1 調査テーマ・趣旨
(1)「農」のある暮らしについて
名古屋市では、平成18年3月に策定・公表した「名古屋市農業振興基本方針 なごやアグリライフプラン」に基づき、産業としての農業だけでなく、環境への貢献や生活・文化の基盤としての役割を担う「農」のある暮らしの推進に取り組んでいるところです。今回のアンケートは、「農」のある豊かな暮らしについて市民の皆さまのご意見や考え方などをおたずねし、今後の取り組みの参考とさせていただくものです。
(2)広報活動について
市民の皆さまが「身近に」感じることのできる市政の実現には、市民の皆さまの望む情報がその手元に効果的に届いていることが必要です。本市におきましても、その目標の達成に向け、さまざまな広報媒体を通じて、できるだけ多種多様な情報を提供するよう努めているところです。今回のアンケートは、今後もより効果的な広報を推進するための参考とさせていただくものです。
(3)創エネルギー機器について
気候変動問題の深刻化や一昨年の3月に発生した東日本大震災を背景に、創エネルギーの重要性が高まる中、本市では、「低炭素で快適な都市なごや」を目指し、太陽光発電設備をはじめとした創エネルギー機器の積極的な導入を図っています。今回の調査では、市民の皆さまに、創エネルギー機器に対する考え方などをおたずねし、今後の施策の参考とさせていただきます。
(4)環境問題に関する学習及び地域協働について
本市では、市民の皆さまのご協力のもと、ごみ減量をはじめ様々な環境問題に取り組んでまいりました。しかし、さらに持続可能な社会を目指すためには、一人ひとりが主体的に考え、立場の異なる人たちとも協力しながら行動していくことが、より重要となります。そこで、皆さまの環境問題に対する考え方をお伺いし、今後の施策への参考とさせていただきます。
(5)鉄道を活用した都市魅力の向上について
このアンケートでは、名古屋市が検討を行っている鉄道を活用した都市魅力向上策について、皆さまのご意見をお伺いし、今後の施策展開の参考とさせていただきます。
2 調査期間
3 調査方法
対象・人数
抽出方法
調査方法
郵送法
回収率
調査対象2,000人に対して
有効回収数984人 有効回収率49.2%
質問数
52問
回答者属性
添付ファイル


4 調査結果について
(1)「農」のある暮らしについて(緑政土木局農政課)
現在、野菜や果物を作っている人は約2割、作りたい人をあわせて約4割(問1)
野菜や果物を作っている人のうち、今よりも広い場所で作ってみたい人は約6割(問2)
今後野菜作りをしてみたい人は、知識・技術と作る場所の確保が問題だと思っている(問5)
「農」へのかかわりで行いたいことは、趣味としての野菜や果樹などの栽培(問7)
「農」へのかかわりで、行いたいことをたずねたところ、「趣味として野菜や果樹などを栽培したい(家庭菜園程度)」と答えた人が46.6%で最も多い結果となりました。また、「将来は職業として本格的な農業にチャレンジしたい(農業で生計を立てる程度)」と答えた人と「本格的ではないが、農業にチャレンジしたい(副収入を得る程度)」と答えた人はあわせて3.0%(30人)もいるという結果となりました。
名古屋市に農業・農地が必要だと思う人は約7割(問8、9)
名古屋市に農業・農地が必要と思うかどうかたずねたところ、「必要」と答えた人は35.7%、「どちらかといえば、必要」と答えた人は31.9%で、あわせて67.6%でした。その理由としては、「地域で採れた新鮮な野菜や果物を食べたいから」と答えた人が73.2%と最も多く、次いで「生き物を育む場になる、気温の上昇を和らげるなど、都市の環境に貢献しているから」69.0%、「洪水を防いだり、避難場所になるから」22.6%の順となりました。
今後はこれらの結果を踏まえ、さらなる「農」のある暮らしの推進に努めてまいりたいと考えています。
(2)広報活動について(市長室広報課)
「広報なごや」は中心的な広報媒体として定着(問11、13)
また、市が情報を提供する場合、今後力を入れてほしい手段は何かたずねたところ、「広報なごや」と答えた人が60.2%と最も多いことがわかりました。
「広報なごや」を読む人は約8割(問14)
「広報なごや」をどの程度お読みになるかたずねたところ、「毎月読む」と答えた人は40.7%、「ほとんど毎月読む」と答えた人は19.4%、「ときどき読む」と答えた人は22.6%で、あわせて82.7%の人が読んでいるという結果となりました。
「広報なごや」で最もよく読まれているページは「くらしのガイド」(問15)
「広報なごや」がわかりやすいと思う人は6割以上(問16)
「広報なごや」の記事全体を見た印象をたずねたところ、「非常にわかりやすい」と答えた人は14.4%、「どちらかといえばわかりやすい」と答えた人は53.0%で、あわせて67.4%でした。
今回の調査結果を踏まえ、市民の皆さまに必要な情報が効果的に届くよう努めていきます。
