資料6−2 名古屋城バリアフリーに関するアンケート報告書 表紙 名古屋城バリアフリーに関するアンケート報告書 令和5年9月 名古屋市 ※19ページ以降は、資料5−1と重複するため割愛した。 目次 1 概要 1ページ (1)調査の趣旨 1ページ (2)調査方法 1ページ (3)回答者の属性 2ページ 2 集計結果 5ページ (1)アンケート結果の要約 5ページ (2)単純集計 6ページ (3)クロス集計 10ページ 3 アンケート調査票等 19ページ (1)名古屋城バリアフリーに関するアンケートへのご協力のお願い 19ページ (2)アンケート調査票 21ページ (3)名古屋城バリアフリーに関する説明資料【アンケート調査用】 24ページ (4)市民討論会に参加を希望される方へ38ページ (5)名古屋城バリアフリーに関する市民討論会参加票 39ページ 1ページ 1 概要 (1)調査の趣旨 名古屋城は、先人たちの努力により豊富な史資料が残されており、焼失前の天守を忠実に復元することが可能な大規模城郭建築です。調査研究に基づく「史実に忠実な復元」に最大限配慮しながらバリアフリーに対応するため、昨年度に「名古屋城木造天守の昇降技術に関する公募」を実施し、最優秀者を決定したところです。 今回のアンケートは、復元する木造天守への昇降技術の設置について市民の意見を把握し、名古屋市の方針を決める基礎資料とするために実施しました。 (2)調査方法 ア 調査対象 18歳以上の名古屋市に居住する5,000人(外国人含む)を対象に実施しました。 イ 抽出方法 住民基本台帳上から層化無作為抽出(各区の人口等に応じて比例配分して抽出)を実施しました。 ウ 調査方法 郵送による配布・回収。アンケートを郵送する際には以下のものを同封しました。 ・名古屋城バリアフリーに関するアンケートご協力のお願い ・アンケート調査票 ・名古屋城バリアフリーに関する説明資料【アンケート調査用】 ・名古屋城バリアフリーに関する市民討論会 参加票 エ 調査時期 令和5年4月19日(水)〜5月8日(月) オ 配布・回収数 標本配布数5,000人 標本回収数1,448 標本回収率29.0% カ 表示方法 ・本報告書で記載する百分率(%)は回答者に占める割合を表し、小数点第二位を四捨五入して少数第一位まで表示しています。 ・四捨五入の影響で割合の合計が100%にならない場合は、最も割合の高いものを調整して100%としています。最も割合の高いものが2つ以上ある場合は、次に割合の高いもので調整して100%としています。 ・複数回答が可能な設問の場合、回答者全体に対してその回答をどのくらいの割合で選んでいるかという見方になるため、回答割合の合計が100.0%を超える場合があります。 2ページ (3)回答者の属性 ■年代 回答者の年代は、「20代以下」6.7%、「30代」9.8%、「40代」16.0%、「50代」18.0%、「60代」16.4%、「70代以上」32.5%となっています。 市の年代別人口比率と比較すると、50代、60代、70代以上の回答者の比率が高くなっています。 回答者の年代別比率、本市人口の年代別比率を示した積み上げ棒グラフ 集計表 年代、回答件数、回答率(全回答数に対する回答数の割合)、本市の年代別人口(令和5年4月1日現在の公簿人口(18歳以上))、人口比率(本市18歳以上総人口に占める年代別人口の割合) 10代 回答15件 1.0% 人口39,397人 2.0% 20代 回答82件 5.7% 人口273,052人 13.9% 30代 回答142件 9.8% 人口282,950人 14.4% 40代 回答232件 16.0% 人口324,669 人 16.6% 50代 回答261件 18.0% 人口334,999人 17.1% 60代 回答237件 16.4% 人口246,935人 12.6% 70代以上 回答470件 32.5% 人口457,085人 23.4% 答えたくない 回答4件 0.3% 不明5件 0.3% 合計1,448件 総人口1,959,087人 3ページ ■障害等の有無(複数回答) 「特にない」が82.6%、障害等について回答した方が13.5%となっています。 