以下、画像の説明等文字情報以外の補足を《》の記号を用いて表します。 資料5 交通まちづくりとは、「まちづくりを支える交通」「交通が変えるまちづくり」の両方の視点から“魅力的で活力ある都市・なごや”を目指すものです。 交通まちづくり 魅力的で活力のあるまちづくり 交通まちづくりトップ サイトマップ ※ハイパーリンクあり 《以下、ページ上部にあるリンク集》 交通まちづくりの推進> 名古屋市の交通の現状> 社会実験・イベント等(みちまちウィーク)> 交通まちづくりコラム> 交通まちづくりブログ> みんなでトクする日常の移動を考えるプロジェクト> 名古屋パーキングナビ> 《ページ上部リンク集終わり》 みちまち市民ミーティングの開催 みちまち市民ミーティングの開催 ・開催日時・場所 日時 平成25年11月30日(土)10時〜16時30分 場所 栄ガスビル401会議室(名古屋市中区栄3-15-33) 人数 55名 ・開催状況 11月30日(土)、みちまち市民ミーティングを行いました。 当日は、無作為抽出による市民55名の皆さまにお集まりいただき、「なごや交通まちづくりプラン(素案)」に関して、ご意見をお聞きし、議論をしていただきました。 《4人程度のグループに分かれて話し合いをする参加者の写真3枚》 改ページ ・オリエンテーション 参加した皆さんの名古屋市居住歴、都心派か郊外派か、マイカー派か公共交通派かについて、相互にコミュニケーションを取りながら並んだ位置で答えていただくオリエンテーションを行い、議論に向けて体をほぐし、気持ちの準備をしていただきました。 《オリエンテーションBあなたはマイカー派?公共交通派?マイカー、左右矢印、公共交通と記載したスライドの写真》 《4列並んだ椅子の後ろに横に並ぶ参加者、前方に向かって右手に行くほど公共交通派、左手に行くほどマイカー派を示す写真》 ・情報提供 名古屋市から各テーマについての説明・質疑をしました。 《2人の男性がスライドの前に立って説明している写真》 《参加者の男性にマイクを向ける女性の写真》 ・グループ別意見交換 12グループに分かれ、「都心部の歩行者空間を拡充すること」「駐車場を集約化して減らしていくこと」「新しい路面公共交通を導入し、移動の選択肢を増やすこと」の3つのテーマをそれぞれ4グループづつ意見交換を行い、席替えによりテーマを変えながら3ラウンド続け、議論を積み上げていきました。 改ページ 《4人1組のグループになり話し合う参加者の写真2枚》 ・全体意見交換 グループ別の意見交換をふまえ、あらためて参加者個人の各テーマへの意向を投票し、全体の傾向を全員で共有し、全体で意見交換を行いました。 《3人の男性が、多数の付箋を貼ったホワイトボードの前に立ち説明している写真2枚》 《3つのテーマごとに、参加者が意見を記載した40〜50枚の付箋が「賛成」「反対」「わからない」に分類されてホワイトボードに貼られた写真3枚》 《「コーディネーターの三矢よりコメント、1.新しい社会への適応、2.選ばれる名古屋へ、3.みちを選ぶ、コストのことも考えつつ…夢のあることには思いきってお金を使う名古屋的センスを大切に!!」と記載されたホワイトボードの写真》 改ページ みちまち市民ミーティングとは 名古屋市では、リニア中央新幹線の開業を見据え、大きく変わっていく名古屋の交通について大きな方針転換を図る、なごや交通まちづくりプランの策定を進めております。 なごや交通まちづくりプラン(素案)の詳細についてはこちらをご覧ください。※ハイパーリンクあり このプランの策定に先立ちまして、様々な立場の市民の方々が参加・協力して、名古屋のまちと交通について考え、プランへの意見や提案を出し合い、まとめる場として「みちまち市民ミーティング」を企画いたしました。 今回は特に計画策定前の段階で、計画の方針レベルの今後の名古屋の進むべき道といったところから話し合っていただきます。 プランを成案として作り上げる前の素案の段階から、市民の皆さまに公表し、意見を伺うことで、よりよいプランへと変えていきます。 また、無作為抽出で選ばせていただくことで、利害関係がある方、ない方などにとらわれず、市民の皆さま全体のご意見をうかがうことができるものと考えています。 また、無作為で抽出いたしました4000名の名古屋市民の皆さまにみちまち市民ミーティングのご案内を送付させていただき、参加のご希望をいただいた107名から抽選で68名の方に参加のお願いを送付させていただき、55名の方にご参加いただきました。 《以下、ページ下部にあるリンク集》 交通まちづくりトップへ戻る このページのトップへ 交通まちづくり 交通まちづくりの推進 名古屋市の交通の現状 社会実験・イベント等 交通まちづくりコラム 交通まちづくりブログ みんなでトクする日常の移動を考えるプロジェクト 名古屋パーキングナビ 関連リンク サイトマップ 個人情報の取り扱いについて このウェブサイトについて 《ページ下部リンク集終わり》 担当部署:名古屋市住宅都市局都市計画部交通企画課 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-972-2724 ファックス番号:052-972-4170 電子メールアドレス a2724@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp Copyright c 2011 City of Nagoya. All rights reserved.