全国的に高齢運転者による交通事故が多発していることから、名古屋市では、愛知県と協調して、65歳以上の高齢者が現在乗っている自家用車に「後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置」を設置する事業に対し、その費用の一部を助成する補助制度を創設し、高齢者の安全運転を支援します。
本補助制度と、国の補助制度(サポカー補助金(注1))を併せて活用することで、1割程度の費用負担で装置の設置ができます(装置価格等により負担割合は異なります)。
令和2年度については令和2年4月20日から令和3年2月14日までに購入及び設置した後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置が補助の対象となります。
※補助金額には上限がありますので、装置等の価格や工賃によっては自己負担額が1割を超える場合があります。
主な補助要件
(1)対象者
次のいずれにも該当される方
- 令和3年3月31日時点で65歳以上となる方
- 申請時に名古屋市内在住の方
(2)対象となる自動車
次のいずれにも該当する自動車
- 自動車検査証上の「自家用・事業用の別」欄に「自家用」と記載されている自動車
- 対象者の運転免許証に記載された氏名と自動車検査証の「使用者氏名又は名称」欄に記載されている氏名が同一の自動車
※車両によっては、装置が設置できない場合があります。詳しくは取扱事業者にご確認ください。
(3)対象となる装置
国土交通省の性能認定を受けている装置。(注2)
補助金額
「後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置」(消費税及び地方消費税相当を含み国の補助金を除いた額)の販売設置費の4/5を名古屋市が補助(ただし、次の上限額以内)
- 障害物検知機能付きペダル踏み間違い急発進抑制装置等 32,000円/件(国と合わせて72,000円/件)
- ペダル踏み間違い急発進抑制装置 16,000円/件(国と合わせて36,000円/件)
高齢者の方の手続き
- 名古屋市において後付け装置取扱事業者としての認定を受けた事業者の店舗において、申込書兼誓約書(様式第5号)を記入
※運転免許証、後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置を設置する自動車の自動車検査証、印鑑が必要です。
※名古屋市の後付け装置取扱事業者は下記にてご確認ください。 - 後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置を設置後、国の補助金及び名古屋市の補助金を差し引いた額をお支払い
後付け装置取扱事業者
全店舗一覧

装置別
- トヨタ自動車「踏み間違い加速抑制システム」 (PDF形式, 311.63KB)
- トヨタ自動車「踏み間違い加速抑制システム2」 (PDF形式, 305.40KB)
- ダイハツ工業 ペダル踏み間違い時加速抑制装置「つくつく防止(ぼうし)」 (PDF形式, 108.45KB)
- スズキ株式会社「ふみまちがい時加速抑制システム」 (PDF形式, 107.75KB)
- マツダ株式会社「ペダル踏み間違い加速抑制装置」 (PDF形式, 134.38KB)
- ホンダアクセス「踏み間違い加速抑制システム 08Z35-PM0」 (PDF形式, 149.90KB)
- 三菱自動車工業「ペダル踏み間違い時加速抑制アシスト MZ6078」 (PDF形式, 107.87KB)
- 日産自動車「後付け踏み間違い加速抑制アシスト」 (PDF形式, 155.73KB)
- サン自動車工業「S-DRIVE 誤発進防止システム2」 (PDF形式, 188.39KB)
- 日本自動車車体補修協会「JARWA_S-DRIVE」 (PDF形式, 54.11KB)
- データシステム「ペダルの見張り番2」 (PDF形式, 89.25KB)
- データシステム「アクセル見守り隊」 (PDF形式, 249.66KB)
- ワールドウィング「あしもと見守るくん」 (PDF形式, 62.33KB)
口座振替登録
補足
注1 経済産業省の「サポカー補助金」
「サポカー補助金」とは、安全運転サポート車の導入等を促進することで、高齢運転者の安全対策を行うことを目的として、経済産業省による自家用自動車を対象とした「安全運転サポート車普及促進事業費補助金」及び国土交通省による事業用自動車を対象とした「安全運転サポート車普及促進にかかる自動車事故対策補助金」の総称です。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
注2 国土交通省の「性能認定制度を受けている装置」(令和2年9月14日現在)
機能別 | 製造者等の名称及び装置の名称 |
---|---|
