1ページ (資料-1) 令和4年9月実施 公募ワークショップ資料 資料1 ワークショップ参加者へのお願い 〇ワークショップで使用する資料の撮影、録画や、ワークショップ中の撮影、録画、録音(以下、「撮影等」)については、ご遠慮いただきますようお願いいたします。 〇最優秀者を選定する審査前ですので、本日のワークショップで話された内容や、資料に記載された内容等については、口外しない等、情報の取扱いにご高配を賜りますようお願いします。 〇本日使用した資料、及び事前に送付した資料(「名古屋城木造天守の昇降技術に関する公募 提案技術の紹介」と書かれた資料)につきましては、ワークショップ終了後に机の上に置いたままにし、持ち帰らないようお願いいたします。 2ページ 1/2 (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 C (様式3-3) 技術概要(ワークショップ提示用) 《以下、技術概要について各項目とその内容を表形式で記載。項目の頭には〇を付けて区切っています。》 〇技術・製品名称※1《※1:企業が特定・類推できる技術や製品名称には固有名詞を使わず、一般的な名称で記載ください。》 平地移動・階段昇降のための装着型および搭乗型ロボット 〇技術・製品イメージ 《ロボットを利用して階段昇降、平地移動を行っている人や、足に器具を付けて歩行する人が城を見学する様子のイメージ図添付》 (1)《人の3Dイメージ図を前面、背面からの2パターン表示。立った状態で足に器具を付けている。》 (2)《車イスのような機械に乗った人の3Dイメージ図を前面、背面からの2パターン表示。》 〇想定する障害の内容・程度※2《※2どのような障害がある方の利用を想定しているか、できるだけ細かく記載してください。》 (1)車椅子を使用せずに歩行が可能な方 (2)車椅子の使用が必要な方 〇移動できる階数 地階〜五階 〇導入場所の想定 設置不要 〇利用人数 1(ロボット1台あたり)名/回 〇必要介助・操作者数 1(搭乗者および装着者が兼任可)名/回 〇昇降速度 (1)0.2(装着型、装着者の歩行速度による)m/s (2)0.02(搭乗型)m/s 〇搬送能力 1(ロボットあたり1名利用で観覧時間による)人/h 〇利用・操作方法 (1)3箇所ベルトをとめ、電源を入れるだけで利用可能 複雑な設定は不要 (2)ジョイスティック操作により操舵可能 階段の昇降は自動走行 〇使用時の安全性の確保に関する特徴 パーソナルケアロボットの国際安全規格ISO13482に準拠する (1)足の振り出しをアシストすることで躓きを抑制する (2)階段昇降中も常に4点以上が床に設置し、静的安全を確保 障害物、人、階段等を検知し、衝突等を回避 電源喪失時には、ロック・ブレーキが作動し安全を確保 3ページ 2/2 (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 C 〇バリアフリーの実現に関する特徴 車椅子に依存せずに歩行が可能な方は、装着型ロボットによる歩行、階段昇降の動作アシストを行うことで、気兼ねなく城内を観覧することが可能。車椅子の使用が必要な方は、搭乗型ロボットによる移動手段を提供する。歴史的建造物等を改修することなく利用可能であることが、最大の特徴である。 〇その他の特徴 階段昇降だけでなく、平地移動についても負担を軽減(段差乗り越え含む) 4ページ 1/6 (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 H (様式3-3) 技術概要(ワークショップ提示用) 開発を行う技術の概要について記載してください。技術の特長やイメージが高齢者・障害者など、誰にとっても理解しやすいように、専門的な用語を避け、簡潔かつ分かりやすく記載してください。本様式の記載内容は、主にはワークショップにおいて提示する想定のものです。そのため、日本語で記載するとともに、企業を特定・類推できる情報や、機密情報の記載は行わないでください。 《以下、技術概要について各項目とその内容を表形式で記載。項目の頭には〇を付けて区切っています。》 〇技術・製品名称※1《※1:企業が特定・類推できる技術や製品名称には固有名詞を使わず、一般的な名称で記載ください。》 垂直昇降機(エレベーター技術) 〇技術・製品イメージ 《ここから太字・下線》1.木造天守の狭小な空間内で大天守内部を垂直昇降する技術です。《太字・下線ここまで》 史実に忠実に復元された名古屋城木造建築の歴史的価値を損なうことなく、大天守内部の各階に垂直昇降機(エレベーター技術)を5基設置し、大天守地階から最上階(5階)までの垂直昇降を実現する革新性のある技術です。 垂直昇降装置設置イメージ《名古屋城大天守の地階〜5階まで、隣り合う階に1基ずつエレベーターが設置されているイメージ図添付》 地階〜5階まで各階昇降用垂直昇降機を5基設置 垂直昇降装置外観《内部に手すりのついたエレベーターの写真添付》 (1)大天守地階から1階までのみならず、最上階(5階)まで各階層へ配置する垂直昇降機(5基)で昇降が可能で、多くの人に上層階へ上がっていただくことが可能です。 (2)障害がある人(肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、平衡機能障害、言語機能障害等)もない人も利用が可能で、通常の建物に据え付けられているエレベーターと同様の操作で誰もが簡単に使用でき、昇降が可能です。(手すり等バリアフリー対応装備付) (3)健常者の移動経路を妨げず共存した経路に設置可能です。すなわち、木造天守閣内の昇降階段とは別箇所へ設置することにより、健常者の移動経路を妨げません。 (4)垂直昇降機は、梁を挟み込むなどの工夫をし、柱や梁等の主架構を変更せず設置可能です。また、取り外すことにより史実に忠実な状態に戻すことが可能です。 5ページ 2/6 (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 H 《ここから太字・下線》1.実現性の高い垂直昇降技術です。《太字・下線ここまで》 既にフェリー等の船舶内客甲板への昇降設備や航空機搭乗機材等多くの導入実績を有している垂直昇降機をベースとして開発しており実現性が高く、開発期間の短縮にも繋げられる新技術です。 又、他製品で実績のある垂直昇降機(エレベーター技術)をダウンサイジングし、梁の内法開口寸法(長さ1500mm×幅1600mm)をクリアし、バリアフリー寸法基準も満足できる見通しです。 開発のベースとなる他製品に導入済みのエレベーター《エレベーターを上から見た図にかご内部のサイズについて記載》 手摺内寸805 かご内寸1350 開口寸法1700mm×1750mmに適用 ↓ダウンサイジング 新技術 垂直昇降装置《同様に、エレベーターを上から見た図、かご内に車椅子利用者と介助者が乗っている図》 開口寸法1500mm×1600mmに適用 (注)本技術は内部エレベーター構造でありながら、高度な技術で極限までダウンサイジングした革新的で実現可能な昇降技術です。 本垂直昇降機の協業パートナー会社は垂直昇降機の開発製造で17年以上の実績があります。本垂直昇降機(エレベーター技術・バリアフリー対応)は、船舶や航空機搭乗機材での納入・運用実績をベースに開発を行うため、確実な実現性があります。 《既存製品の主な導入事例》 ・船舶への導入実績《写真3枚添付。1枚目はエレベーター外観、2・3枚目はエレベーター入口から内部を写した写真。》 ・航空機搭乗機材への導入実績《写真3枚添付、全て車イス利用者1名と介助者1名がエレベーターに乗り込む様子を後ろ、横の別角度から写した写真。》 6ページ 3/6 (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 H 《ここから太字・下線》3.バリアフリーに対応した垂直昇降技術です。《太字・下線ここまで》 かご(乗用部分)サイズ長さ1350mm×幅805mmを確保し、車椅子と介助者の2人、もしくは非車椅子利用者4人の搭乗が可能です。 (長さ1050mm×幅650mm程度の電動車椅子も利用可能) 介助者を伴う様子の搭乗イメージ《3Dイメージ図添付》 非車椅子利用者4人の搭乗イメージ《4人が1列に搭乗した3Dイメージ図添付》 (1)健常者の移動と同じような時間で安心してスムーズな移動が可能な技術です。 昇降速度20m/分、地階〜1階4.2mを約13秒、最大階高約7.5m(3〜4階)を約23秒で昇降可能です。 (注)昇降スピードはインバーター制御により上記昇降スピードから速くすることも可能です。 (2)一般のエレベーターと同様に多人数による反復利用が可能です。 (1)往復利用時:車椅子1台+介助者計2人で168人/時 非車椅子利用者4人で336人/時 (2)片道利用時:車椅子1台+介助者計2人で84人/時 非車椅子利用者4人で168人/時 ※地階〜1階の階高約4.2mの1時間あたりの搬送能力を示す。 (3)誰もが怖い思いをしないで利用でき、不安感のない垂直昇降機です。通常の建物に据え付けられているエレベーターと同様の操作方法で利用でき不安感なく昇降可能です。又、かご(乗用部分)内には緊急時に使用できるインターフォン等の外部と通信できる機器を据えております。 (4)他人の助けを借りることなく昇降できる垂直昇降機です。通常の建物に据え付けられているエレベーターと同様に他人の助けを借りることなく利用可能です。(介助者の同乗も可能です。) 7ページ 4/6 (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 H 《ここから太字・下線》4.地震発生時等の層間変形に対応できる技術です。《太字・下線ここまで》 地震発生時等の層間変形に対応できる技術を開発します。 〇想定する障害の内容・程度※2《※2どのような障害がある方の利用を想定しているか、できるだけ細かく記載してください。》 《階段歩行に困難や高齢者や幅広い障害の人々に対応》 つたい歩きを含めた歩行全て、立位の保持、立ち上がること全てができず、車椅子を使用することが多い人や階段の昇降に於いて介助が必要な人(障害がある人:肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、平衡機能障害、言語機能障害等含む)等多くの人々を対象としています。 〇移動できる階数 地階〜5階(各階に1基)合計5基 〇導入場所の想定 床 〇利用人数 車椅子1台+介助者1人 計2人 又は非車椅子利用者4人/回 〇必要介助・操作者数 1人(介助者または非車椅子利用者)/回 〇昇降速度 0.33m/秒(20m/分) 〇搬送能力 車椅子/介助者 計2人乗車時 84人/時(片道利用時) 168人/時(往復利用時) 非車椅子利用者 4人乗車時 168人/時(片道利用時) 336人/時(往復利用時) 《ここから枠で囲われて記載》地階〜1階の階高約4.2mの1時間あたりの搬送能力を示す。《枠内の記載終わり》 8ページ 5/6 (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 H 〇利用・操作方法 <一般エレベーターと同様な操作にて昇降可能です> (添付写真は他製品にて納入済製品) (1)入口右側にある呼び出し釦(昇降)を押し、垂直昇降装置を呼び出す《ドアが開いたエレベーターを外から写した写真1枚添付》 (2)ドアが開いたら中に入る《航空機搭乗機材への導入実績の紹介に使用されていた写真のうち2枚添付。車イス利用者1名と介助者1名がエレベーターに乗り込む様子を後ろ、横の別角度から写した写真。》 (3)装置内操作パネルで行先釦を押して、ドアを閉める《「操作パネル」と文字が挿入された、エレベーター内の行先釦の写真添付》 (4)搭乗完了《エレベーター外観の写真添付》 9ページ 6/6 (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 H 〇使用時の安全性の確保に関する特徴 1.高い技術力・専門知識を生かした自社検査等により安全性を確保 2.安全性の高い垂直昇降技術の応用で安全性を確保 3.安全・防災機能の装備付与により安全性を確保 4.停電、火災、地震等災害が発生した場合の対策で安全性を確保 5.利用時のいかなる場合でも利用者等の安全を確保 6.利用時の安全性確保のための対策を講じる 〇バリアフリーの実現に関する特徴 1.大天守内部の各階に垂直昇降機(エレベーター技術)を5基設置することにより大天守地階から最上階(5階)まで昇降が可能 2.利用対象者の範囲も広く、様々な人々が使用できる垂直昇降機 3.一般のエレベーターと同様な操作で昇降が可能で、誰もが簡単に使用可能 介助者を伴う様子の搭乗イメージ《3Dイメージ図添付》 非車椅子利用者4人の搭乗イメージ《4人が1列に搭乗した3Dイメージ図添付》 4.健常者の移動と同じような時間で安心してスムーズな移動が可能 〇その他の特徴 1.遵守すべき基準法令等必要な許認可を把握済み 2.船舶用垂直昇降機規則の応用で、必要な許認可を得られる見込み 3.既存技術を応用し開発費用を抑え、契約金額の上限以下で対応可能 4.運用導入後も日本国内に5年以上サポートし続ける体制を構築 5.耐用年数は15年(実績ある既存垂直昇降機ベースで設定) 15年以降も仕様変更により延長可能 10ページ (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 K (様式3-3) 技術概要(ワークショップ提示用) 開発を行う技術の概要について記載してください。技術の特長やイメージが高齢者・障害者など、誰にとっても理解しやすいように、専門的な用語を避け、簡潔かつ分かりやすく記載してください。本様式の記載内容は、主にはワークショップにおいて提示する想定のものです。そのため、日本語で記載するとともに、企業を特定・類推できる情報や、機密情報の記載は行わないでください。 