名古屋市昭和区役所 〒466-8585 名古屋市昭和区阿由知通3-19 電話番号:052-731-1511(代表) 所在地、地図
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、各機関(国・県・市など)が、名古屋市昭和区にお住いの個人・世帯の方に対して実施している主な支援策についてご案内します。(令和3年1月18日現在の情報であり、情勢の変化等により変更がある可能性があります。)
事業者・団体の方向けの主な支援策については、以下のページをご覧ください。
目次内のリンクをクリックすると、このページ内の記事にジャンプします。
特別定額給付金の受給資格がありながら、申請期限までに世帯員全員が死亡し受給できなかった方の遺族の代表者に給付(亡くなられた方1人につき10万円)
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:名古屋市臨時特別定額給付金コールセンター
電話番号:052-414-6765
児童手当(特例給付の方は除く)の令和2年4月分の対象となる児童1人につき、1万円を給付
(令和2年3月末に中学校を卒業した児童も対象)
名古屋市在住の公務員以外の方については、本給付金の支給の対象者は申請等の手続きは不要です。(令和2年6月1日(月曜日)に対象の方に案内を送付し、児童手当で指定されている口座へ令和2年6月29日(月曜日)に支給しました。)
なお、遡って給付金の対象となる方へは、案内をお送りしたうえで、順次支給しております。
名古屋市在住の公務員の方の申請受付は、令和2年9月30日(水曜日)で終了しました。
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:子ども青少年局子ども未来企画室
電話番号:052-972-4393
児童扶養手当受給対象となる世帯に5万円給付金を支給
基本給付:1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円
追加給付:児童扶養手当受給世帯等で収入が減少した世帯には5万円を加算
基本給付再支給:基本給付受給世帯に基本給付と同額を再支給
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:子ども青少年局子ども未来企画室
電話番号:052-972-4393
令和2年4月1日から令和3年2月28日までの間に、事業主の指示により休業した中小企業主の労働者で、その休業に対する賃金(休業手当)を受けることができない方へ給付金を支給
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
電話番号:0120-221-276
住宅を失っている方又は住宅を失うおそれのある方を対象として、賃貸住宅の家賃を支給
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター大曽根
電話番号:052-508-9611
解雇等により住宅の確保が困難となった方に対して、市営住宅を提供(有償)
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:名古屋市住宅供給公社管理課
電話番号:052-523-3875
市立小中学校又は国立小中学校へ就学させるのにお困りの方に、給食費や学用品費などの費用を援助する制度
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:教育委員会事務局学事課
電話番号:052-972-3217
市内在住の高校生のうち、保護者等の年収見込額が市民税所得割非課税相当となる方に奨学金を給付(公立60,000円、私立72,000円)選考あり。在学する高校を通じて申請
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:在学する高校にお問い合わせください。
国の家計急変の事由に該当する場合、授業料等減免及び給付型奨学金の申請を受付
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:各学校にお問い合わせください。
日本学生支援機構の定める家計急変の事由に該当する場合に、貸与型奨学金の申請受付
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:各学校にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡した場合又は重篤な傷病を負った場合や、一定の収入減少等の要件に該当する場合に、保険料の減免を実施
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:昭和区役所福祉課
電話番号:052-735-3914
新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡した場合又は重篤な傷病を負った場合や、一定の収入減少等の要件に該当する場合に、保険料の減免を実施
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:昭和区役所保険年金課
電話番号:052-735-3844
新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡した場合又は重篤な傷病を負った場合や、一定の収入減少等の要件に該当する場合に、保険料の減免を実施
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:昭和区役所保険年金課
電話番号:052-735-3844
令和2年2月以降に新型コロナウイルス感染症の影響により収入し、令和2年2月以降の所得等の状況から見て、令和2年中の所得の見込みが、現行の国民年金保険料の免除・猶予・学生納付特例に該当する水準になることが見込まれる場合に国民年金保険料の免除・猶予及び学生納付特例を実施
なお、保険料免除・納付猶予の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合に比べて年金額が低額になります。(ただし、当初の納付期限から10年以内であれば、後から追納して年金額を増やすことが可能)
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:昭和区役所保険年金課
電話番号:052-735-3841