回答数、全回答数に対する割合 特にない1,196件、82.6% 障害等について回答有(下記1〜12)196件、13.5% 答えたくない20件、1.4% 不明36件、2.5% 合計1,448件、100.0% 障害等の有無についての回答(複数回答あり)は196件あり、「肢体不自由(歩行困難・杖使用など)」と答えた人38.3%と最も多く、次いで、「肢体不自由(車いすを使用)」と答えた人が13.3%、「精神障害」と答えた人が12.8%の順に多くなっています。 「障害あり」の内訳 件数、割合 1肢体不自由(歩行困難・杖使用など)75件、38.3 2肢体不自由(車いすを使用)26件、13.3% 3精神障害25件、12.8% 4内部障害16件、8.2% 5難病14件、7.1% 6聴覚障害13件、6.6% 7視覚障害11件、5.6% 8発達障害8件、4.1% 9知的障害6件、3.1% 10言語障害5件、2.6% 11高次脳機能障害1件、0.5% 12その他28件、14.3% 上記集計結果を示す棒グラフ 4ページ ■就学前のお子さんの有無 「いる」という回答は11.2%でした。 件数、割合 いる162件、11.2% いない1,259件、86.9% 答えたくない17件、1.2% 不明10件、0.7% 合計1,448件、100.0% 上記集計結果を示す円グラフ ■市民討論会への参加希望 市民討論会への参加申込は回答いただいた1,448件のうち56件(3.9%)ありました。 件数、割合 申込件数56件、3.9% 回答数1,448件、100.0% 5ページ 2 集計結果 (1)アンケート結果の要約 @全体の傾向 ・過去の名古屋城への訪問頻度は「3回以上」と答えた人が59.3%と最も多く、次いで「2回」と答えた人が23.3%、「1回」と答えた人が11.8%の順に多くなっています。 ・名古屋市が天守の木造復元を進めていることの認知度は、「内容もよく知っている」と答えた人が14.9%、「進めていることは知っている」と答えた人が76.0%となっており、少なくとも木造復元を進めていることを知っている人が90%を超える結果となりました。 ・今まで、名古屋市が主催した名古屋城天守閣整備に関するタウンミーティングや市民説明会については、「参加したことがない」と答えた人が98.3%となり、ほとんどの人が名古屋城に関する資料を手にする初めての機会となりました。 ・公募により選定された最優秀者の昇降技術の設置に対する考え方については、「最上階(5階)まで」と答えた人が47.2%と最も高く、次いで「設置しない」と答えた人が23.4%、「1階まで」と答えた人が16.9%の順となっています。 ・最上階(5階)までのバリアフリーの方法についてたずねたところ、「内部にエレベーター・昇降技術等必要」と答えた人が20.1%、ついで「(最上階まで)バリアフリー不要・最低限に」と答えた人が17.8%、「忠実な復元」と答えた人が16.0%、「映像(VR・ドローン等)」と答えた人が10.8%の順に多くなっています。 ・名古屋城全体のバリアフリーについては、「バリアフリー化してよい・必要」と答えた人が35.0%と最も高く、次いで「史実に忠実な復元整備を優先」と答えた人が14.9%、「日にちを限定したり、段差解消など一部は必要」と答えた人が9.5%の順に多くなっています。 Aクロス集計「公募により選定された最優秀者の昇降技術の設置に対する考え方について」 ・年代別では、40代以下では「最上階まで」の割合が50%以上で、50代以上では50%を下回っています。 ・障害等について回答有の方は「最上階まで」の割合が高く、中でも肢体不自由の方は「最上階まで」と答えた人の割合が高くなっています。 ・小さい子どもがいる人の方が「最上階まで」の割合が高いものの、障害等について回答した人よりは割合は低くなっており、障害の有無ほど顕著な差は見られませんでした。 6ページ (2)単純集計 問1 過去に、何回名古屋城を訪れましたか? 件数、割合 1回171件、11.8% 2回338件、23.3% 3回以上859件、59.4% 3回以上(年1回未満)89件、6.1% 3回以上(年1回)242件、16.7% 3回以上(年1回超)78件、5.4% 3回以上(回数不明)450件、31.2% 訪れていない74件、5.1% 不明6件、0.4% 合計1,448件、100.0% 上記集計結果を示す円グラフ 問2 天守についてお聞きします。名古屋市が天守の木造復元を進めていることをご存じですか? 