1 調査テーマ
(1)子どもの読書活動について
(2)青少年のスマートフォンなどの利用について
(3)多文化共生について
名古屋市では、平成28年3月末現在、外国籍をもつ市民は、人口の約3%、68,000人を超えています。国籍も多様化し、国際結婚により生まれた人や海外からの帰国者など、日本国籍であっても外国文化を背景に持つ人々も見受けられ、文化の違いにより様々な課題が生じています。
こうした状況について、市民の皆さまのご意見をおたずねし、外国人市民と日本人市民がともに暮らしやすいまちづくりをすすめるうえでの参考とさせていただくものです。
(4)犯罪被害者等への理解
(5)インターネットを活用した行政サービスについて
名古屋市では、すべての市民の皆さまが高度情報化により経済的、社会的、文化的利益を受けられるよう、「電子市役所の実現」に向けて推進を図っています。
今回のアンケートは、インターネットの利用状況や情報化社会に対する考えなどについてお聞きし、今後の施策を進めるうえでの参考とするものです。2 調査期間
3 調査方法
対象・人数
抽出方法
調査方法
回収率
調査対象2,000人に対して
有効回収数905人 有効回収率 45.3%
質問数
回答者属性
添付ファイル


4 調査結果について
パーセントについては、小数点以下第2位を四捨五入して算出しました。このため、合計が100%にならないこともあります。
(1)子どもの読書活動について(教育委員会生涯学習課)
本を読むことを好きになったきっかけは「自分の好きな本に出会ったから」が5割以上(問2)
子どもがもっと本を読むようになるためには、「子どもが小さいときから、親が本の読み聞かせをする」がいいと思う人が6割以上(問5)
電子書籍の活用によって読書をする子どもが増えると思わないは約4割(問7)
家庭で、子どもに本を読んであげた(読み聞かせをした)経験がある人は約8割(問11)
添付ファイル
- (1)の調査結果 (PDF形式, 661.83KB)
(1)の調査結果の詳細です。
(2)青少年のスマートフォンなどの利用について(子ども青少年局青少年家庭課)
多くの高校生がインターネット上のトラブルや問題行動に関する行為を経験していることを知っている人は約8割(問13)
お子さんや知り合いのお子さんがスマートフォンなどの利用により何らかのトラブルに巻き込まれたことがある人は12.2%(問14・問15)
スマートフォンなどの適正利用を啓発する講演会や講座、イベントに参加したことがある人は5%未満(問21)
青少年のスマートフォンなどの適正利用を推進する上で効果的だと考えられる最も多い回答は「家庭でのルールづくり」(問22)
青少年のスマートフォンなどの適正利用の推進について、効果的であると思うものをおたずねしたところ、最も多い回答は「家庭でのルールづくり」で57.8%、次いで「親子で参加できる体験型の講座やイベント」31.3%でした。
「家庭でのルールづくり」をさまざまな機会を捉え啓発を強化するとともに、より多くの人にスマートフォンなどの適正利用方法を啓発する講演会や講座、イベントに参加してもらえるよう内容の工夫や広報の強化に努めて参りたいと思います。
添付ファイル
- (2)の調査結果 (PDF形式, 541.63KB)
(2)の調査結果の詳細です。
(3)多文化共生について(観光文化交流局国際交流課)
外国人と地域や職場・学校などで、トラブルになったり、とまどったりした経験があるひとが1割以上(問24、問25)
外国人市民と日本人市民との間にさまざまな問題が発生するなど、ともに暮らしにくい状況がある場合、その原因は「お互いに文化・習慣・宗教の違いを認識・理解していないため」だと思う人が約3割(問26)
「多文化共生」という言葉の認知度は5割以上(問27)
多文化共生のまちづくりを実現するために、市民の取り組みとして必要なことは「お互いが、生活習慣や文化の違いを学び、理解を深める」だと思う人が約5割(問28)
多文化共生のまちづくりを実現するために、行政が力を入れるべき取り組みは「外国人市民に対して、生活習慣や文化の違いについての理解を深めるための支援をする」だと思う人が4割以上(問29)
多文化共生のまちづくり実現のために行政が力を入れるべき取り組みをたずねたところ、「外国人市民に対して、生活習慣や文化の違いについての理解を深めるための支援をする」と答えた人が43.9%と最も多く、次いで「外国人市民が外国語で相談できる窓口を充実する」40.7%、「外国人市民に対して、外国語での情報提供を充実する」25.2%の順となりました。
外国人市民と日本人市民がともに暮らしやすいまちづくりを進めるため、今回の調査結果を踏まえ、お互いの生活習慣や文化の違いについての理解を深めるなどの取り組みを進めてまいりたいと考えています。
添付ファイル
- (3)の調査結果 (PDF形式, 421.43KB)
(3)の調査結果詳細です。
(4)犯罪被害者等への理解(市民経済局地域安全推進課)
犯罪被害者等基本法を知らない人は5割以上(問33)
犯罪によって受ける被害や負担として最も多い回答は「犯罪に遭ったことにより直接的に受ける精神的被害」(問34)
犯罪被害者等に対する支援策を知らない人は約4割(問35)
犯罪被害者等が精神的被害から立ち直るために重要なこととして最も多い回答は「医師やカウンセラーなどの専門家からの支援」(問38)
犯罪被害者等の権利の保護は不十分だと思う人は約6割(問40)
添付ファイル
- (4)の調査結果 (PDF形式, 240.95KB)
(4)の調査結果詳細です。
(5)インターネットを活用した行政サービスについて(総務局情報化推進課)
固定電話・FAXを利用している世帯は約7割(問42)
過去1年間でインターネットを利用したことがある世帯は約8割(問43)
インターネットの利用にパソコンを使用する人は約8割(問44)
市の提供する様々な情報が多様な手段で十分に提供されていると思う人は約3割(問46)
本市の提供する様々な情報が、特定の手段に限らず、広報誌、本市公式ウェブサイトや、コールセンター「名古屋おしえてダイヤル」など、多様な手段で十分に情報提供がなされていると思うかをたずねたところ、「なされている」と答えた人は7.3%、「どちらかといえばなされている」と答えた人は24.9%で、合わせて32.2%でした。
これらの調査結果については、インターネットを活用した行政サービスに関する施策の参考にしていきたいと考えています。
添付ファイル
- (5)の調査結果 (PDF形式, 1.52MB)
(5)の調査結果詳細です。
このページの作成担当
スポーツ市民局市民生活部広聴課広聴係
電話番号
:052-972-3139
ファックス番号
:052-972-3164
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.