資料7 一部非公開 見出し 感想記入用紙の記載内容 市民討論会の感想記入用紙まとめ資料 (問1)市民討論会に参加する前、公募により選定された最優秀者の昇降技術の設置について、あなたの考え方は以下のうちどれでしたか。(□にチェック) 選択肢 □設置しない □1階まで □最上階(5階)まで □わからない・その他(自由記述枠) (問2)市民討論会を終え、公募により選定された最優秀者の昇降技術の設置について、あなたの考え方は以下のうちどれですか。(□にチェック) 選択肢 □設置しない □1階まで □最上階(5階)まで □わからない・その他(自由記述枠) (問3)本日の市民討論会に参加していただき、全体を通してどうでしたか。 選択肢 □よかった □よくなかった □どちらでもない (問4)本日はご参加いただきありがとうございました。ご感想などご自由にお書きください。 (大き目の自由記述枠) 1人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)どちらでもない (問4)堀越先生のまとめにあったように市が何を求めて復元するかというところが大切だと思いました。市の事業である以上観光資源となるべきと思いますが何をPRすれば名古屋に来て見たいと思ってもらえるのかそこから必要な設備は計算されるのではと思います。完全復元で立入禁止にするから完全なバリアフリーまで、PRポイントによっては極端でも良いとは思います 2人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)記載なし (問4)名古屋城まだまだ先の完成10年ほど先であれば現在の名古屋城も入場したいです。老人、障害者の為昇降機の設置お願いします。小子化により高れい化により行けないのぼれない城がさみしいと思います。 3人目 (問1)設置しない (問2)設置しない (問3)よかった (問4)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■公共生活に必要な設備は、すべての人々に平等なバリアフリーの観点は必要であり、法律の趣旨もそうである。しかし、歴史建築物の復元はこれには全くあてはまらない。バリアフリー、特にエレベーターは不要。絶対に差別にあてはまらない。河村市長のリーダーシップに期待します。 4人目 (問1)設置しない (問2)設置しない (問3)記載なし (問4)・歴史的建造物なら、昇降機は必要無い・堀越さんの話しは、あたりまえでくだらない!!※名古屋城と駅・空港は別だと思う 5人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)よかった (問4)木造天守の忠実な復元はいわゆる時代に逆行することなので、バリアフリー、昇降設備の設置は相反することであり、難しいことだと思いますが、千年受け継がれる城郭を目指すなら、だからこそ、やらなければならないことだと思います。言うは易しかもしれませんが、全国に先駆け、この難問を解決してこそ、未来の展望が開けるものと期待しております。また、全国の神社仏閣の全ての箇所に私達が入り観覧出来る訳ではございませんので昇降設備のある部屋は外部から見えないようにしてもよいと思います。 6人目 (問1)設置しない (問2)設置しない (問3)わからない・その他(できれば、昇降機なしが良いが、障害の方を考慮すると意見が出ない。文化財としての価値か平等かわからない。) (問4)名古屋城の歴史は大まかにわかっていたつもりですが建築や復元についての歴史を分かりやすく説明していただき、とても勉強になりました。名古屋城に今後行く時には、意識的に建築の構造などを見ていきたいと思います。家族、知人にも伝えて行きたいと考えてます。また、バリアフリーに対する考えもよく理解できました。(賛否両論あること)ありがとうございました。やっぱり家康が建てた城を復元してほしいという気持ちが強いです。 7人目 (問1)1階まで (問2)1階まで (問3)よかった (問4)資料に基づいた木造復元は必須だと思う。すべてのバリアフリーへの対応は困難だと思うので、木造復元の価値、文化財的価値をそこなわない中でのバリアフリー化で十分と考える。公共建築物と文化財の建物とはやはり同じではないので、ある程度の制約・制限は避けられない。また、一般の方であっても制限は生じるものと思う。復元された薬師寺の塔や平城京の建物に誰でも入れるかというと、そうではない。それらと同等の名古屋城では、制約のある中で、最低限の対応でよいと思う。現在の技術では対応できないことは、将来に送り、今回で完成ではなく、10年単位くらいで見直していくことがよいと思う。 8人目 (問1)設置しない (問2)設置しない (問3)よかった (問4)正しく復元する事を前提とするなら、昇降装置は不要だと思う。視覚障害者の方々への配慮が見られない。バリアフリーとは、車椅子の通行のみが優先されるとは思えない。 