円以下53,438円42,750円

(注1)軽減の判定時には、65歳以上の方の公的年金等に係る雑所得から、さらに15万

(注1)専従者控除が適用されている場合は、適用前の金額とします。

(注1)特別控除が適用されている土地・建物の譲渡所得は、適用前の金額とします。

(注2)世帯主及びその世帯に属する全ての被保険者のうち、以下のいずれかに該当する方の人数(1人の方が以下の2つに該当する場合も1人として計算します)

  • 給与収入が55万円を超える方(ただし、給与専従者収入は含めません)
  • 前年の12月31日現在65歳未満で、かつ公的年金等収入額が60万円を超える方
  • 前年の12月31日現在65歳以上で、かつ公的年金等収入額が125万円を超える方



このページの作成担当

健康福祉局生活福祉部医療福祉課後期高齢者医療担当

電話番号

:052-972-2573

ファックス番号

:052-972-4148

電子メールアドレス

a2573@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