件数、割合 内容もよく知っている216件、14.9% 進めていることは知っている1,100件、76.0% 知らなかった109件、7.5% 興味がない17件、1.2% 不明6件、0.4% 合計1,448件、100.0% 上記集計結果を示す円グラフ 7ページ 問3 今まで、名古屋市が主催した名古屋城天守閣整備に関するタウンミーティングや市民説明会にご参加いただいたことがありますか? 件数、割合 毎年参加している2件、0.1% 1回以上参加したことがある21件、1.5% 参加したことがない1,424件、98.3% 不明1件、0.1% 合計1,448件、100.0% 上記集計結果を示す円グラフ 問4 公募により選定された最優秀者の昇降技術の設置について、あなたの考え方は以下のうちどれですか。 件数、割合 設置しない339件、23.4% 1階まで244件、16.9% 最上階(5階)まで684件、47.2% わからない120件、8.3% その他33件、2.3% 不明28件、1.9% 合計1,448件、100.0% 上記集計結果を示す円グラフ 8ページ 問5 問4のご回答にかかわらず、最上階(5階)までのバリアフリーとして、他にどのような方法を望まれますか。(自由回答) 問5については全部で493件の回答がありました。回答の内訳をみると、「内部にエレベーター・昇降技術等必要」と答えた人が20.1%と最も高く、次いで「(最上階まで)バリアフリー不要・最低限に」17.8%、「忠実な復元」16.0%、「映像(VR・ドローン等)」10.8%、「人の対応」8.9%の順に多くなっています。 (複数回答)件数、割合 内部にエレベーター・昇降技術等必要99件、20.1% (最上階まで)バリアフリー不要・最低限に88件、17.8% 忠実な復元79件、16.0% 映像(VR・ドローン等)53件、10.8% 人の対応44件、8.9% スロープ設置・通路幅確保24件、4.9% 階段をゆるやかに・手すり等設置・滑りにくい床23件、4.7% 外側にエレベーター等設置し天守にアクセス21件、4.3% 階段を昇降できる設備15件、3.0% 誰でも見れる・高い場所に上がれる14件、2.8% 市の計画案・最優秀案の通り14件、2.8% エスカレーター・動く歩道9件、1.8% ロボット等の活用9件、1.8% トイレ・ベンチ設置9件、1.8% 当事者・若い人達の意見を聞いて検討4件、0.8% 現状のまま4件、0.8% 既存のRC天守閣の活用や木造以外で建替えてエレベーター設置4件、0.8% その他(感想など)44件、8.9% 9ページ 問6 現在の園路等を含む名古屋城全体のバリアフリーについて、ご意見をお聞かせください。(自由回答) 問6については全部で525件の回答がありました。回答の内訳をみると、「バリアフリー化してよい・必要」と答えた人が35.0%と最も高く、次いで「史実に忠実な復元整備を優先」と答えた人が14.9%、「日にちを限定したり、段差解消など一部は必要」と答えた人が9.5%の順に多くなっています。 (複数回答)件数、割合 バリアフリー化してよい・必要184件、35.0% 史実に忠実な復元整備を優先78件、14.9% 日にちを限定したり、段差解消など一部は必要50件、9.5% 現状のまま43件、8.2% 砂利道の整備、車いす・ベビーカー用通路など38件、7.2% 来訪者に親しんでもらえるように(設え、案内板、サービスなど)32件、6.1% 休憩スペース(ベンチ・屋根のあるスペースなど)、トイレ25件、4.8% 園内の移動支援段(かごなど人力・歴史的なもの)11件、2.1% 映像(大型モニター等で映す、ドローン、動画配信など)、VR体験など10件、1.9% 利用者・当事者に聞いた方がよい4件、0.8% その他86件、16.4% 10ページ (3)クロス集計 問1 過去に、何回名古屋城を訪れましたか? <年齢別> 20代 1回22件 22.7% 2回31件 31.9% 3回以上29件 29.9% 訪れていない15件 15.5% 不明0件 合計97件 100.0% 30代 1回32件 22.5% 2回41件28.9% 3回以上56件 39.4% 訪れていない12件 8.5% 不明1件 0.7% 合計142件 100.0% 40代 1回32件 13.8% 2回63件 27.2% 3回以上129件 55.6% 訪れていない8件 3.4% 合計232件 100.0% 50代 1回37件 14.2% 2回51件 19.5% 3回以上155件 59.4% 