1 調査テーマ・趣旨
(1)市民税5%減税について
(2)インターネットを活用した行政サービスについて
(3)農業公園について
2 調査期間
3 調査方法
対象・人数
抽出方法
調査方法
回収率
調査対象2,000人に対して
有効回収数931人 有効回収率46.6%
質問数
回答者属性
添付ファイル


4 調査結果について
(1)「市民税5%減税について」(財政局税制課)
市民税5%減税の実施について知っている人は約6割(問1)
自身または家族(扶養者)が課税されている人で、減税額を知っている人は約5割(問2、3)
自身または家族(扶養者)が課税されている人に、自身または家族の減税額をたずねたところ、「1千円超5千円以下」と答えた人が最も多く16.4%、次いで「5千円超1万円以下」8.7%、「1千円以下」6.5%、「1万円超1万5千円以下」6.0%、「1万5千円超3万円以下」3.8%、「3万円超」3.8%の順で、合計45.2%の人が減税額を知っていました。また、「わからない」と答えた人は50.8%でした。
減税額の使途は、「日常の生活費」が約5割(問4)
市民税5%減税による減税額をどのように使ったか(使う予定か)、たずねたところ、「日常の生活費」と答えた人が51.4%と最も多く、次いで、「預貯金」4.7%、「旅行・レジャー、外食など」4.3%、「寄附」0.3%の順でした。また、「わからない」と答えた人が36.2%でした。
これらの調査結果を踏まえ、今後の施策の参考とさせていただきます。
(2)インターネットを活用した行政サービスについて
スマートフォンを利用している世帯は約5割(問8)
過去1年間にインターネットを利用したことがある世帯は7割以上(問9)
インターネットの利用に「スマートフォン」「タブレット端末」を使用する人が増加(問10)
市の提供する様々な情報が多様な手段で十分に提供されていると思う人は3割以上(問16)
市の提供する様々な情報が、特定の手段に限らず、広報誌、本市公式ウェブサイトや、コールセンター「名古屋おしえてダイヤル」など、多様な手段で十分に情報提供がなされていると思うかをたずねたところ、「なされている」と答えた人は7.5%、「どちらかといえばなされている」26.0%で、あわせて33.5%でした。
これらの調査結果については、インターネットを活用した行政サービスに関する施策の参考にしていきたいと考えています。
(3)「農業公園について」(緑政土木局都市農業課)
農業をテーマにした公園などの施設に関心がある人は約6割(問18)
名古屋市の農業公園で定期的に実施しているイベントでよく知られているものは、「しだれ梅まつり(農業センター)」(問20)
名古屋市外の農業をテーマにした公園などの施設を訪れる目的は、「買い物」が約6割(問23)
名古屋市の農業公園に整備されていると良いと思う施設は、「地元や近隣の野菜や果物の販売所」(問24)
名古屋市の農業公園であると良いと思う企画やイベントは「果物や野菜の収穫体験」(問25)
名古屋市の農業公園にどういった企画やイベントがあるとよいかをたずねたところ、「果物や野菜の収穫体験」と答えた人が47.2%と最も多く、次いで「家庭でできる花や野菜の育て方教室」40.2%、「動物とのふれあい」35.3%、「果物や野菜の栽培体験」34.7%の順となりました。
今後はこれらの結果を踏まえ、農業公園の施設や企画の魅力向上に努めてまいりたいと考えています。
このページの作成担当
スポーツ市民局市民生活部広聴課広聴係
電話番号
:052-972-3139
ファックス番号
:052-972-3164
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.