《以下、技術概要について各項目とその内容を表形式で記載。項目の頭には〇を付けて区切っています。》 〇技術・製品名称※1《※1:企業が特定・類推できる技術や製品名称には固有名詞を使わず、一般的な名称で記載ください。》 いす式 階段昇降機 〇技術・製品イメージ 《写真4枚添付。2枚はいす式階段昇降機のいす部分を前方、上方から写した写真、3枚目は階段にレールといす式階段昇降機が取り付けられた写真、4枚目は階段とレールが写された写真。》 11ページ (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 K 《図を3点添付。2点は階段を登るいす式階段昇降機および人が乗ったいす式階段昇降機を上から描いた図、3点目はいす式階段昇降機を使用して階段を登る人を横から描いた図》 〇想定する障害の内容・程度※2《※2どのような障害がある方の利用を想定しているか、できるだけ細かく記載してください。》 階段の上り下りがつらい方、足を怪我されている方、足腰が弱ってきている方、足の不自由な方 〇移動できる階数 地階〜5階 〇導入場所の想定 階段・階段踊り場 〇利用人数 1台につき1名/回 〇必要介助・操作者数 介助を必要とされている方1名につき1名/回 〇昇降速度 7.2m/s以下 〇搬送能力 30人/h 〇利用・操作方法 操作レバーを進行方向へ押し続ける。リモコン操作の際も同様の手順。 〇使用時の安全性の確保に関する特徴 押し続け式操作(手を離すと昇降機は停止) 障害物自動検知装置 転落防止ベルト 非常止めスイッチ 曲線部走行時の徐行運転機能 過速走行検出スイッチ 用途(乗用)・定員・積載量の表示 〇バリアフリーの実現に関する特徴 階段部における段差の解消 誰でも安心して使用出来る 介助者いなくても、一人でも利用することが出来る 12ページ (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 K 〇その他の特徴 すっきりとした1本レールに椅子は日本家屋にも調和する配食、体を優しく包み込む、緩やかにカーブしたひじ掛け。機能だけでなく、デザイン性も優れている。毎年ドイツで開催される、リハビリ・介護・福祉機器の見本市「REHACARE(リハケア)」でデザイン賞を受賞しています。 13ページ 1/2 (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 T (様式3-3) 技術概要(ワークショップ提示用) 開発を行う技術の概要について記載してください。技術の特長やイメージが高齢者・障害者など、誰にとっても理解しやすいように、専門的な用語を避け、簡潔かつ分かりやすく記載してください。本様式の記載内容は、主にはワークショップにおいて提示する想定のものです。そのため、日本語で記載するとともに、企業を特定・類推できる情報や、機密情報の記載は行わないでください。 《以下、技術概要について各項目とその内容を表形式で記載。項目の頭には〇を付けて区切っています。》 〇技術・製品名称※1《※1:企業が特定・類推できる技術や製品名称には固有名詞を使わず、一般的な名称で記載ください。》 IoA遠隔体験サービス 〇技術・製品イメージ ・サービスの全体像 視聴者《ゲーム機のコントローラーを持った男性の写真添付》→配信者 分身ロボット《縦長の形状をしたロボットの写真添付》 ガイドと一体感《体の前にカメラを取り付けた女性の写真添付》 分身ロボットやガイドに乗り移り遠隔体験 IoA仮想テレポーテーションR -IoA遠隔体験サービス-<リアルタイムコミュニケーション>・映像(最大4K)、音声、テキスト、ハブティクス※《ご提供する環境により制限があります。》 ・複数人同時体験※《ご提供する環境により制限があります。》 ・遠隔指示《ご提供する環境により制限があります。》 インターネット・双方向接続 《以下、機器の名称を列挙、それぞれ写真を添付。1つ1つが「IoA仮想テレポーテーションR」の文言と線でつながっている。》 大型ディスプレイ VRヘッドマウント 《黒塗り、括弧書きで説明》(パーソナルワークスペース) 《機器の固有の名称のため黒塗り、括弧書きで説明》(多面大型ディスプレイ) 《機器の固有の名称のため黒塗り、括弧書きで説明》(分身ロボット) ドローン 《機器の固有の名称のため黒塗り、括弧書きで説明》(ウェアラブルカメラデバイス) 4Kカメラ VRカメラ 《以下、枠で囲われた中に記載》サービス内容《以下3点は、枠で囲われた中に、さらにそれぞれ枠で囲われて記載》テレポートポータル(視聴環境) テレポートクラウド(クラウドシステム) テレポートデバイス(配信環境) ・配信者用のウェラブルデバイス例1:《黒塗り部分》 《黒塗り部分》 5G時代の遠隔体験を支援するウェアラブルデバイス※特許出願中《デバイスの写真を黒、赤、白の3種類添付》 《写真2枚添付。首から機器をさげ、体の前方にカメラを固定するマネキンを左前方、左後方より写した写真。》 《図、説明文を縦2×横3の計6つ表示。上段左から1〜3、下段左から4〜6として以下に記載。》 1 複数拠点接続(1:N接続)《体の前にカメラを取り付けた女性の写真。周囲に4人、パソコン機器を操作する男性のイラスト》 《黒塗り部分》 一台で複数拠点と繋がります 「新しい生活様式」に合わせた遠隔体験を実現 2 HapticLED《体にカメラを固定する機器が青く光っている写真1枚添付。》 《黒塗り部分》へ遠隔指示を振動と発行により電卓 装着者は騒音下での指示の判別、周辺への注意喚起 3 遠隔指示《モニターのスクリーンショット2枚添付。1枚はオレンジで↑、もう1枚にはグッドをあらわす手のイラストが表示されている》 《黒塗り部分》 装着者へ遠隔指示を判りやすくアイコン表示 4 遠隔撮影《カメラをつけた女性の写真添付。左方にあるパソコンを操作する男性のイラストから女性へ矢印が伸び、女性からは男性のイラストへ写真が送られる様子が矢印で表されている。》 《黒塗り部分》のカメラで遠隔地のユーザーが写真撮影可能です。写真はクラウドで共有 5 情報発信《カメラをつけた女性の写真添付。女性の周りに動画、地図、二次元コードをあらわすイラストをそれぞれ添付》 《黒塗り部分》装着者から遠隔地のユーザーへ動画や資料など補足情報の発信が可能 6 多言語翻訳《カメラをつけた女性の写真添付。パソコンを操作する男性のイラスト、大きなモニターを5人で見る様子のイラストという2つのイラストと女性の写真から双方向にお互い矢印が向けられ、A・文の2字が記載されている》 多言語による遠隔指示やテキストメッセージの送受信 言語の壁を越えた遠隔体験を実現可能 14ページ 2/2 (資料-1) 部外秘《赤字で記載》 T ・配信者用のウェラブルデバイス例2:《黒塗り部分》(スマートグラス活用型) 《黒塗り部分》 圃場《リンゴの木と、リンゴを収穫した男性のイラスト》 ●両手が自由に使える!目線の映像が相手に伝わる! ●目線の映像が相手に伝わる! 遠隔地《家と、タブレットを操作する女性のイラスト》 ●ポインター付きの映像を返信することでより正確なコミュニケーションが可能! 《圃場から遠隔地へ矢印が伸びている》 スマートグラスから目線の映像が送られる 《遠隔地から圃場へ矢印が伸びている》 映像にタッチしポインター付きの映像を返信 スマートグラス《眼鏡を通して木が映されているイラスト》モニターに表示 タブレット《タブレットを人差し指でさわるイラスト》伝えたい場所にタッチ 《タブレットからスマートグラスに矢印が伸びている》 〇想定する障害の内容・程度※2《※2どのような障害がある方の利用を想定しているか、できるだけ細かく記載してください。》 本提案は遠隔体験サービスであるため、歩行が困難なかたに幅広くご体験いただけます。(もちろん健常者であっても楽しんでいただけます) 〇移動できる階数 あくまで遠隔体験としてですが、最上階まで 〇導入場所の想定 床(大型ディスプレイ等の場合)・その他(ご本人装着の場合) 〇利用人数 4名/回※専用ガイドが配信者となる場合 〇必要介助・操作者数 1名/回※専用ガイドが配信者となる倍 〇昇降速度 遠隔体験サービスのため該当なし 〇搬送能力 遠隔体験サービスのため該当なし 〇利用・操作方法 ご家族のどなたか、もしくは専用のガイドが配信者となり、カメラ付きのデバイスを装着のうえ、天守を登っていただきます。障がいのある方は視聴者として、大型ディスプレイ等の映像機器(配信者のデバイスと接続)を通じて、配信者とコミュニケーションを取りながら映像・音声を体感いただきます。 〇使用時の安全性の確保に関する特徴 視聴者(障がいのある方):配信者からの映像をご覧いただき、音声でのコミュニケーションが中心となるため、安全性は問題ないかと存じます。 配信者(ご家族や専用ガイド):デバイスを装着、天守を登っていただく形になるため、しっかり足元をご確認いただく等、運用上では注意喚起を行います。 〇バリアフリーの実現に関する特徴 遠隔体験サービスであるため、歩行が困難な障がいのある方のかたに幅広くご体験いただくことが可能です。 〇その他の特徴 視聴者は音声のほか、専用コントローラー等で気になる箇所(もっと左側を観たい等)を感覚的に配信者に伝えることができ、双方向のコミュニケーションを活性化し、ご一緒に天守を登っているかのような体験をご提供可能です。 15ページ 1/9 (資料-1) 《以下より最終ページまで表形式での記載。項目の頭には〇を記載。「日付」「社名」「班番号」「意見カテゴリー」「個別意見」について。以下「日付」「社名」「班番号」が同じものについてはまとめて記載する。》 〇日付 9月2日 〇社名 K社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 1人で来てこしかけるのは結構だが、一般の人に手すりがつけられるか心配 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) クランクになっている所も乗り換えずに行けるか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 昇降機に来る人に対し、介助者がついて行けるのか。安全性・スピードの調整できるように 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) スピードの調節。早く行きたい、ゆっくり行きたい利用者のニーズに合わせられるか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 1人で来た場合、手が不自由な方に対しての操作の対応はどうするのか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) (操作する降りる時も)専用スタッフが必要(安全面) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 階段の乗り場、降り場を階段から少し離れた所からできると、人の滞留少なくなる 〇日付 9月2日 〇社名 K社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 誰が対象か? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) どうすれば運用しやすいか? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 一人でのりおりしなきゃ 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) ふつうのエレベーターではダメなの? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いすの人はのりかえがいる 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いすを置く場所が必要 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いすをどう上に上げるか? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 制約が不明瞭 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) (2)車いすを上げる 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) (2)車いすごと使える 〇日付 9月2日 〇社名 K社 〇班番号 3 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 県外から誘致した時の観光バスで来たら皆のれない 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 団体客が来たらきびしい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 健康的な人も楽にのぼれてよいと思う 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 階段部分は絵では2つあるが、全体でいくつあるか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 介助者がのぼるスピードと同じ 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 階段は史実に忠実にできているものなのか。