令和元年度市政アンケート施策への反映状況について
回 | テーマ | 調査目的 | 反映状況 |
---|---|---|---|
第1回 | リサイクルについて(環境局減量推進室) | 名古屋市ではリサイクルを進めるために多くの分別種類を設けており、これらについて市民の皆さまの排出実態をおたずねし、今後のごみ減量施策を考える際の参考とさせていただくもの。 | 【実現・反映予定】 今回のアンケート結果は、令和元年8月開催の「第2回一般廃棄物処理基本計画の改定に関する懇談会」において資料として活用しました。また、今回のアンケートでは、現在分別率が低下・低迷している紙類リサイクルについて、市民の皆さまが感じている問題点把握することができました。それを踏まえ、令和2年度に実施する紙類の分別区分変更実証実験行い、引き続き令和2年度に改定予定の「第5次一般廃棄物処理基本計画」における施策検討の参考とさせていただきます。 |
名古屋の環境について(環境局環境企画課) | 2030年度を目標年度とする「第4次名古屋市環境基本計画」の策定作業を進めており、この調査は、本市の環境の現況や今後の環境づくりの進め方に対する市民のみなさまのご意見や行動実態などをおたずねし、計画策定の参考とさせていただくもの。 | 【実現・反映予定】 今回のアンケート結果を、令和2年度中に予定している第4次名古屋市環境基本計画の策定に生かしてまいります。 |
|
広報活動について(市長室広報課) | 広報なごやなど市の広報活動について、皆さまのご意見をおたずねし、今後、より効果的な広報を推進するための参考とさせていただくもの。 | 【施策の実現・計画への反映】 区役所(支所)に設置してあるテレビモニターで放映している動画を、ご覧になったことがあるかとたずねたところ、「見たことがある」と答えた方が26.6%でした。 より効果的な広報を推進するため、市政広報映像配信システムの契約更新をせず、より効果の高い媒体へシフトさせます。 今後も引き続き、広報なごや、テレビ・ラジオ番組、広報動画、市公式ウェブサイト、新聞広告等の広報媒体を利用して、市政情報を確実に市民にお届けできるように、アンケート結果の反映に努めてまいります。 |
|
第2回 | 図書館の運営について(教育委員会鶴舞中央図書館) | 皆さまの図書館の利用状況や図書館の運営に対する考え方などをおたずねし、今後の運営の参考とさせていただくもの。 | 【検討・参考】 普段どのくらい名古屋市図書館を利用しているかたずねたところ、「ほとんど利用しない(1年以上前に利用したことがある程度)」と答えた人が43.9%、「一度も利用したことがない」と答えた人が25.7%で、合わせると、名古屋市図書館を利用しない人は69.6%でした。また、その理由をたずねたところ、「本は買って読むから」と答えた人が38.4%で最も多く、次いで、「必要な情報はインターネットで入手するから」29.8%、「図書館が自宅から遠いから」27.9%、「忙しくて利用している時間がないから」24.0%の順でした。 これらの結果は、今後の図書館の運営の参考としてまいります。 |
持続可能な開発目標(SDGs(エス ディー ジーズ))について(総務局企画課) | 持続可能な開発目標(SDGs)の認知度や、関心のあるゴール(目標)等を把握し、今後の本市の取り組みの参考とさせていただくもの。 | 【施策の実現・計画への反映】 「持続可能な開発目標(SDGs)」という言葉を知っているかたずねたところ、知っていると回答された方は約2割でした。 市民の皆様へSDGsへの理解を促すため、セミナーや座談会を実施するとともに、全庁横断的な会議において、認知度や関心のあるゴール(目標)等のアンケート結果を共有するなどの取り組みを進めているところであり、引き続きSDGsの普及啓発及びSDGs達成に向けた取り組みの推進に努めてまいります。 |
|
名古屋空襲について(総務局総合調整室) | 市民の皆さまに名古屋空襲の認知度や戦争で亡くなられた方の慰霊・追悼についての考え方などをおたずねし、今後の戦争体験の継承に係る施策の参考とさせていただくもの。 | 【実現・反映予定】 名古屋空襲の認知度は全体では7割を超えていましたが、若い世代に目を向けると、30代以下では約4割もの方が名古屋空襲を知らなかったと回答していました。さらに、名古屋空襲で起こった個々の出来事の認知度は、名古屋城天守閣が焼失したことを除くと、多くの方が知らなかった、あるいは知っていてもなんとなくの程度と回答していました。 また、特定の日を制定することに関しては、必要があると思う方、必要があると思わない方がそれぞれ5割程度という結果でした。 今回のアンケート結果を踏まえ、まずは、市民の皆さまに、特に若い世代の方に、名古屋空襲をはじめとした戦争体験や平和の大切さに興味・関心をもってもらえるよう、愛知県と共同で運営している「愛知・名古屋 戦争に関する資料館」を通じて、様々な機会をとらえて情報発信に努めてまいりたいと考えます。 |
|
第3回 | 人権について(市民経済局人権施策推進室) | 人権に関する市民の皆さまの意識についておたずねし、今後の人権施策をすすめるうえでの参考とさせていただくもの。 | 【実現・反映予定】 「名古屋市総合計画2023」の成果指標とし、今回のアンケート結果を踏まえ、継続的に長期的な視野に立った人権啓発を実施するとともに、なごや人権啓発センターの運営に際し参考としてまいります。 |
男女平等参画について(総務局男女平等参画推進室) | 仕事や暮らしにおける性別による格差や意識など、さまざまな問題についておたずねし、今後の男女平等参画推進施策を考える際の参考とさせていただくもの。 | 【検討・参考】 今回のアンケート結果は、男女平等参画推進のための参考資料として活用する予定です。 |
|
3Rの推進について(環境局減量推進室) | 名古屋市ではごみ減量のために3R(リデュース・リユース・リサイクル)に取り組んでおり、さらなる3Rの推進のために、市民の皆さまの3Rに関する意識をおたずねし、今後のごみ減量施策を考える際の参考とさせていただくもの。 | 【検討・参考】 今回のアンケート結果は、令和2年2月開催の「第4回一般廃棄物処理基本計画の改定に関する懇談会」において資料として活用しました。今後は引き続き、令和2年度に改定予定の「第5次一般廃棄物処理基本計画」における施策検討の参考とさせていただきます。 |
反映状況の区分について
- 【施策の実現・計画への反映】
すでに施策へ反映したものがある。または、作成した計画等に結果を反映した。 - 【実現・反映予定】
まだ実現はしていないが、近い将来、施策や計画等への反映が見込まれるものがある、または、施策や計画の検討組織に資料提供し、検討の参考資料とした。 - 【検討・参考】
当面、具体的な施策や計画等への反映予定はないが、将来的に反映を検討するものがある、あるいは施策の達成状況等を把握するうえでの参考資料とした。
このページの作成担当
スポーツ市民局市民生活部広聴課広聴係
電話番号
:052-972-3139
ファックス番号
:052-972-3164
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.