方向性(案)とは
平成29年6月、リニア駅周辺街区のまちづくりに関する考え方を「リニア駅周辺のまちづくりの方向性(案)」として取りまとめました。これは本市の考え方を提示するもので、今後みなさまからのご意見・ご要望を頂戴しながらまちづくりの計画を定め、進めていきます。
まちづくりの検討範囲

東地区
目標とするまちの姿
目標を「人々が集い、憩い、交流する”広場”が中心にあるまち」とします
目標のイメージは以下の4つです
- 名古屋の”顔”となり、多彩で魅力的な”顔”をもつまち
- プロムナード空間となる広場を中心に、広域から人々が憩い・にぎわうまち
- 地域資源を活かした回遊性の高い・歩いて楽しいまち
- 交流拠点・ビジネス拠点にふさわしい安心・安全なまち
まちづくりの方針
- 街区の再編・道路の再配置によるまちの基盤整備
- まちの中心となる広場の整備
- 魅力あるまちづくりの支援

参考資料(東地区)

西地区
目標とするまちの姿
目標を「人々が集い、憩い、交流する”広場”が中心にあるまち」とします
目標のイメージは以下の4つです
- 名古屋の”顔”となり、多彩で魅力的な”顔”をもつまち
- 交流空間となる広場を中心に、広域から人々が集い・にぎわうまち
- 地域資源を活かした回遊性の高い・歩いて楽しいまち
- 交流拠点・魅力拠点にふさわしい安心・安全なまち
まちづくりの方針
- 道路の再配置によるまちの基盤整備
- まちの中心となる広場の整備
- 魅力あるまちづくりの支援

参考資料(西地区)

地権者説明会
日時・会場
東地区
日時
平成29年6月10日(土)午後3時~4時30分(2時30分開場)
平成29年6月12日(月)午後7時~8時30分(6時30分開場)
会場
参加人数
西地区
日時
平成29年6月11日(日)午後3時~4時30分(2時30分開場)
平成29年6月15日(木)午後7時~8時30分(6時30分開場)
会場
参加人数
対象
まちづくりの検討範囲に、土地又は建物を所有する方及びその代理者。
主な質問・意見
- リニア駅の上部空間の広場が、安心・安全で人々が集まるものにするよう、今後地元と一緒に広場のあり方検討してほしい。
⇒広場の管理などについては、今後地元の意見を踏まえて検討します。
- まちづくりに対してどのような支援が受けられるのか?
⇒都市計画制度や補助制度の活用等、どのような支援ができるのか地権者の再建プランとともに検討します。
- 計画の具体化に向けた地域の合意形成をどのように進めていくのか?
⇒地域のご意向の確認を経て、概ね1~2年程度を目途に方向性を確定します。
- 道路の再配置により、まちの分断や交通渋滞といった問題が起こらないようにしてほしい。
⇒人の動線や交通規制等も含め、広場を中心としたまちのあり方を検討します。
このページの作成担当
住宅都市局 リニア関連都心開発部 リニア関連・名駅周辺開発推進課 市街地整備担当
電話番号: 052-972-3986
ファックス番号: 052-972-4171
電子メールアドレス: a3981@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表)Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.