改造せずにできているのか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 形はかっこいいと思う 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 1時間に30人は少ない 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 動く歩道みたいなのがあるといい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いすの人は車いす(統一したもの)のまま乗れるものがあると 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 2人乗りできるとよい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 予約制、事前に使用を伝える 〇日付 9月2日 〇社名 K社 〇班番号 4 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 1時間に30人というのは往復することを考えると15人か? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 1回につき1人というのがネックなのではないか?連結させて人数が4〜5人なら良い 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 事前に予約ができる方が良いのでは?(待ち時間を緩和) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 現場に介助してくれる人はいるのか?介助する人がいて欲しい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 障害者用のエレベーターを外につけて導線を整備した方が良いのでは? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 階段の幅を考えるとじゃまになるのでは? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 平日に利用の制限をかけた方が良いのでは? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 上り下りの人が使えるように手すりを作って欲しい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 一般の人と接触しないように区別できるようにして欲しい 〇日付 9月2日 〇社名 K社 〇班番号 5 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車イスごと乗れるように 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 2人乗りにならない?(介助者も乗れるよう) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) ゆとりを持って介助出来るように 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 長持ちすることが大事(木造は1000年!) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 介助不要の人専用にするとか? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 複数個所必要となる 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 持ち時間が長くなる? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 下りは少し恐い 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) SCにあるエスカレータみたいに車イスが留まる仕組み 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) この方式と別のものを伴用する 〇日付 9月2日 〇社名 C社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) (2)のタイプ想像が難しい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 下りの場合の(1)歩行型について安全に降りられるか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 忠実に忠実な階段に対し、安全性を確保できるか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) (1)も(2)も安全性(技術的 人の意識、昇り降り、昇り降りする時の体勢) 〇日付 9月2日 〇社名 C社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いすの保管場所が必要 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 1F〜5Fまでしっかり見ると1時間では足りない 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 乗りつぎスペース 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) スピードが遅いので時間が制限 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 階段が急だけど大丈夫? 〇日付 9月2日 〇社名 C社 〇班番号 3 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) イメージがわかない 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 階段部分での安全面が心配。柵などをつけてほしい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いす型の方は階段がこわい。レールなどがあると◎ 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 改造の必要がないのは◎ 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 昇降速度が遅いので、安全な速度で走行してほしい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 5階まであるので、見るものがたくさんあり、1人が占用すると他の人使えない 〇日付 9月2日 〇社名 C社 〇班番号 4 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) (1)の技術でも手すりはつけて欲しい 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) ワイヤーもあった方が良いのでは? 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) 義足の方は大丈夫か? 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 下りはバックにした方が良いのでは?(上りと同じように) 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 専用の場所を線で区切ってセンターを通して欲しい 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 健常者とぶつかった時の対策を 16ページ 2/9 (資料-1) 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 手すりにワイヤーや安全帯をつけて安心感を高めて欲しい 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 上にワイヤ/安全帯をつけて欲しい 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 介助者を一人はつけてほしい 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 怖くないように衝撃を少なくして欲しい 〇日付 9月2日 〇社名 C社 〇班番号 5 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 動画が欲しい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 恐くないように工夫すること 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 申し込み・予約(車イスの方) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 階段奥行の違いにも対応するように 〇日付 9月2日 〇社名 T社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー 考え方 〇個別意見(付箋) AI技術により、もっと多くの人が体験 〇意見カテゴリー 考え方 〇個別意見(付箋) リアルタイムそれぞれの人の体験 〇意見カテゴリー メニュー 〇個別意見(付箋) 親しい家族と同じ体験ができるように 〇意見カテゴリー メニュー 〇個別意見(付箋) 江戸時代に戻って、着物を着てお城を楽しむ自分 〇意見カテゴリー メニュー 〇個別意見(付箋) 普通、一般の人がいけないところへも行く(見る)ことできる 〇日付 9月2日 〇社名 T社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 技術へのアクセス 〇個別意見(付箋) 使い方 レクチャー 〇意見カテゴリー 技術へのアクセス 〇個別意見(付箋) そもそもタブレットもってない 〇意見カテゴリー 技術へのアクセス 〇個別意見(付箋) タブレットかしだし 〇意見カテゴリー 技術へのアクセス 〇個別意見(付箋) テレビから見れると良い 〇意見カテゴリー 映像で何をしたいか? 〇個別意見(付箋) 予め良い映像を撮る 〇意見カテゴリー 映像で何をしたいか? 〇個別意見(付箋) リアル感高める 〇意見カテゴリー 映像で何をしたいか? 〇個別意見(付箋) 金シャチの接近映像 〇日付 9月2日 〇社名 T社 〇班番号 3 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 名古屋城についてのテレビを見た方がわかりやすいと思った 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 素人が配信すると見づらいと思う。プロにやってもらう 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 外観もドローンで見れればおもしろそう!しゃちほことか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) とっつきにくくておもしろくないように感じる 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 見たい部分を詳細に見れるので良い 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) ぜひ体験してみたい 夢のよう! 〇日付 9月2日 〇社名 T社 〇班番号 4 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 臨場感を高める工夫して欲しい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 触った感覚 歩いている感覚など 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) VRゴーグルを使用してリアルに 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 金シャチの横までいける(さわれる) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 組み合わせとしてもいいのでは? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 行ける人が満足できるように 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 家にいても体験できるように(寝たきりでも) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 遠方(海外)にいるご家族とものぼれるようにして欲しい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 入場料(100円)くらいで利用できたらいいな 〇日付 9月2日 〇社名 T社 〇班番号 5 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) あっても良い 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 家でも体感できるように! 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 天守閣にのぼるという意味の本質を考える 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 自分の目で見る感動は? