1 調査テーマ・趣旨
(1)名古屋テレビ塔に対する意識について
名古屋市では、地上デジタル放送への完全移行により、電波塔としての役割を終えた名古屋テレビ塔について、今後の活用の可能性について検討しています。
このアンケートは市民の皆さまのご意見をおたずねし、名古屋テレビ塔に対する市の取り組み姿勢を決定していくうえでの参考とさせていただくものです。
(2)広報活動について
市民の皆さんが「身近に」感じることのできる市政の実現には、市民の皆さんの望む情報がその手元に効果的に届いていることが必要です。本市におきましても、その目標の達成に向け、さまざまな広報媒体を通じて、できるだけ多種多様な情報を提供するよう努めているところです。このアンケートは、より効果的な広報を推進するための参考とさせていただくものです。
(3)図書館の今後のあり方について
名古屋市図書館では、市民のライフスタイルや情報環境の変化により、新たなサービス展開が必要と考えております。
市民の皆さまが図書館に求めるニーズをお尋ねし、今後の図書館のサービス展開を検討する上での参考とするものです。
2 調査期間
平成23年10月4日(火曜日)から10月18日(火曜日)
3 調査方法
対象・人数
市内に居住する満20歳以上の市民2,000人(外国人を含む)
抽出方法
住民基本台帳及び外国人登録原票をフレームとする無作為抽出
調査方法
郵送法
回収率
調査対象2,000人に対して
有効回収数1,021人 有効回収率51.1%
質問数
40問
回答者属性
添付ファイル


4 調査結果について
「名古屋テレビ塔に対する意識について」(市民経済局観光推進室)
名古屋テレビ塔は「名古屋の風景の一つ」(問1)
あなたにとって名古屋テレビ塔とは何かとたずねたところ、「名古屋の風景の一つ」と答えた人が68.0%で最も多く、次いで「名古屋のシンボル」61.1%、「名古屋の観光名所」46.2%、「名古屋の歴史」27.3%の順となりました。
名古屋テレビ塔を存続させたいと思う人は約7割(問4、問5)
デジタル放送開始に伴い、テレビ放送を発信する役割を終えた名古屋テレビ塔の今後の存続についてたずねたところ、「存続させたい」と答えた人は72.3%、となりました。
さらに、「存続させたい」と答えた人に、存続のために市が財政支援をすることについてどう思うかたずねたところ、76.4%の人が「市が支援することもやむを得ない」と考えていることがわかりました。
名古屋テレビ塔を存続させるために、市が財政支援を行うこともやむを得ないと考える理由は「名古屋のシンボルであるから」、「名古屋の観光名所だから」など(問6)
名古屋テレビ塔を存続させるために、市が財政支援を行うことについてやむを得ないと思う人に理由をたずねたところ、「名古屋のシンボルであるから」と答えた人が78.4%でもっとも多く、次いで「名古屋の観光名所だから」46.5%、「歴史があるから」42.6%の順となりました。
これらの調査結果については、今後のテレビ塔の活用等についての参考とさせていただきます。
「広報活動について」(市長室広報課・市民経済局市政情報課)
「広報なごや」は中心的な広報媒体として定着(問10、28)
名古屋市の事業・行催事をどのように知ることが多いかたずねたところ、「広報なごや」と答えた人が80.2%と最も多く、「広報なごや」が本市の中心的な広報媒体として定着していることがわかりました。
また、市が情報を提供する場合、今後力を入れてほしい手段は何かたずねたところ、「広報なごや」と答えた人が52.0%と最も多いことがわかりました。
「広報なごや」を読む人は約8割(問11)
「広報なごや」をどの程度お読みになるかたずねたところ、「毎月読む」と答えた人が38.9%、「ほとんど毎月読む」と答えた人が19.4%、「ときどき読む」と答えた人が25.9%で、合わせて84.2%の人が読んでいるという結果となりました。
市政広報テレビ番組を見たことがある人は約4割(問20)
市政広報テレビ番組をご覧になったことがあるかたずねたところ、「おもてなし隊なごや」を見たことがあると答えた人が24.3%、「知っ得!なごや」を見たことがあると答えた人が18.3%で、合わせて42.6%の人が見ているという結果となりました。
「名古屋市公式ウェブサイト」でよく利用されている情報は「生活に必要な情報」「届出・申請の方法や書類」「施設の情報」など(問26)
「名古屋市公式ウェブサイト」をご覧になったことがある方に、どのような情報を知るためにご覧になったかをたずねたところ、「生活に必要な情報(ごみの捨てかたや各種検診など)」と答えた人が48.0%で最も多く、次いで「届出・申請の方法や書類(転入・転出の届出や資格の申請など)」が36.5%、「利用できる施設の場所や連絡先、休業日など」が29.9%の順でした。
今回の調査結果を踏まえ、市民の皆さんに必要な情報が効果的に届くよう努めていきます。
「図書館の今後のあり方について」(教育委員会鶴舞中央図書館)
今後、図書館に取り組んで欲しいサービスは、「本やCD・DVDなどの資料を増やしたり、新しくする」「公共施設や地下鉄駅などでの貸出・返却サービスの実施」(問31)
今後、図書館に取り組んで欲しいサービスは何かをたずねたところ、「本やCD・DVDなどの資料を増やしたり、新しくする」31.8%、「公共施設や地下鉄駅などでの貸出・返却サービスの実施」20.8%の順になりました。
名古屋市図書館へ、窓口業務委託を拡大して導入するべきだと思う人は約6割、導入するべきでないと思う人は1割弱(問34)
名古屋市図書館へ、現在3館で導入している窓口業務委託を拡大して導入するべきかどうかたずねたところ、「導入するべきだと思う」と答えた人は34.1%、「どちらかといえば導入するべきだと思う」と答えた人は25.1%で、あわせて59.2%でした。
反対に、「導入するべきではないと思う」と答えた人は4.2%「どちらかといえば導入するべきでないと思う」と答えた人は3.9%で、あわせて8.1%でした。
また、「わからない」と答えた人は26.3%でした。
窓口業務委託を拡大して導入するべきだと思う理由は、「コスト削減した予算を他のサービスや事業に使ってほしいから」「コスト削減をすることは大切だから」(問35)
窓口業務委託から業務対象を拡大した指定管理者制度を導入するべきだと思う人は約4割、導入するべきでないと思う人は2割弱(問37)
反対に、「導入するべきではないと思う」と答えた人は8.3%、「どちらかといえば導入するべきでないと思う」と答えた人は9.1%で、あわせて17.4%でした。
また、「わからない」と答えた人は32.8%でした。
指定管理者制度を導入するべきだと思う理由は、「民間事業者等のノウハウを活用した新たなサービスが期待されるから」「各館ごとに民間事業者等が違えば、独自のサービスが期待されるから」(問38)
図書館へ指定管理者制度を導入するべきだと思う理由をたずねたところ、「民間事業者等のノウハウを活用した新たなサービスが期待されるから」69.4%、「各館ごとに民間事業者等が違えば、独自のサービスが期待されるから」30.1%、「窓口委託と比べて、民間事業者等の雇用がさらに促進されるから」25.7%の順になりました。
これらの調査結果については、今後、図書館の取り組むべきサービスや図書館の運営方法を検討していくうえでの参考にしてまいりたいと考えています。
このページの作成担当
スポーツ市民局市民生活部広聴課広聴係
電話番号
:052-972-3139
ファックス番号
:052-972-3164
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.