訪れていない17件 6.5% 不明1件 0.4% 合計261件 100.0% 60代 1回21件 8.9% 2回49件 20.7% 3回以上160件 67.4% 訪れていない7件 3.0% 合計237件 100.0% 70代以上 1回26件 5.5% 2回97件 20.6% 3回以上328件 69.8% 訪れていない15件 3.2% 不明4件 0.9% 合計470件 100.0% 答えたくない・不明 1回1件 11.1% 2回6件 66.7%、3回以上2件 22.2% 合計9件 100.0% 合計 1回171件 11.8% 2回338件 23.3% 3回以上859件 59.4% 訪れていない74件 5.1% 不明6件 0.4% 合計1448件 100.0% 上記集計結果を示す積み上げ棒グラフ 11ページ 問4 公募により選定された最優秀者の昇降技術の設置について、あなたの考え方は以下のうちどれですか。 <年齢別> 20代以下 設置しない23件 23.7% 1階まで13件 13.4% 最上階まで50件 51.5% わからない7件 7.2% その他2件 2.1% 不明2件 2.1% 合計97件 100.0% 30代 設置しない22件 15.5% 1階まで27件 19.0% 最上階まで78件 55.0% わからない8件 5.6% その他4件 2.8% 不明3件 2.1% 合計142件 100.0% 40代 設置しない56件 24.1% 1階まで34件 14.7% 最上階まで116件 50.0% わからない23件 9.9% その他2件 0.9% 不明1件 0.4% 合計232件 100.0% 50代 設置しない75件 28.7% 1階まで31件 11.9% 最上階まで120件 46.0% わからない23件 8.8% その他7件 2.7% 不明5件 1.9% 合計261件 100.0% 60代 設置しない57件 24.1% 1階まで45件 19.0% 最上階まで102件 43.0% わからない17件 7.2% その他11件 4.6% 不明5件 2.1% 合計237件 100.0% 70代以上 設置しない106件 22.6% 1階まで93件 19.8% 最上階まで214件 45.5% わからない40件 8.5% その他7件 1.5% 不明10件 2.1% 合計470件 100.0% 答えたくない・不明 1階まで1件 11.1% 最上階まで4件 44.5% わからない2件 22.2% 不明2件 22.2% 合計9件 100.0% 合計 設置しない339件 23.4% 1階まで244件 16.9% 最上階まで684件 47.2% わからない120件 8.3% その他33件 2.3% 不明28件 1.9% 合計1448件 100.0% 上記集計結果を示す積み上げ棒グラフ 12ページ <障害等の有無別> (障害等は)特にない 設置しない286件 23.9% 1階まで204件 17.1% 最上階まで554件 46.4% わからない101件 8.4% その他28件 2.3% 不明23件 1.9% 合計1196件 100.0% 障害等について回答有 設置しない38件 19.4% 1階まで33件 16.8% 最上階まで106件 54.2% わからない13件 6.6% その他3件 1.5% 不明3件 1.5% 合計196件 100.0% 肢体不自由(歩行困難・杖使用など) 設置しない11件 14.7% 1階まで10件 13.3% 最上階まで45件 60.0% わからない7件 9.3% その他0件 0.0% 不明2件 2.7% 合計75件 100.0% 肢体不自由(車いすを使用) 設置しない6件 23.1% 1階まで3件 11.5% 最上階まで15件 57.8% わからない1件 3.8% その他1件 3.8% 不明0件 0.0% 合計26件 100.0% 上記集計結果を示す積み上げ棒グラフ 13ページ <小さい子どもがいる人・いない人別> (小さい子どもが)いる 設置しない35件 21.6% 1階まで30件 18.5% 最上階まで81件 49.9% わからない9件 5.6% その他4件 2.5% 不明3件 1.9% 合計162件 100.0% (小さい子どもが)いない 設置しない299件 23.7% 1階まで210件 16.7% 最上階まで588件 46.8% わからない111件 8.8% その他28件 2.2% 不明23件 