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 装置としては設置しやすい 〇日付 9月2日 〇社名 H社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー わかりやすい技術 〇個別意見(付箋) 一番わかりやすい技術 〇意見カテゴリー わかりやすい技術 〇個別意見(付箋) 介助者も一緒にあがれる 〇意見カテゴリー わかりやすい技術 〇個別意見(付箋) 1階ずつから2階ずつなど技術的にのばせるか 〇意見カテゴリー 史実に忠実 〇個別意見(付箋) 史実に忠実な技術としてどうか? 〇意見カテゴリー 史実に忠実 〇個別意見(付箋) (4)取り外すことができるのが、史実に忠実に近づける 〇意見カテゴリー 史実に忠実 〇個別意見(付箋) 少しでも史実に忠実に(エレベーターの箱も木造の雰囲気)令和の名古屋城 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 一番理解が深まった!! 〇日付 9月2日 〇社名 H社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 一階ずつ上がるので理想的 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 順路沿いに設置 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 順番表示と点字 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 安全性高い 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 4人くらい乗れると良い 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 健常者はふつうに昇ってほしい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 階段のすぐ横にあると良い 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 見映えを良くする 〇日付 9月2日 〇社名 H社 〇班番号 3 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) エレベーターのシャフト部分をまわりのものと調和させてほしい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 輸送能力を極限まであげてほしい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) いいと思った。各階に止まれるし、4人も乗れる◎ 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いすでのれて乗りかえもなくて非常に良い 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 完ペキ 〇日付 9月2日 〇社名 H社 〇班番号 4 〇意見カテゴリー コレが一番!良い点 〇個別意見(付箋) 階段につけるよりも外観も安全性も良い 〇意見カテゴリー コレが一番!良い点 〇個別意見(付箋) 人の目も気にならない 〇意見カテゴリー コレが一番!良い点 〇個別意見(付箋) 一般の人にも迷惑が少ないのも良い 〇意見カテゴリー こうしてもいいかな! 〇個別意見(付箋) 降りる時に時間がかかってしまう(心理的にも) 〇意見カテゴリー こうしてもいいかな! 〇個別意見(付箋) (もし可能なら)台数を増やして欲しい 〇意見カテゴリー こうしてもいいかな! 〇個別意見(付箋) エレベーターの中にあきさせない工夫があると良い 〇意見カテゴリー こうしてもいいかな! 〇個別意見(付箋) 4面パネルがあって星空とか昔のイメージ映像とか 〇日付 9月2日 〇社名 H社 〇班番号 5 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 安心感ある 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 上下輸送でムダがない 17ページ 3/9 (資料-1) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 輸送量も充分 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 入るところと出るところの工夫 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) ドア部分の仕上げは工夫(フンイキ) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 空間の中に楽しめる工夫 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 設置場所に無理がないよう 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) ワザとフロアをまわるような設置場所に 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) もっと耐用年数を長くする 〇日付 9月3日 〇社名 K社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 稼働している所が少ない→理由がある? 〇意見カテゴリー ★ 〇個別意見(付箋) 一般の方との接触が心配 〇意見カテゴリー ★ 〇個別意見(付箋) 予約制にして運用の日程を決めたらどうか? 〇意見カテゴリー ★ 〇個別意見(付箋) 曜日を決めたらどうだ? 〇意見カテゴリー ☆ 〇個別意見(付箋) 車イスごと利用できる形にした方が良いのでは? 〇意見カテゴリー ☆ 〇個別意見(付箋) 自分の車イスをどうするのか? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 1Fまでこの技術を使って5Fまでを他の技術と組み合わせたらどうか? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) イスの高さを変動できるようにして欲しい(のせる時に大変だから) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 景観/雰囲気を壊しちゃうのでは? 〇日付 9月3日 〇社名 K社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) 安心感(体を委ねられる) 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) おりるときにこわくないように 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) 専門の介助者 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) 体が固定 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) ループにすると昇り降りできる 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) スピード感 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) せまくても急なところでもつけれる? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) スロープにつける 〇日付 9月3日 〇社名 K社 〇班番号 3 〇意見カテゴリー 見たことある!! 〇個別意見(付箋) 近所に実例ある TVで見た事ある 〇意見カテゴリー 個人差あり。不安をのぞけるように 〇個別意見(付箋) 1人であがる時に不安をのぞけるように 〇意見カテゴリー 個人差あり。不安をのぞけるように 〇個別意見(付箋) 心理的な不安を除けるように、もう少し囲む(厚みをもたせるなど) 〇意見カテゴリー 個人差あり。不安をのぞけるように 〇個別意見(付箋) 車のシートベルトのように、人体をもう少し固定してほしい 〇日付 9月3日 〇社名 K社 〇班番号 4 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 1.車いす使用者の乗り降りに時間がかかってしまうのではないか(時間も手間もかかる) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) ↑車いすを一緒にのせれるようにしたほうが良い 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 2.階段の乗り降りが難しい方にはよても良い 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 3.本当に乗りたい方が乗れるように運用してほしい(予約など) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 4.人が集まった時に、昇降機の運用が難しくなってしまう 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 5.片方だけ手すりがつかなくなってしまう 〇日付 9月3日 〇社名 K社 〇班番号 5 〇意見カテゴリー 複線化 〇個別意見(付箋) 機械が急に止まる時はどうするか? 〇意見カテゴリー 複線化 〇個別意見(付箋) 昇り専用、下り専用があるとよい 〇意見カテゴリー 複線化 〇個別意見(付箋) 1→5階に行く人は、乗りかえが大変そう 〇意見カテゴリー 複線化 〇個別意見(付箋) 1hで30人だと輸送能力足りるか? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 昇りだけの専用があると、人を運ぶ時間が減る 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) エレベーターなぜ無理? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 各階にとまるときはどうするか?→一つ一つ止まる 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 階ごとに止まるから、1→5階に行く人が難しい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 二人乗りとかよいでは? 〇意見カテゴリー 車イス 〇個別意見(付箋) 車イスのまま乗れるとよい 〇意見カテゴリー 車イス 〇個別意見(付箋) どのような人を対象にしているのか→運ぶ人 〇意見カテゴリー 車イス 〇個別意見(付箋) 車イスの人だと、転がり落ちるかも 〇意見カテゴリー 車イス 〇個別意見(付箋) 下においた車イスはどうするの? 〇意見カテゴリー 車イス 〇個別意見(付箋) 階ごとの車イスの乗りかえが大変 〇意見カテゴリー 車イス 〇個別意見(付箋) 車イスの人はどうしたらいい 〇意見カテゴリー 車イス 〇個別意見(付箋) 車イスの乗せかえ大変 〇意見カテゴリー 車イス 〇個別意見(付箋) 車イスだと乗れない 〇日付 9月3日 〇社名 C社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) TVで見た?(まだ完成はされていない?) 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) 見た目はGood! 〇意見カテゴリー アイデア 〇個別意見(付箋) 子どもは使えない?→対応できるとイイな 〇意見カテゴリー アイデア 〇個別意見(付箋) (1)子どもを抱えていけるのにもサポートできるのでは? 〇意見カテゴリー 不安・疑問 〇個別意見(付箋) 昇りのイメージが湧かないな・・・・ 〇意見カテゴリー 不安・疑問 〇個別意見(付箋) コストはどうなるのか? 〇意見カテゴリー 克服して欲しいポイント(1) 〇個別意見(付箋) 安全性への不安 〇意見カテゴリー 克服して欲しいポイント(1) 〇個別意見(付箋) すれ違いをする際にはどうなるのか? 