障害物検知機能付きペダル踏み間違い急発進抑制装置等 | トヨタ自動車株式会社「踏み間違い加速抑制システム」 「踏み間違い加速抑制システム2」 ダイハツ工業「ペダル踏み間違い時加速抑制装置『つくつく防止(ぼうし)』」 スズキ株式会社「ふみまちがい時加速抑制システム」 マツダ株式会社「ペダル踏み間違い加速抑制装置」 株式会社SUBARU「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」 株式会社SUBARU「ペダル踏み間違い時加速抑制装置『つくつく防止(ぼうし)』」 株式会社ホンダアクセス「踏み間違い加速抑制システム 08Z35-PM0」 三菱自動車工業「ペダル踏み間違い時加速抑制アシスト MZ6078」 日産自動車「後付け踏み間違い加速抑制アシスト」 ナルセ機材「ワンペダル」 |
ペダル踏み間違い急発進抑制装置 | サン自動車工業「S-Drive誤発進防止システム2」(普通自動車専用タイプ、軽自動車専用タイプ) 日本自動車車体補修協会「JARWA_S-DRIVE」(SD0102S、SD0104S) データシステム「ペダルの見張り番2」 データシステム「アクセル見守り隊」 株式会社ワールドウィング「あしもと見守るくん」 株式会社英田エンジニアリング「アイアクセル」(AEAA-No.3) |
申請書様式・要綱等
申請書様式
申請書様式
- 名古屋市後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置設置事業補助金事業者認定申請書(様式第1号) (DOCX形式, 22.69KB)
- 名古屋市後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置設置事業補助金事業者認定申請書(様式第1号) (PDF形式, 74.69KB)
- 補助対象事業を実施する店舗等の一覧(様式第2号) (XLSX形式, 9.81KB)
- 補助対象事業を実施する店舗等の一覧(様式第2号) (PDF形式, 27.35KB)
- 名古屋市後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置設置事業補助金申込書兼誓約書(様式第5号) (DOCX形式, 26.32KB)
- 名古屋市後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置設置事業補助金申込書兼誓約書(様式第5号) (PDF形式, 79.16KB)
- 名古屋市後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置設置事業補助金後付け装置取扱事業者情報変更承認申請書(様式第6号) (DOCX形式, 21.92KB)
- 名古屋市後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置設置事業補助金後付け装置取扱事業者情報変更承認申請書(様式第6号) (PDF形式, 50.28KB)
- 名古屋市後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置設置事業補助金交付申請兼実績報告書(様式第8号) (DOCX形式, 23.29KB)
- 名古屋市後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置設置事業補助金交付申請兼実績報告書(様式第8号) (PDF形式, 62.88KB)
- 別紙付表(様式第8号) (XLSX形式, 13.46KB)
- 別紙付表(様式第8号) (PDF形式, 46.73KB)
申請書記載例
記載例
要綱
事業者向け案内
事業者向け
広報ポスター等
広報ポスター等
- ポスター (PDF形式, 394.11KB)
※テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合はコールセンター(電話番号052-433-1776)までお問い合わせください。
- チラシ (PDF形式, 616.61KB)
※テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合はコールセンター(電話番号052-433-1776)までお問い合わせください。
名古屋市後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置設置事業助成事務局
住所:(郵便番号)454-0997 名古屋市中川区万場3-1314
電話番号:052-433-1776
※事業の詳細については上記電話番号へお問い合わせください。
※事業者の方は上記の住所へ交付申請書兼実績報告書(様式第8号)をご送付ください。
このページの作成担当
スポーツ市民局 市民生活部 地域安全推進課 地域安全推進係
電話番号: 052-972-4410
ファックス番号: 052-972-4823
電子メールアドレス: a3124@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.