(3)「創エネルギー機器」について(環境局環境企画課)
太陽光発電を導入したい人(導入した人、導入予定の人も含む)は約2割(問27)
太陽光発電のご家庭における導入状況や導入予定をたずねたところ、「既に導入している」と答えた人が3.3%、「導入の予定がある」と答えた人が0.7%、「導入したいが予定はない」と答えた人は18.2%で、あわせて22.2%でした。一方で「導入しない・できない」と答えた人は、53.8%でした。
太陽光発電の導入を決めた・導入したい理由で最も多いのは「経済的メリット」(問28)
太陽光発電を導入した・導入の予定がある・導入したいが予定はないと答えた人に、その理由をたずねたところ、「節電や売電による経済的メリット」と答えた人が71.6%と最も多く、次いで「災害時等に非常用電源として利用可能なため」と答えた人が47.7%、「CO2の削減による地球温暖化防止」と答えた人が40.4%の順となりました。
太陽光発電の導入をしない・できない理由で最も多いのは「借家等に住んでいるため」(問29)
創エネルギー機器の普及のために補助金以外に行うべき施策は「相談窓口の設置」(問31)
今後はこれらの結果を踏まえ、創エネルギー機器のさらなる普及推進に努めてまいりたいと考えています。
(4)「環境問題に関する学習及び地域協働」について(環境局環境活動推進課)
地球温暖化などの気候変動に関心がある人は約7割(問32)
自然との触れ合いをきっかけに環境問題に関心を持った人は3割以上(問33)
環境問題に対する取組みを行っている人は約9割(問34)
現在、環境問題に対して地域協働を行っている人は約2割、今後行いたい人と合わせると5割以上(問35)
今後はこれらの結果を踏まえ、環境問題に関する学習や地域協働のあり方を検討してまいりたいと考えています。
「鉄道を活用した都市魅力の向上」について(住宅都市局交通施設管理課)
市が検討中の鉄道を活用した都市魅力向上策で一番関心があるのは「話題性のある鉄道車両の活用」(問44)
SL実験走行の実施をふまえ、市が検討を行っている鉄道を活用した都市魅力向上策の中で、どの施策に関心があるかたずねたところ、「話題性のある鉄道車両の活用」と答えた人が34.1%で最も多く、次いで「SLの定期運行」23.0%、「保存車両の復元」19.4%、「鉄道博物館の設置」19.2%の順となりました。一方で、「いずれにも関心がない」と答えた人は21.3%という結果となりました。
市内でSLが定期運行されたら乗ってみたい人は6割以上(問46)
市内でSLが定期運行されたら乗ってみたいかたずねたところ、「ぜひ乗りたい」と答えた人は15.1%、「機会があれば乗りたい」と答えた人は50.0%で、あわせて65.1%でした。一方で「あまり乗りたくない」と答えた人は14.9%、「乗りたくない」と答えた人は16.4%で、あわせて31.3%でした。
市がSLなどの古い鉄道車両を入手して復元することについて、「復元した車両を走らせてほしい」と答えた人は2割以上(問47)
名古屋市が、全国に保存されているSLなどの古い鉄道車両を入手し、当時の状態に復元することについてたずねたところ、「復元した車両を走らせてほしい」と答えた人が24.4%で最も多く、次いで「名古屋の魅力となるから、復元してほしい」24.0%、「復元した車両を博物館などに展示してほしい」20.4%「文化的・学術的な意味から、復元してほしい」18.3%の順となりました。一方で「復元することに意義を感じない」と答えた人は19.4%、「興味がない」と答えた人は14.5%でした。
市内で話題性のある鉄道車両が運行されたら乗ってみたい人は6割以上(問49)
話題性のある鉄道車両が市内で運行されたら乗ってみたいと思うかたずねたところ、「ぜひ乗りたい」と答えた人は11.6%、「機会があれば乗りたい」と答えた人は55.1%で、あわせて66.7%でした。一方で「あまり乗りたくない」と答えた人は15.8%、「乗りたくない」と答えた人は13.4%で、あわせて29.2%でした。
実際に走るSLに乗ることができる博物館が市内にできたら行ってみたい人は約6割(問51)
実際に走るSLに乗ることができる博物館が市内にできたら行ってみたいと思うかたずねたところ、「ぜひ行きたい」と答えた人は11.5%、「機会があれば行きたい」と答えた人は51.5%で、あわせて63.0%でした。一方で「あまり行きたくない」と答えた人は19.8%、「行きたくない」と答えた人は13.1%で、あわせて32.9%でした。
これらの調査結果については、今後、鉄道を活用した都市魅力向上策を検討するうえで参考にしてまいりたいと考えています。
このページの作成担当
スポーツ市民局市民生活部広聴課広聴係
電話番号
:052-972-3139
ファックス番号
:052-972-3164
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.