〇意見カテゴリー 克服して欲しいポイント(2) 〇個別意見(付箋) 昇り降りで時間がかかり過ぎなのでは・ 〇日付 9月3日 〇社名 C社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いす 安全そうに見えるデザイン 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 健常者に不安を与えてしまう 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) スピードアップ 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 名古屋城の外でも使えるよね 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 安全性 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) コワくないように 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 角度がつく不安 〇日付 9月3日 〇社名 C社 〇班番号 3 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 自由に使える 一般の人と一緒に移動できる 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いす使用者に聞いてみたい 18ページ 4/9 (資料-1) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 体が水平になるように安心感 〇日付 9月3日 〇社名 C社 〇班番号 4 〇意見カテゴリー (1)(2) 〇個別意見(付箋) 実物を早くみたい 〇意見カテゴリー (1)(2) 〇個別意見(付箋) 安全なのか(技術的に大丈夫なのか) 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) 使用者の個人差が出てくる 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) 平地移動は楽になるが階段が上がれるか 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 降りる時、怖くないのか 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 使用者が安全に運転できるのか 〇日付 9月3日 〇社名 C社 〇班番号 5 〇意見カテゴリー 人がかぶる 〇個別意見(付箋) 足をサポートする人がたくさんいたらどうする 〇意見カテゴリー 人がかぶる 〇個別意見(付箋) 上の人と下の人が同時に来たらどうしらいいのか? 〇意見カテゴリー 人がかぶる 〇個別意見(付箋) 下りるときは早そうだが、安全性は大丈夫か? 〇意見カテゴリー 人がかぶる 〇個別意見(付箋) 使う場所を、昇りと下りで分けるとよいのでは? 〇意見カテゴリー 人がかぶる 〇個別意見(付箋) (1)でも(2)でも使うスペースが足りない 〇意見カテゴリー 安全面 〇個別意見(付箋) 安定性確保のためにストッパーが必要では? 〇意見カテゴリー 安全面 〇個別意見(付箋) ズボンをはくことが必須か? 〇意見カテゴリー 安全面 〇個別意見(付箋) (1)のサポートは倒れる時どうする 〇意見カテゴリー 安全面 〇個別意見(付箋) 昇りの人と下りの人がぶつかってしまう 〇意見カテゴリー 安全面 〇個別意見(付箋) アシストが本人の思いと違ったときあぶなくないか? 〇意見カテゴリー 安全面 〇個別意見(付箋) (1)は人それぞれに合わせた調整が必要 〇意見カテゴリー 安全面 〇個別意見(付箋) (1)は体をサポートするもの? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) (1)がイマイチ分からん 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 現物(製品)を見て考えたい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) (1)坂が急すぎで使えないのでは? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 体型に合わせる必要がある 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 城内がどうなってるかを見ないと使い方が分かりにくい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 名古屋城のイメージがわかない 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 自由には動けないが、(1)より(2)のほうが早そう 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 使い方がいまいち分からん 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) トイレが近い人はどうする? 〇日付 9月3日 〇社名 T社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー 要望/アイデア 〇個別意見(付箋) 映像を撮影/記録しておき、自分で選択していけるようにしたい 〇意見カテゴリー 要望/アイデア 〇個別意見(付箋) 臨場感を! 〇意見カテゴリー 要望/アイデア 〇個別意見(付箋) VRグラスで見れるようにして欲しい 〇意見カテゴリー 要望/アイデア 〇個別意見(付箋) イスが動いたり、風がふいたり、「4D」っぽく 〇意見カテゴリー 要望/アイデア 〇個別意見(付箋) ディジタルだからこそ… 〇意見カテゴリー 要望/アイデア 〇個別意見(付箋) お城をつくっている様子(音の様子)見れたらオモシロイかも 〇意見カテゴリー 要望/アイデア 〇個別意見(付箋) プロのガイドが見所等を紹介して欲しい 〇意見カテゴリー 要望/アイデア 〇個別意見(付箋) 利用人数を増やして欲しい 〇意見カテゴリー 要望/アイデア 〇個別意見(付箋) 会話は出来ることが大前提 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) 本体の形を残す形でイイネ 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) 他の方に迷惑がかからないし、安全性もOK! 〇日付 9月3日 〇社名 T社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 簡単に使いやすく! 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 専用のゲストルーム 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 名古屋城の中の映像があるといい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 確実に使えるようにしてほしい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 数が必要 〇日付 9月3日 〇社名 T社 〇班番号 3 〇意見カテゴリー 見る感覚から五感へ 〇個別意見(付箋) まちを見降ろしたり360°見たり 〇意見カテゴリー 見る感覚から五感へ 〇個別意見(付箋) 急階段をあがる時手をつくなど、質感、臨場感 〇意見カテゴリー 見る感覚から五感へ 〇個別意見(付箋) 木造の木のぬくもりを感じる 〇意見カテゴリー 見る感覚から五感へ 〇個別意見(付箋) 仲間と手をつないでいる感覚 〇意見カテゴリー 見る感覚から五感へ 〇個別意見(付箋) 木のにおい 花のにおい 〇意見カテゴリー 見る感覚から五感へ 〇個別意見(付箋) 見えない方でも使えるように 〇意見カテゴリー スペシャル 〇個別意見(付箋) 専用ガイドによるスペシャルメニュー 〇意見カテゴリー スペシャル 〇個別意見(付箋) ねたきりの人でも体感できる 〇意見カテゴリー スペシャル 〇個別意見(付箋) 他の技術と組み合わせ 〇意見カテゴリー スペシャル 〇個別意見(付箋) もっと時間あればアイデアふくらむ 〇日付 9月3日 〇社名 T社 〇班番号 4 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 最新の技術を使えば安全にたくさんものを見れる 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 人によってイメージや感じ方が違う 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 視聴者が安全に簡単に操れるようにしてほしい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) この技術だけで止まってはいけない 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 付加価値も付ければもっといいと思う(ドローンなど) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 臨場感を味わえるようにしていきたい 〇日付 9月3日 〇社名 T社 〇班番号 5 〇意見カテゴリー リアルとの違い 〇個別意見(付箋) カメラの位置(着ける位置)によって映像が異なる 〇意見カテゴリー リアルとの違い 〇個別意見(付箋) iPad、スマホでも見れる 〇意見カテゴリー リアルとの違い 〇個別意見(付箋) 家で見るビデオと何が違う?? 〇意見カテゴリー リアルとの違い 〇個別意見(付箋) 実際に見ることを重要視 〇意見カテゴリー リアルとの違い 〇個別意見(付箋) リアルに触れないから、行ったのとは違う 〇意見カテゴリー リアルとの違い 〇個別意見(付箋) 生で見た方がよいのでは? 〇意見カテゴリー リアルとの違い 〇個別意見(付箋) 今の技術とは何が違う? 〇意見カテゴリー リアルとの違い 〇個別意見(付箋) 他のものとは視点が違うからとまどう  〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) 城の新しい見せ方 19ページ 5/9 (資料-1) 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) 他の技術との組み合わせ 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) 何台カメラをもっていくのか?→10台では足りない 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) リアルに見ることのサポート 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) 見せたい所はどこでイメージするのか? 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) ディスプレイを何人で見れるか? 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) テレビと本当に似ているような… 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) 人それぞれ見たいところが違うから、見せる場所に困る 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) カメラを付ける位置によってぶつかったときにあぶない 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) ぶつからないように注意すること 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) そこに行かなくても行けるのがよい 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) 3Dの立体観が体験できる 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) プロがつくった映像じゃないからリアリティが出る 〇意見カテゴリー 使い方 〇個別意見(付箋) 臨場感があってよい 〇日付 9月3日 〇社名 H社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー 要望/意見 〇個別意見(付箋) 密閉空間で怖いので、シースルーにするなど考えて欲しい 〇意見カテゴリー 要望/意見 〇個別意見(付箋) 最悪5つじゃなくてもいいかも(他で代替) 〇意見カテゴリー 要望/意見 〇個別意見(付箋) 5つもバラバラの場所だと避難経路が分かり易くして欲しい 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) 早いし、安心感もあって良いと思う 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) 安全性vs歴史性 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) 史実に忠実にして実現できる? 〇日付 9月3日 〇社名 H社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 大きい電動車イスまで入るか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 木質の内装 〇日付 9月3日 〇社名 H社 〇班番号 3 〇意見カテゴリー 不安 〇個別意見(付箋) 最上階に本当に設置できるか? 