ページの先頭です

新型コロナウイルスに関連した詐欺などについて

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2020年4月30日

ページID:128580

新型コロナウイルスや特別定額給付金に乗じた詐欺などにご注意ください!

 新型コロナウイルスや特別定額給付金に乗じた詐欺とみられる電話やメール、戸別訪問が相次いでいます。

マスク不足、消毒液不足に乗じた詐欺

 マスク不足、消毒液不足に乗じてお金を騙し取ろうとする詐欺にご注意ください。

  • 「10万円を払えば新型コロナウイルスが終息するまで、毎月マスクを配布します。}
  • 「消毒液が入荷したので、送ります。お金を振り込んでください。」
  • 息子や孫を名乗り、「俺だけど、マスクある?」
  • ドラッグストアを装い、「マスクを無料配布します」「本日マスクが入荷しました」など、偽のマスク入荷メール。

対策

  • 在宅でも留守番電話にしておき、犯人と直接会話をしないようにしましょう。
  • お金を要求する電話がかかってきたら、必ず家族や警察に相談し、すぐに振り込まない(手渡さない)ようにしましょう。

特別定額給付金に乗じた詐欺

  「給付金10万円配布につき、お客様の所在確認」などと、携帯電話会社を名乗り給付金の手続きを装う不審なメールや、市役所や区役所を名乗る給付金の手続きを装う詐欺にご注意ください。

対策

  • メール本文中のURLには絶対にアクセスしないでください。トラブルに巻き込まれる恐れがあります。
  • 市役所や区役所などがATMの操作をお願いすることは、絶対にありません。
  • 市役所や区役所などが給付のために手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
  • 迷ったら一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

留守番中の子どもと泥棒の鉢合わせにご注意ください!

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、小中学校等の休校が続く中、愛知県では留守番中の子どもが空き巣狙いの犯人と鉢合わせる事件が相次いでいます。

対策

  • ドアや窓には防犯性の高い鍵と補助錠を付けましょう。(ツーロック)
  • 窓ガラスには防犯シートを貼りましょう。
  • テレビや照明などをつけて、人がいる気配を出しましょう。
  • 不審者が侵入してきた場合はどこに隠れるかなど、万が一のときの対応を事前に親子で話し合いましょう。

このページの作成担当

スポーツ市民局市民生活部地域安全推進課地域安全推進係

電話番号

:052-972-3124

ファックス番号

:052-972-4823

電子メールアドレス

a3124@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