9人目 (問1)設置しない (問2)設置しない (問3)よかった (問4)・昇降技術を取り入れたら世界いさんにならない ・江戸期の城にならない ・私達は、江戸時代の木造の名古屋城が見たい。内部に金属の昇降(エレベーター等)はいらない ・この問題は富士山にロープウェーを作れと言っている事と同じである ・イメージVRと宝物館を作り、車いすの人に対応する社会生活に今回のバリアフリーは必要ない 10人目 (問1)設置しない (問2)設置しない (問3)よかった (問4)専問の大学の先生の話が良かった。世界にほこれる木造天守の早い完成を願う 11人目 (問1)設置しない (問2)設置しない (問3)よかった (問4)名古屋市民全員がこの議論に参加してもいいくらいの話題だと思います。(インターネット投票など)私はダイバシティの達成、バリアフリーの実現には賛成ですが、エレベーターという設置物をつくるのは反対です。手段と目的の議論が逆転していますので、何のためにするのか、考えてもらいたいと思います。史実に基づく価値と日本初のバリアフリーで名実ともに世界に誇れる名古屋城にしてほしいです。 12人目 (問1)わからない・その他 (問2)1階まで (問3)よかった (問4)正直ごつい設備と思います。簡素なものでもよいのでは?後付けの設備は地下鉄駅、デパート、市の施設にもありますが。 13人目 (問1)1階まで (問2)最上階(5階)まで (問3)よかった (問4)バリアフリーは元より、市の名古屋城に対する考え方が判って参加してよかった。バリアフリーの概念がなかった時代の建物を造るので、健常者と障がい者がお互い理解しだきょうしてより良い名古屋城ができる事を期待します。 14人目 (問1)1階まで (問2)1階まで (問3)よかった (問4)知らない事ばかりでした。選んでいただきありがとうございます。私は定年で時間が出来て、歴史の勉強をしてます。大きなプロジェクトだと理解しました。世界に発信出来る物件にして世界から観光につなげてほしい。そして早く資金の回収に入れる様にしてほしい。(生きてる間に見たい)工事中も見学出来る様にしてほしい。武将隊や色々なお店の展開、いいですね。 15人目 (問1)1階まで (問2)わからない・その他 (問3)よかった (問4)1.若い時に友人と行ったがその時は高い所に登った!!という感じでしたが今日お話を聞いて名古屋城の奥深さを知りました。もっといろいろ知りたいと思いました。ある程度の知識を得てお城を見るとまた新たな発見がある。  2.バリアフリーについて、障害の程度は色々あるが歩きたい!!歩くんだ!!と私は歩いている。歩きたい!歩けるか歩けないかは自己判断が必要と思う 16人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)よかった (問4)記述なし 17人目 (問1)1階まで (問2)1階まで (問3)どちらでもない (問4)記述なし 18人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)よかった (問4)エレベーターは5Fまでがいいと思いますが本体エレベーターの外観を少しでもイメージをそこなわないようにデザインしてほしいと思います。河村市長の最後のお話しに感銘しました。 19人目 (問1)設置しない (問2)設置しない (問3)よくなかった (問4)討論会????なにも討論してないんだが 20人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)わからない・その他(情報が不足している。キフの話をしらなかった。名古屋城がどういう価値があるかしらなかった。) (問3)よくなかった 目的が分からなかった (問4)・討論会の前印同じような説明会をする必要があると思う。情報をできるだけ多くの人と共有する必要があると思う。ネットで自由参加で説明会をすると、意見がかわる人がいると考える。  ・いろいろと考えてくださりありがとうございます。結果が、どうなってもおうえんします 21人目 (問1)設置しない (問2)設置しない (問3)どちらでもない (問4)昔のとの様は本当にのぼらなかったのか?そこにヒントがあると思ったが、もっとよく調べてもたって、かついでのぼった等があれば昔のとの様と同じでそこも忠実に再現すればよいのではと思う。 22人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)よくなかった 全くよくなかった(運営が不適切) (問4)・市民討論会の問題提起(対立と示しましたが)かわからないと質問をした者です  ・その回答として、「多様な視点がある」との市の回答を頂きましたが、その「多様な視点」は全く紹介されていないことに運営の不自然さがあります。  ・参加者から出た「設置しない」要望には驚きましたが、この視点の紹介が全くなされなかった事はとても残念でした。  ・又、名古屋市長が最後に語った「文化財は建築基準法の対象外」という指摘も初耳でした。  ・市民の声を聞くのはとても大事ですが、情報をきちんと整理して提示して頂かないと相互に実入りは少しないなと感じました。 