〇意見カテゴリー 不安 〇個別意見(付箋) エレベーターの数が多く、全分に移動 〇意見カテゴリー 誰でも使える 〇個別意見(付箋) 足の悪い人、不安な人ののぼりはいいが、降りるのがこわい 〇意見カテゴリー 誰でも使える 〇個別意見(付箋) 車いすの方優先にしつつ、つかれた高齢者も利用できるように 〇意見カテゴリー 組み合わせ 〇個別意見(付箋) バーチャルと組み合わせるといい 〇日付 9月3日 〇社名 H社 〇班番号 4 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 1人で安全に健常者のじゃまにならなくて良い 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) エレベータが1つだけあるよりも良い(回った先に昇降機があるのが良い) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) これだけでなくほかの技術も使ってほしい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 事前に予測できる災害の時に対策できるようにしてほしい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 誰でも安全に使用できる 〇日付 9月3日 〇社名 H社 〇班番号 5 〇意見カテゴリー 運搬能力 〇個別意見(付箋) 各階に2ついるのでは 〇意見カテゴリー 運搬能力 〇個別意見(付箋) エレベータふうのスペースがあるかどうか 〇意見カテゴリー 運搬能力 〇個別意見(付箋) 運搬能力はどうか 〇意見カテゴリー 運搬能力 〇個別意見(付箋) 人を運ぶ人数は大丈夫だった 〇意見カテゴリー 運搬能力 〇個別意見(付箋) 階×1では人を運びきれない 〇意見カテゴリー 安全面 〇個別意見(付箋) 部品の交換が必要 〇意見カテゴリー 安全面 〇個別意見(付箋) 耐用年数が短い 〇意見カテゴリー 安全面 〇個別意見(付箋) 安全が第一 〇意見カテゴリー 安全面 〇個別意見(付箋) 安全基準が分からない 〇意見カテゴリー 使いやすさ 〇個別意見(付箋) オーソドックスでよい 〇意見カテゴリー 使いやすさ 〇個別意見(付箋) 車イスでも乗れる 〇意見カテゴリー 使いやすさ 〇個別意見(付箋) 介助者なしでは乗れない 〇意見カテゴリー 結論 〇個別意見(付箋) 現実的に一番良い 〇意見カテゴリー 結論 〇個別意見(付箋) アイデアがイメージしやすい 〇意見カテゴリー 結論 〇個別意見(付箋) 人を運ぶことには問題ない 〇意見カテゴリー 結論 〇個別意見(付箋) スペースがないかも 〇意見カテゴリー 結論 〇個別意見(付箋) イス型と併用するとよい 〇日付 9月9日 〇社名 K社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー ☆ 〇個別意見(付箋) 「誰でも」とうたうのはやめる、使える人を明示(じっと座れる人) 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 介助者なし、1人で動ける人が使える 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 踊り場も続けて使えるように 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 昇降機が別の階にある時に待っている時間があるのをどうするか? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 車椅子をあげてくれる事が必要 〇意見カテゴリー ☆ 〇個別意見(付箋) 国際コンペのレベルとしてどうか(既存の技術では?) 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 階段が急なところでの恐怖心の改善を 〇日付 9月9日 〇社名 K社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 操作 〇個別意見(付箋) 接触のリスク≒自動検知機能? 〇意見カテゴリー 操作 〇個別意見(付箋) 操作性 レバーなど 〇意見カテゴリー 本体 〇個別意見(付箋) 体のしっかりした方向け? ベルトなど補助が必要 〇意見カテゴリー 本体 〇個別意見(付箋) 騒音がどれくらいか 〇意見カテゴリー 本体 〇個別意見(付箋) 搬送 前後の時間 人によって違う→団体利用? 〇意見カテゴリー 建築 〇個別意見(付箋) 天守本体への固定 損傷? 〇意見カテゴリー 本体建築 〇個別意見(付箋) メンテナンス性 〇意見カテゴリー 幅 〇個別意見(付箋) 混雑時難しいのでは? 〇意見カテゴリー 幅 〇個別意見(付箋) 一般の人に邪魔にならないか 〇意見カテゴリー 移動 〇個別意見(付箋) 車椅子、荷物はどうするか 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 自前の車椅子 難しいのでは? 〇意見カテゴリー 建築 〇個別意見(付箋) 幅との関係 本体、補助者+一般通れる? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 日ごろから来る人のために... 20ページ 6/9 (資料-1) 〇日付 9月9日 〇社名 K社 〇班番号 3 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) スペースが狭くて、他の人が通れないのでは? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 他の技術と組み合わせが必要 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 1人2分だから、少し時間がかかりすぎでは? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 座れない人が多いのでは? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 寝たきりの人では使用が難しい。 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 付き添いの人が必ずいる→一人で乗れない! 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 椅子を設置するには十分なスペース(階段)が必要 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 他の人に見られると使いにくいのでは? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 重症の方は乗り降りが難しい 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 椅子のところまで何の車椅子で行くか? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) フロアごとに車いすが設置してあるとよい 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 下に下りる時に怖くないか? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 使える人が限られる 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 椅子に座れる人しか使えない 〇日付 9月9日 〇社名 K社 〇班番号 4 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 職員なしでできる? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 踊り場の乗り換えが面倒(できない)(1) 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 車椅子の運び方 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 昇り専用と下り専用(3) 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 転倒用ベルトの安全性は? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 太い 胸用もあるといい(3) 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 椅子が他の階にあったらどうする? 〇日付 9月9日 〇社名 K社 〇班番号 5 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) これがどうして新しいのか?☆ 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) どうして…? 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) 議論すること自体時間の無駄では☆ 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) これがつくと、手すりが片方なくて不安 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) 乗る人からすると少し恥ずかしいのでは? 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) 車椅子のことを考えられてはいない☆ 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) =導入するとしたら組み合わせが前提(車椅子の方の技術と)☆ 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) ちょっと歩けるけど…という方も使ってほしい 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) これが提案されること自体、税金のムダ! 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) 角度が急だから怖い 〇日付 9月9日 〇社名 C社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー (2)のみ 〇個別意見(付箋) 「誰でも使える技術」ではない 〇意見カテゴリー (2)のみ 〇個別意見(付箋) 座れる人の技術 〇意見カテゴリー (2)のみ 〇個別意見(付箋) 乗っている人が怖くない 不安ないように 〇意見カテゴリー (2)のみ 〇個別意見(付箋) スムーズな運行を 〇意見カテゴリー (2)のみ 〇個別意見(付箋) ジョイスティックの位置を、人の使い勝手により変えられる。 〇日付 9月9日 〇社名 C社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 本体 〇個別意見(付箋) 衝突・回避どのように?止まるとしても安全でない場所で止まったら? 〇意見カテゴリー 本体 〇個別意見(付箋) (2)体幹弱い方 〇意見カテゴリー 本体 〇個別意見(付箋) (1)について、慣れが必要?どれぐらいのサポートになるのか 〇意見カテゴリー 本体 〇個別意見(付箋) ⇒学習能力 人に合わせた調整ができるか 〇意見カテゴリー 本体 〇個別意見(付箋) 速度→バッテリー 現実的でない?もう少し早く 〇意見カテゴリー 本体 〇個別意見(付箋) 4点支持本当にできる? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 4点が安全なのか?支持の点数 フレキシブルにどうやって動くのか 〇意見カテゴリー 管理 〇個別意見(付箋) ずっと城内に乗っている→台数が必要 〇意見カテゴリー 管理 〇個別意見(付箋) (1)の利用者がどれぐらいいるか 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) →リスク回避 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 階段との兼ね合い 〇日付 9月9日 〇社名 C社 〇班番号 3 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 背中にそりを着けてやるのもあり? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) (1)スピードが遅いのでは? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 技術を使うには、スペースが絶対必要 〇意見カテゴリー 安心・安全 〇個別意見(付箋) (2)は落ちてしまう可能性大! 〇意見カテゴリー 安心・安全 〇個別意見(付箋) (2)は乗っているときの振動が大きい? 〇意見カテゴリー 安心・安全 〇個別意見(付箋) (2)は機械から落ちるのでは? 〇意見カテゴリー 安心・安全 〇個別意見(付箋) (2)案 籠型にすると安心して乗れる 〇意見カテゴリー 安心・安全 〇個別意見(付箋) (2)はひもなどで固定が必須 〇意見カテゴリー 認知 〇個別意見(付箋) 安全性のPRを! 〇意見カテゴリー 認知 〇個別意見(付箋) 普段から使わないと使用しないのでは? 〇意見カテゴリー 認知 〇個別意見(付箋) (1)は練習しないと使えない! 