ページの先頭です

ここから本文です

人獣共通感染症(人と動物に共通する感染症)について

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2022年2月18日

ページID:6196

ページの概要:人獣共通感染症についての解説

人獣共通感染症について

 人獣共通感染症は、「脊椎動物と人の間で自然に移行するすべての病気または感染」と定義されています。zoonosis(ズーノーシス)、人畜共通感染症、人獣共通感染症、動物由来感染症などいくつかの呼称があります。

 人獣共通感染症には、人も動物も重症になるもの、動物は無症状で人が重症になるもの、その逆で人は軽症でも動物は重症になるものなど、病原体によって様々なものがあります。

人獣共通感染症の病原体

 人獣共通感染症の原因となる病原体には、大きいものでは何センチもある寄生虫から、電子顕微鏡を用いなければみることのできないウイルスまで、様々な病原体があります。

人獣共通感染症の病原体
病原体引き起こされる感染症
ウイルス狂犬病・日本脳炎・高病原性鳥インフルエンザ・ウエストナイル熱など
リケッチア・クラミジア日本紅斑熱・つつが虫病・オウム病など
細菌ペスト・野兎病・サルモネラ症・パスツレラ症・レプトスピラ症・猫ひっかき病・ブルセラ症・リステリア症・カンピロバクター症・細菌性赤痢・仮性結核・Q熱など
真菌(カビ)皮膚糸状菌症・クリプトコッカス症など
寄生虫トキソプラズマ症・回虫症・エキノコックス症・かいせん(疥癬)など

主な人獣共通感染症

詳細
病原体病名関係する主な動物動物の主な症状主な感染経路人の主な症状
ウイルス狂犬病犬・猫・アライグマ・キツネ・スカンク・コウモリ狂躁又は麻痺、昏睡して死亡感染した動物に咬まれる神経症状、発症した場合、昏睡死亡
リケッチア日本紅斑熱げっ歯類・野生動物不明動物に寄生した感染ダニによる刺咬発熱・発疹・刺し口
クラミジアオウム病鳥類下痢、元気消失ふん中の病原体の吸入風邪に似た症状
細菌レプトスピラ症犬・牛・げっ歯類・野生動物腎炎感染動物の尿に接触発熱、肝臓や腎臓の障害
細菌パスツレラ症犬・猫多くは無症状かみ傷、引っかき傷による傷口が腫れて痛む
細菌猫ひっかき病猫(特に子猫)多くは無症状かみ傷、引っかき傷によるリンパ節が腫れる
細菌サルモネラ症犬・猫・サル・ウサギ・げっ歯類・鳥類・爬虫類多くは無症状かみ傷、引っかき傷による胃腸炎、敗血症
細菌イヌブルセラ症多くは無症状、流死産流産時の汚物などからの接触感染多くは無症状、風邪に似た症状
細菌仮性結核豚・犬・猫・サル・タヌキ・げっ歯類・鳥類多くは無症状かみ傷、引っかき傷による胃腸炎、虫垂炎
細菌細菌性赤痢サル(特に輸入されたもの)発熱、下痢、急性大腸炎ふん中の菌が口の中へ入る発熱、下痢、急性大腸炎
細菌Q熱  猫・野生動物・家畜・犬  多くは無症状   ふん・尿・獣皮などから経気道感染インフルエンザ様症状など
真菌皮膚糸状菌症犬・猫・牛・ウサギ・げっ歯類脱毛、フケ感染した動物との濃厚な接触脱毛等の皮膚障害、かゆみを伴う
寄生虫トキソプラズマ症ネコ科動物(犬や他の動物にも感染するが、人の感染源として重要なものは猫)猫で肺炎・脳炎、犬で下痢ふん中の病原体が口の中へ入る流産、胎児に先天性障害
寄生虫回虫幼虫移行症犬・猫食欲不振、下痢、嘔吐ふん中の病原体が口の中へ入る幼児で肝臓、脳、目等に障害
寄生虫エキノコックス症キツネ・犬・げっ歯類多くは無症状ふん中の病原体が口の中へ入る肝機能障害
寄生虫かいせん犬・猫皮膚の強いかゆみ、脱毛感染した動物との濃厚な接触皮膚の強いかゆみ、脱毛

人獣共通感染症の予防

飼養施設の管理

  • 施設は良く清掃し、必要に応じて消毒する
  • タオルや敷物、水槽などは細菌が繁殖しやすいので、こまめに洗浄する
  • 清掃時には、専用のエプロンや手袋などを着用し、動物の排せつ物を直接扱わないようにマスクを着用する
  • 動物の排せつ物の処理は速やかに行う(時間が経過するとふんが乾燥して空中に漂い、吸い込みやすくなったり、トキソプラズマ症や回虫症の場合は、ふんを放置することで、未成熟卵が、感染力を持つ成熟卵に変化する)

動物の健康管理

  • 飼料・水は新鮮なものを与え、飼料は適切に管理する
  • 動物はブラッシングや爪切りなど、こまめに手入れして清潔にする
  • 動物は感染症にかかっていても、はっきりとした症状を示さない場合もあるので、動物の健康状態をよく観察する
  • 動物の異常を発見したら、必要に応じて獣医師の診察を受けさせる

動物の取扱い等

  • 口移しで餌を与えたり、スプーンや箸を共用するなどの過剰なふれあいは行わない
  • 動物にさわる前後・砂場や公園で遊んだあとには、必ず手を洗う(うがいも効果的)
  • 体調が悪い時は動物をさわらない
  • 動物に咬まれたり、ひっかかれた時は、速やかに傷口を十分に洗浄した後消毒し、必要に応じて医師の診察を受ける
  • 野鳥やネズミ・昆虫などが感染症を媒介することがあるので、これらの動物の侵入を防ぎ、必要に応じて駆除を行う
  • 野生動物の飼育は避ける

人獣共通感染症調査事業

名古屋市では、人獣共通感染症の原因となる病原体の動物における保有状況を毎年調査しています。

人獣共通感染症調査事業へのリンク

関連リンク

相談窓口

各区保健センター

動物愛護センター

添付ファイル

添付ファイル

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

健康福祉局生活衛生部食品衛生課獣医務担当

電話番号

:052-972-2649

ファックス番号

:052-955-6225

電子メールアドレス

a2649@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