1.8% 合計1259件 100.0% 上記集計結果を示す積み上げ棒グラフ 14ページ <名古屋城への訪問回数別> (訪問回数が)1回 設置しない45件 26.3% 1階まで41件 24.0% 最上階まで68件 39.7% わからない12件 7.0% その他2件 1.2% 不明3件 1.8% 合計171件 100.0% (訪問回数が)2回 設置しない68件 20.1% 1階まで55件 16.3% 最上階まで172件 50.8% わからない27件 8.0% その他8件 2.4% 不明8件 2.4% 合計338件 100.0% (訪問回数が)3回以上(年1回未満) 設置しない19件 21.3% 1階まで16件 18.0% 最上階まで43件 48.4% わからない6件 6.7% その他3件 3.4% 不明2件 2.2% 合計89件 100.0% (訪問回数が)3回以上(年1回程度) 設置しない48件 19.8% 1階まで43件 17.8% 最上階まで121件 49.9% わからない20件 8.3% その他6件 2.5% 不明4件 1.7% 合計242件 100.0% (訪問回数が)3回以上(年1回超) 設置しない18件 23.1% 1階まで16件 20.5% 最上階まで35件 44.8% わからない6件 7.7% その他2件 2.6% 不明1件 1.3% 合計78件 100.0% (訪問回数が)3回以上(回数不明) 設置しない117件 26.0% 1階まで60件 13.3% 最上階まで212件 47.2% わからない42件 9.3% その他11件 2.4% 不明8件 1.8% 合計450件 100.0% 訪れていない 設置しない23件 31.1% 1階まで11件 14.9% 最上階まで32件 43.1% わからない6件 8.1% その他1件 1.4% 不明1件 1.4% 合計74件 100.0% 15ページ 問5 問4のご回答にかかわらず、最上階(5階)までのバリアフリーとして、他にどのような方法を望まれますか。(問4の回答別・自由回答) <問4で「1 設置しない」を選んだ方の回答 166件(複数回答)> 件数、割合 忠実な復元65件、39.2% 映像(VR・ドローン等)45件、27.1% 内部にエレベーター・昇降技術等必要26件、15.7% 人の対応21件、12.7% 階段をゆるやかに・手すり等設置・滑りにくい床6件、3.6% ロボット等の活用6件、3.6% 誰でも見れる・高い場所に上がれる5件、3.0% 階段を昇降できる設備5件、3.0% (最上階まで)バリアフリー不要・最低限に2件、1.2% 外側にエレベーター等設置し天守にアクセス2件、1.2% 現状のまま2件、1.2% 市の計画案・最優秀案の通り1件、0.6% スロープ設置・通路幅確保1件、0.6% 当事者・若い人達の意見を聞いて検討1件、0.6% その他(感想など)9件、5.4% <問4で「2 1階まで」を選んだ方の回答 82件(複数回答)> 件数、割合 忠実な復元21件、25.6% 人の対応19件、23.2% 映像(VR・ドローン等)18件、22.0% 内部にエレベーター・昇降技術等必要9件、11.0% (最上階まで)バリアフリー不要・最低限に9件、11.0% 階段をゆるやかに・手すり等設置・滑りにくい床5件、6.1% ロボット等の活用4件、4.9% 外側にエレベーター等設置し天守にアクセス2件、2.4% 誰でも見れる・高い場所に上がれる1件、1.2% 市の計画案・最優秀案の通り1件、1.2% 既存のRC天守閣の活用や木造以外で建替えてエレベーター設置1件、1.2% エスカレーター・動く歩道1件、1.2% トイレ・ベンチ設置1件、1.2% その他(感想など)11件、13.4% 16ページ <問4で「3 最上階まで」を選んだ方の回答 206件(複数回答)> 件数、割合 内部にエレベーター・昇降技術等必要82件、39.8% スロープ設置・通路幅確保18件、8.7% 忠実な復元15件、7.3% 市の計画案・最優秀案の通り12件、5.8% 階段をゆるやかに・手すり等設置・滑りにくい床11件、5.3% 外側にエレベーター等設置し天守にアクセス10件、4.9% 誰でも見れる・高い場所に上がれる10件、4.9% 階段を昇降できる設備9件、4.4% エスカレーター・動く歩道8件、3.9% 映像(VR・ドローン等)9件、4.4% トイレ・ベンチ設置8件、3.9% 