〇意見カテゴリー 認知 〇個別意見(付箋) アピールをして、技術を知ってもらうとよい 〇意見カテゴリー 認知 〇個別意見(付箋) 町で使っていけば、来る人が慣れて使ってもらえそう 〇日付 9月9日 〇社名 C社 〇班番号 4 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 製品のテスト 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) いきなりは乗れない 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 使い方 練習 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 体験会 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 安全ベルト(命綱) 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 手すり 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 胸ベルト 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 座面の角度が安定するように 21ページ 7/9 (資料-1) 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 体の向きが階段側になるように 〇日付 9月9日 〇社名 C社 〇班番号 5 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) (実現されているし)良いのでは 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 昇ってく時に後ろが見えないのが不安 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) (2)はストレッチャーの方は難しい☆ 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) ⇒対応できる技術にしてほしい 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 時間がかかりすぎる☆ 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) ⇒災害時にはどのように避難をするのか 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) ⇒予約制にする必要あり 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 一般の方と接触しないかが不安☆ 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) ⇒階段や場所を分ける必要あり 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) ⇒名古屋城の職員さんをつけて欲しい 〇日付 9月9日 〇社名 T社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 昇降技術としては論外 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 現場に来て昇れる人、昇れない人(障害者)とある時点で差別あり 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 体調良くない人 海外にいて名古屋城に来られない人 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) →現場へ行けない人の遠隔で使えればよい 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 名古屋城のサービスとしてはいいんじゃないか 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) (専門ガイドにより)よりリアルに見えるとよい 〇日付 9月9日 〇社名 T社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 機器 〇個別意見(付箋) ペースメーカーとの相性 〇意見カテゴリー 賛 〇個別意見(付箋) グーグルアース的+生の体験 体験の「共有」 〇意見カテゴリー 疑問 〇個別意見(付箋) 聴覚障害者 普通に利用している わざわざ名古屋城で提供するの? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) レルクリア 落合陽一+動画 AISIN 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 上野駅「エキマトぺ」を参考 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) ディスプレイの大きさ iPadぐらいは欲しい 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 目線の配慮 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 家にいても同様のサービスを 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 画面のどこかor切り替えで手話表示、同時に 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 個人的な手話通訳が可能になるように 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 昇降機+αであってもいいのでは? 〇日付 9月9日 〇社名 T社 〇班番号 3 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 安上がりでできそう 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 昇らなくても見れるのが良い 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 昇らない人にとっては良い 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 雨でも見ることができる 〇意見カテゴリー 映像 〇個別意見(付箋) 素人が映像を撮ると、見にくそう 〇意見カテゴリー 映像 〇個別意見(付箋) プロの人が映像を撮った方が良い 〇意見カテゴリー 映像 〇個別意見(付箋) 映像の質を上げる技術の導入を 〇意見カテゴリー 感覚 〇個別意見(付箋) 階段を使わず見るのはどうか??? 〇意見カテゴリー 感覚 〇個別意見(付箋) 体感を再現してほしい 〇意見カテゴリー 感覚 〇個別意見(付箋) 風を感じるなどの体感がない!! 〇意見カテゴリー 感覚 〇個別意見(付箋) 映像以外の感覚が欲しい 〇意見カテゴリー 感覚 〇個別意見(付箋) 臨場感があるともっとよい 〇意見カテゴリー 感覚 〇個別意見(付箋) そこで感じる触覚などがいる! 〇日付 9月9日 〇社名 T社 〇班番号 4 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 動画を撮っておく(あとからYouTubeとかで見る) 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 何のため? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 説明付きモニターでよいのでは? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 下に残されるだけ? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 観てる人が意見を伝えやすいように 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 支援者が2人以上必要 〇日付 9月9日 〇社名 T社 〇班番号 5 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 議論する価値なし☆ 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) ”昇降”技術ではない 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 組み合わせが前提 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) ”疑似”体験となれば良い 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) +α 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 家族とリアルタイムで交流できる 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 触る感覚があれば良い 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 本丸御殿が見れれば良い 〇日付 9月9日 〇社名 H社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー バリアフリー? 〇個別意見(付箋) 限定された開口寸法で、人数が限定される 〇意見カテゴリー バリアフリー? 〇個別意見(付箋) ストレッチャーが乗れない 〇意見カテゴリー バリアフリー? 〇個別意見(付箋) 1階ごとに乗り換える時間がかかる 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) とはいえ昇降技術としてはこれ!! 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 少しは椅子を倒せる。介助者は横へ 〇意見カテゴリー 技術 〇個別意見(付箋) 転回しなくていいよう、スルー型に 〇意見カテゴリー 技術 〇個別意見(付箋) 床面積が広いので各層、複数基の昇降機がつけられるとよい(低層部) 〇日付 9月9日 〇社名 H社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 実現可能性 〇意見カテゴリー 動線 〇個別意見(付箋) 混雑時 災害時の動線 エレベーター、階段の動線区別 〇意見カテゴリー 動線 〇個別意見(付箋) 一般の人が割り込まないように優先性の確保 〇意見カテゴリー 寸法など 〇個別意見(付箋) 自走車椅子を考えて 〇意見カテゴリー 寸法など 〇個別意見(付箋) 内籠の大きさを大きく バギー、車椅子だと補助者が乗りづらくなる 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 音声補助 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 延長開ボタン センサーとか 22ページ 8/9 (資料-1) 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 操作部の多様性 せまいことから 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 文字の表示 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) ディスプレイ表示 特に災害時に考慮 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 待っている人がわかるようにモニターとか 混雑 〇意見カテゴリー 内部工夫 〇個別意見(付箋) 鏡は絶対必要 〇意見カテゴリー 内部工夫 〇個別意見(付箋) クッション材 手すり 〇意見カテゴリー 内部工夫 〇個別意見(付箋) エレベーター ドア ガラスで外が見えるように 〇意見カテゴリー 内部工夫 〇個別意見(付箋) 閉じ込められる不安感をなくす 〇意見カテゴリー 内部工夫 〇個別意見(付箋) 木造建築見えるように壁をクリアに 架構 〇日付 9月9日 〇社名 H社 〇班番号 3 〇意見カテゴリー 移動 〇個別意見(付箋) 使いやすそう 〇意見カテゴリー 移動 〇個別意見(付箋) 健常者と別ルートがメリット 〇意見カテゴリー 移動 〇個別意見(付箋) 他の人の移動を妨げない 〇意見カテゴリー 災害 〇個別意見(付箋) 電気が止まった時の対策は? 〇意見カテゴリー 災害 〇個別意見(付箋) 技術が止まった時に他の階に移動できなさそう 〇意見カテゴリー 災害 〇個別意見(付箋) 災害時に逃げられる方法を! 〇意見カテゴリー 災害 〇個別意見(付箋) 災害での安全性の確保が不明 〇意見カテゴリー 災害 〇個別意見(付箋) 非常時のバッテリーが必要 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) スペース(技術の中)が狭いのでは? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 障害者をのせるスペースがない 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) サポート年数を延ばす必要性 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 実績がある安心感 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) エスカレーターよりも保守費用が少ない 〇日付 9月9日 〇社名 H社 〇班番号 4 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 電動車いすの人でも入れる? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 長井車椅子も入る? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) どうしても昇れない人はカメラの技術を使っていただく 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 反対側にも扉があるといい 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 展示物がないので… 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 展示物が城内に無いからエレベーター付けるのはもったいない? 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 名古屋城クイズをモニターに(エレベーター各階に) 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) エレベーターをガラス張り(周りを見えるように) 〇日付 9月9日 〇社名 H社 〇班番号 5 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) ストレッチャーの方への対応を考えてほしい(長さへの不安) 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 重さはどうなっているのか?→200gは対応してほしい 〇意見カテゴリー ― 〇個別意見(付箋) 動力部分を籠の上につけて、規格を大きくしてほしい 〇意見カテゴリー コメント 〇個別意見(付箋) 昇降技術としては消去法的にこれかなぁ… 〇日付 9月10日 〇社名 K社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) ありふれた技術なのでは? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 乗者の操作性 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 別の階段を作れないか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 踊り場での乗り換えがどうなのか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 自前の車いすとセットで上げないと 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 自前車いすごと乗れないか? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いすごと乗れるときの手すり 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 何台かを一気に上がれるように 〇日付 9月10日 〇社名 K社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 使う人 〇個別意見(付箋) 体型によっては座りにくいのでは? 〇意見カテゴリー 使う人 〇個別意見(付箋) 体が大きい人だと乗りにくい 〇意見カテゴリー 使う人 〇個別意見(付箋) 座ることが困難な人はどうするのか 〇意見カテゴリー 使う人 〇個別意見(付箋) 体にまひのある人は乗れない 〇意見カテゴリー 形状 〇個別意見(付箋) イスの高さが調節できるとよい 〇意見カテゴリー 形状 〇個別意見(付箋) 人に合わせてイスの形を変えれるとよい 〇意見カテゴリー 心配 〇個別意見(付箋) 階段の幅がないから他の人が登れないのでは? 〇意見カテゴリー 心配 〇個別意見(付箋) ベルトがありつつもイスから落ちる心配がある 〇意見カテゴリー 心配 〇個別意見(付箋) 使い方がいまいち分からん 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いすの人は上まで行ったときにどうするのか? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) イスから下ろす人が必要 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 技術として面白い 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 地下鉄のものよりスマートである 〇日付 9月10日 〇社名 C社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いすを降りる前提なのは・・・ 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 乗り換えが現実性がない 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) ここまでして利用するか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 装着時間 介助が必要? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 脱着のスピード 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) エレベータ以上の安全性を保障できるべき 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) (1)つけることで痛みが発生するのでは 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 誰のどの車いすでも対応できるように(使い手が限定されてしまっている) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) ジョイスティックが全員操作できるように 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) (2)振動性 〇日付 9月10日 〇社名 C社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) (1)は需要があるかも 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) (1)は話題性がありそう 〇意見カテゴリー (1) 〇個別意見(付箋) 他の場面でも使えそう 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 車いす型が途中で止まると怖い 23ページ 9/9 (資料-1) 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) (2)が車いすの改善につながりそう 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 勾配が45度だから怖い 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 人が通ると止まってしまうかも?? 〇意見カテゴリー (2) 〇個別意見(付箋) 寝たきりの人は運べるのか? 〇意見カテゴリー 実現のために 台数を確保できるか? 〇意見カテゴリー 実現のために コスト面で不安(例 メンテナンス) 〇意見カテゴリー 実現のために 実現できるとよさそう 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 城の改修の必要がない 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 使える人が限られる 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 安全装置は? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) イメージがわからん 〇日付 9月10日 〇社名 T社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 現地まで来て「行けるのに行けない」 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 機械費用高い? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 実現可能性はあるが昇降技術としては 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 家族別々は違う。家族と一緒に 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 臨場感 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 体験として難しいのでは・・? 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 名古屋城Vグラスあまり楽しくなかった 〇日付 9月10日 〇社名 T社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 映像 〇個別意見(付箋) 映像で酔う? 〇意見カテゴリー 映像 〇個別意見(付箋) しゃちほこの先を見たい! 〇意見カテゴリー 映像 〇個別意見(付箋) 日ごろは使えないものを見る 〇意見カテゴリー 映像 〇個別意見(付箋) 遠隔で満足できるのか? 〇意見カテゴリー 映像 〇個別意見(付箋) リアルへの再現 〇意見カテゴリー 映像 〇個別意見(付箋) VRに近い 〇意見カテゴリー 映像 〇個別意見(付箋) 装置を使って移動するのは安全か? 〇意見カテゴリー 技術として 〇個別意見(付箋) 知的障害の方だと示しにくい 〇意見カテゴリー 技術として 〇個別意見(付箋) 家族やスタッフと一緒にやると思いを表現できる 〇意見カテゴリー 技術として 〇個別意見(付箋) 城としては良いが昇降技術としてはどうか?? 〇意見カテゴリー 技術として 〇個別意見(付箋) バリアフリーとは違う 〇意見カテゴリー 楽しみ方 〇個別意見(付箋) 祖父や祖母との交流になる 〇意見カテゴリー 楽しみ方 〇個別意見(付箋) 家族としての楽しみ方 〇意見カテゴリー 楽しみ方 〇個別意見(付箋) レクとして映像を見ると面白い! 〇意見カテゴリー 楽しみ方 〇個別意見(付箋) スマホでも見れる 〇意見カテゴリー 楽しみ方 〇個別意見(付箋) ライン電話に近い 〇意見カテゴリー 〇個別意見(付箋) 他の技術の補充となる 〇日付 9月10日 〇社名 H社 〇班番号 1 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) サイズを限りなく大きく←家族一緒に・・ 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 地下鉄レベルの車いす2台分ぐらいの広さ(11人のり) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) すべての車いすに対応できるのか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 車いすのサイズだけではなく、足が出ていたりするため、人の寸法も考える 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 健常者、高齢者のためにも必要ではないか 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 耐震性 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 重量関係(200kg以上ある車いすある) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 下の広いところは複数台で 〇意見カテゴリー (動線) 〇個別意見(付箋) 上がるのと下りるのを両方エレベーターで! 〇意見カテゴリー (動線) 〇個別意見(付箋) 生き帰りの動線 〇意見カテゴリー (一気に) 〇個別意見(付箋) 一発で5階まで上がれるように 〇意見カテゴリー (一気に) 〇個別意見(付箋) 2階分一気に上がれたら・・・(2回乗り換えぐらいで) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) エレベーター内の通り抜け  スルー型→□→ 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) スルー型エレベーター→□→ 〇日付 9月10日 〇社名 H社 〇班番号 2 〇意見カテゴリー 保存 〇個別意見(付箋) 使い慣れている安心感 〇意見カテゴリー 保存 〇個別意見(付箋) はりや柱を壊す必要がない 〇意見カテゴリー 合わせ技 〇個別意見(付箋) 他と合わせて使いたい 〇意見カテゴリー 合わせ技 〇個別意見(付箋) 他と合わせると良い 〇意見カテゴリー エレベーター 〇個別意見(付箋) 安全性は一番高いと思う 〇意見カテゴリー エレベーター 〇個別意見(付箋) 木造にエレベータは重さに耐えられるか? 〇意見カテゴリー エレベーター 〇個別意見(付箋) エレベーターじゃない!? 〇意見カテゴリー エレベーター 〇個別意見(付箋) ここまでして利用するか完全なものはびっくり 〇意見カテゴリー エレベーター 〇個別意見(付箋) 災害に対応できるエレベーターが欲しい 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 人と人が別れてしまう。(ルート) 〇意見カテゴリー 空欄 〇個別意見(付箋) 15年で更新できるから良い