23人目 (問1)1階まで (問2)設置しない (問3)よかった (問4)70代なのでなるべき早く復元して下さい 24人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)よかった (問4)完全復元を前提に、バリアフリーに対応する部分を新しい築城技術として名古屋城復元、新名古屋城として造営すればよいのではないでしょうか。文化財構法に基づく建築方法ならば―――の発想を生かしてほしい。 25人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)よかった (問4)・「国宝第一号」という”過去の名誉”に対してより忠実な再現の必要性は理解。一方”将来の名誉”に対して「バリアフリー化」は必須と考えます。 ・耐震や防災・消化機能とバリアフリー機能は同列。名古屋市民、愛知県民、日本国民にとって名古屋城の「価値」をより高める施策になると思います。 ・始めて討論会に参加して、様々な意見を直接聞く事が出来、大変有意義でした。「法に基づく討論」を期待します。 26人目 (問1)設置しない (問2)最上階(5階)まで (問3)よかった (問4)私は今、71才ですが、足は不自由なく動くので、車椅子の助けがなくても、階段で上層階まで上がれます。でも私の友人の中には、エレベーターがないと上層階へは行けないという方もいらっしゃるので、一該にエレベーターの設置はダメだとは言えません。名古屋市のほうで、文化財の価値を毀損することなく(少なく)エレベーターを設置する技術を採用するということであれば、より多くの人が天守に登れることになるので是非、採用していただきたいと思います。 27人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)よかった (問4)・エレベーターは設置しても良いが、外せるように設計してほしい。 ・どのような方が、どのような目的でどのようにたのしむ事が出来るのかを最終的に名古屋市、名古屋市長が決断してください。 ・全ての人が納得する事はありません。時間では解決しません。 28人目 (問1)設置しない 復元だから (問2)設置しない (問3)よかった (問4)設置するならすべてガラス張りにして全たいよく見えるようにする。 29人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)設置しない (問3)どちらでもない (問4)記述なし 30人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)よかった (問4)名古屋工業大学の先生のお話を伺い名古屋城は歴史的にも名古屋の誇れる遺産であることがより認識されました。あらゆる技術が取り入れられ、本当の意味のある遺産として後世に残して欲しいものです。 31人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)よかった (問4)様々なご意見があり、エレベータなどの技術をどうしていくかわかりませんが、多くの方に見ていただけたらと思います。意見お聞きし、「エレベータがない」という前提の1つの提案として、「人がおぶる」なども可能性があるのかなと思いました。金刀比羅山の階段の昇降は「カゴ」でやっていました。そういった視点もありかもです。安全面の問題はあるかもですが。私は、他界した祖母が車イスでした。その祖母も生きていたら見てもらいたいなと思いエレベータがあると良いなと思いました。 32人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)よかった (問4)世界遺産に将来登録することを視野において計画を進めてほしい。 33人目 (問1)最上階(5階)まで (問2)最上階(5階)まで (問3)よくなかった (問4)バリアフリーに対する2つの反対の意見があるなかで討論する時間が少なかったと思う。現在の案では中途半ぱな意見になっていると思った。車イスが一台しか乗れないのは少ないと思うし、設置をするのなら、5階まで設置し上階からの景色や内観を平等に見ることができるべきだと思う。昇降技術を入れるのなら中途はんぱにならないようやりきっていたきたい。入れないのならば、障害者の方が満足できる説明をして欲しい! 34人目 (問1)設置しない (問2)設置しない (問3)よかった (問4)記述なし 35人目 (問1)1階まで (問2)設置しない (問3)よかった (問4)あくまでシンボルなのでのぼる必要ではなく外観で楽しむ。みな 36人目 (問1)1階まで (問2)1階まで (問3)よかった (問4)設置したくないけど、広さなどを考慮して1階まではあってもいいかなと思います。でも本当に、忠実に再現するならば、設置したら意味がない。わざわざ巨額な税金等をつぎこんでやるひ必要ありますか・・・??今のままでいいじゃないですか。もったいない。忠実な木造再現に期待します。