人の対応6件、2.9% ロボット等の活用3件、1.5% 当事者・若い人達の意見を聞いて検討3件、1.5% (最上階まで)バリアフリー不要・最低限に2件、1.0% 既存のRC天守閣の活用や木造以外で建替えてエレベーター設置1件、0.5% その他(感想など)20件、9.7% <問4で「4 わからない」「5 その他」または「不明」の方の回答 39件(複数回答)> 件数、割合 内部にエレベーター・昇降技術等必要9件、23.1% 映像(VR・ドローン等)4件、10.3% 外側にエレベーター等設置し天守にアクセス4件、10.3% 現状のまま4件、10.3% 人の対応3件、7.7% スロープ設置・通路幅確保3件、7.7% 誰でも見れる・高い場所に上がれる3件、7.7% 忠実な復元1件、2.6% 階段をゆるやかに・手すり等設置・滑りにくい床1件、2.6% 階段を昇降できる設備1件、2.6% 市の計画案・最優秀案の通り1件、2.6% 既存のRC天守閣の活用や木造以外で建替えてエレベーター設置1件、2.6% その他6件、15.4% 17ページ 問6 現在の園路等を含む名古屋城全体のバリアフリーについて、ご意見をお聞かせください。(問4の回答別・自由回答) <問4で「1 設置しない」を選んだ方の回答 161件(複数回答)> 件数、割合 史実に忠実な復元整備を優先55件、34.2% バリアフリー化してよい・必要32件、19.9% 日にちを限定したり、段差解消など一部は必要28件、17.4% 現状のまま26件、16.1% 園内の移動支援段(かごなど人力・歴史的なもの)5件、3.1% 映像(大型モニター等で映す、ドローン、動画配信など)、VR体験など4件、2.5% 来訪者に親しんでもらえるように(設え、案内板、サービスなど)4件、2.5% 休憩スペース(ベンチ・屋根のあるスペースなど)、トイレ1件、0.6% 砂利道の整備、車いす・ベビーカー用通路など1件、0.6% 利用者・当事者に聞いた方がよい1件、0.6% その他(感想など)16件、9.9% <問4で「2 1階まで」を選んだ方の回答 78件(複数回答)> 件数、割合 バリアフリー化してよい・必要18件、23.1% 史実に忠実な復元整備を優先17件、21.8% 日にちを限定したり、段差解消など一部は必要11件、14.1% 現状のまま9件、11.5% 休憩スペース(ベンチ・屋根のあるスペースなど)、トイレ7件、9% 来訪者に親しんでもらえるように(設え、案内板、サービスなど)5件、6.4% 砂利道の整備、車いす・ベビーカー用通路など4件、5.1% 園内の移動支援段(かごなど人力・歴史的なもの)2件、2.6% 映像(大型モニター等で映す、ドローン、動画配信など)、VR体験など1件、1.3% 利用者・当事者に聞いた方がよい1件、1.3% その他(感想など)12件、15.4% 18ページ <問4で「3 最上階まで」を選んだ方の回答 235件(複数回答)> 件数、割合 バリアフリー化してよい・必要116件、49.4% 砂利道の整備、車いす・ベビーカー用通路など31件、13.2% 来訪者に親しんでもらえるように(設え、案内板、サービスなど)21件、8.9% 休憩スペース(ベンチ・屋根のあるスペースなど)、トイレ17件、7.2% 日にちを限定したり、段差解消など一部は必要5件、2.1% 映像(大型モニター等で映す、ドローン、動画配信など)、VR体験など4件、1.7% 史実に忠実な復元整備を優先3件、1.3% 現状のまま3件、1.3% 園内の移動支援段(かごなど人力・歴史的なもの)3件、1.3% 利用者・当事者に聞いた方がよい1件、0.4% その他(感想など)44件、18.7% <問4で「4 わからない」「5 その他」または「不明」の方の回答(複数回答)51件> 件数、割合 バリアフリー化してよい・必要18件、35.3% 日にちを限定したり、段差解消など一部は必要6件、11.8% 現状のまま5件、9.8% 史実に忠実な復元整備を優先3件、5.9% 砂利道の整備、車いす・ベビーカー用通路など2件、3.9% 来訪者に親しんでもらえるように(設え、案内板、サービスなど)2件、3.9% 園内の移動支援段(かごなど人力・歴史的なもの)1件、2.0% 映像(大型モニター等で映す、ドローン、動画配信など)、VR体験など1件、2.0% 利用者・当事者に聞いた方がよい1件、2.0% その他(感想など)14件、27.5%