ページの先頭です

ここから本文です

小幡南部コース-守山台地のヘリを歩く-

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2024年4月1日

ページID:126631

コース

旧龍泉寺道→笠寺道駅跡と旧笠寺道→松蔭庵→旧奉安殿→守山排水樋門→矢田河原鉄炮稽古場跡→守山口駅跡→明和の大洪水(約4キロメートル)

コースの主な見どころ

1 旧龍泉寺道

旧龍泉寺道

江戸時代の「小幡村絵図」には瀬戸街道中島(小幡西交差点)より北へ屈曲した道が現区役所の脇を通って龍泉寺道が描かれている。昭和2(1927)年拡幅と直線化がされた。小幡緑地見返ヶ池付近にも僅かに旧道が残っている。

2 笠寺道駅跡と旧笠寺道

笠寺道駅跡と旧笠寺道

明治38(1905)年の「瀬戸自動鉄道」(現名古屋鉄道・瀬戸線)開業時に設置された駅。昭和19(1944)年に休止、昭和44(1969)年に当時休止中の他の駅とともに廃止された。駅名は、尾張四観音の龍泉寺から笠寺に至る「笠寺道」の道路沿いであったことに由来する。

3 松蔭庵(まつかげあん)

松蔭庵

如来教(にょらいきょう)の総本山である登和山青大悲
寺(とわざんせいだいひじ)の末寺。明治9(1876)年に青大悲寺を中興させた小寺大拙(こでらだいせつ)が松の下で座禅をしていたのを見て、村人5人が教えを乞うため山などを寄付して庵を建てた。明治31(1898)年に松蔭庵として開山された。

4 旧奉安殿

旧奉安殿

戦前の学校などに設けられた天皇・皇后の写真や教育勅語を独立した建物に保管した施設であった。進駐軍の破壊命令が出されたが、時の青年学校(現守山中学校)の校長黒田毅(つよし)氏が進駐軍に掛け合い、 本殿のみ原型のまま現在地へ移築されたものである。

5 守山排水樋門

守山排水樋門

洪水時における矢田川から守山川への逆流防止を目的に昭和47(1972)年3月に建設された。瀬古水位観測所で監視し、遠隔操作により制御される。守山川は古くは大川と呼ばれた自然河川で、耕地整理に伴い改修された。

6 矢田河原鉄炮稽古場跡

矢田河原鉄炮稽古場跡

泉州の七堂浜(現大阪府)、相州の由比浜(現神奈川県)と並ぶ日本三大砲場の一つ。尾張藩の稽古場で徳川義直の時代に東区赤塚におかれ、その後移転を繰り返した。光友の時代に、砲術師範の稲富一夢(いなとみいちむ)が稽古場として利用していた矢田河原に移転した。

7 守山口駅跡

守山口駅跡

大正10(1921)年4月13日「瀬戸電気鉄道」(現名古屋鉄道・瀬戸線)の一駅として矢田川鉄橋北東に開業。笠寺道駅と同時期に休止、廃止。ホームは相対式2面2線で、コンクリートのホーム跡が一部残っている。

8 明和の大洪水

明和の大洪水

守山区は、昔から庄内川と矢田川の大きな川に挟まれて河川の氾濫に悩まされた土地である。明和4(1767)年の大洪水では、長母寺と宝勝寺の間を押し破り矢田川の流路が現在の姿となった。また吉根地区でも庄内川が氾濫し田畑や寺が流失した。

まちあるきマップ

PDFデータを印刷していただくと、配布しているマップになります。まちあるきにご利用ください。守山区役所3階地域力推進課などでも配布しています。

(注)以下のファイルはすべてテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、守山区役所地域力推進課(電話番号052-796-4524)までお問い合わせください。

小幡南部コース-守山台地のヘリを歩く- 印刷用マップ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

守山区役所区政部地域力推進課区の特性に応じた地域の活力向上担当

電話番号

:052-796-4524

ファックス番号

:052-796-4508

電子メールアドレス

a7964524@moriyama.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