令和元年中の総所得金額が200万円以下の方で、令和2年6月30日(火曜日)の時点において、令和2年中の総所得金額の見込額が令和元年中の総所得金額の2分の1以下になると認められる方について、個人市民税・県民税の減免を実施
申請期間は原則として令和2年7月30日(木曜日)までです。
ただし、所得税の確定申告の申告期限が延長されたことなどにより、令和2年度分の最初の課税が第2期(8月)分以降となった方の申請期限は最初の納期限までです。
(外出の制限など、やむを得ない理由により申請期限までに申請することができなかった場合は、下の問い合わせ先へお問い合わせください。)
上記のほか、令和元年中の総所得金額が200万円以下の方で、雇用保険の基本手当を受けている方に対して、雇用保険法で定められた基本手当の受給資格を有する方を対象とした個人市民税・県民税の減免を実施(所得の大幅な減少による減免とは申請期限が異なりますのでご注意ください。)
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:金山市税事務所個人市民税第一係
電話番号:052-324-9804
新型コロナウイルス感染症の流行により里帰りができなかったために、産前・産後ヘルプ事業を使用した場合に利用料の一部を助成
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:子ども青少年局子育て支援課
電話番号:052-972-3083
緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった世帯に対し、少額の費用を貸付する制度
実施期間:令和3年3月末まで
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:昭和区社会福祉協議会
電話番号:052-884-5511
失業等により日常生活全般に困難を抱える方に対し、生活支援金を貸付する制度
実施期間:令和3年3月末まで
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:昭和区社会福祉協議会
電話番号:052-884-5511
給与が大幅に減少した等の事情により市税の納付が困難となった方に対する納税の猶予
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:金山市税事務所納税係
電話番号:052-324-9801
ただし、軽自動車税については、金山市税事務所軽自動車税係(電話番号:052-324-9803)にお問い合わせください。
上下水道料金のお支払いが困難な世帯等に対して、お客さまの状況に応じて検針日から最長で6か月後の月末まで支払猶予(令和3年3月検針分までが対象)
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:上下水道局瑞穂営業所
電話番号:052-841-7146
転入・転居・世帯変更等の住民票の異動手続きについて、異動した日から14日を経過した後でも手続きできるよう届出期間を延長
詳しくは問い合わせ先までお問い合わせください。
問い合わせ先:昭和区役所市民課
電話番号:052-735-3835
マイナンバーカードの受取について、当分の間、交付通知書に記載された期限を経過した後でも受取できるよう受取期間を延長
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:昭和区役所市民課
電話番号:052-735-3838
電子証明書の更新手続きについて、電子証明書の有効期限経過後も更新手続きが可能
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:昭和区役所市民課
電話番号:052-735-3838
不安や緊張が強い、イライラする、眠れない、同じことを繰り返し考えるなど、メンタルヘルスの不調を感じている方を対象に電話相談を実施
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:専用ダイヤル(時間帯により電話番号が異なります。)
電話番号:052-483-2185(平日の午前8時45分から正午まで、午後1時00分から5時00分まで)
052-212-9780(平日の午後5時00分から10時00分まで)
ソレイユプラザなごやにおいて、人権相談窓口を運営し、相談内容に応じて必要な情報を提供するほか、適切な専門相談機関等を案内
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:なごや人権啓発センター ソレイユプラザなごや
電話番号:052-684-7017(火曜日(祝休日の翌日を除く)から日曜日の午前9時から午後5時)
新型コロナウイルス感染症対策の推進を目的とした寄附を募集
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:財政局資金課
電話番号:052-972-2308
令和3年度分(令和2年所得分)の個人市民税・県民税の申告については、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、郵送による提出にご協力をお願いします。
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:金山市税事務所個人市民税第一係
電話番号:052-324-9804
融資や貸付等の支援制度の手続きに必要な住民票・戸籍などの証明書の交付手数料を免除
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:昭和区役所市民課
電話番号:052-735-3835
融資や貸付等の支援制度の手続きに必要な市税に関する証明書の交付手数料を免除
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:金山市税事務所管理係
電話番号:052-324-9800
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するために、施設使用の取り止め・延期を行った場合の施設使用料等の還付
詳しくは以下のページをご覧ください。
問い合わせ先:各施設所管課にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するために、各講座所管課が講座を中止した場合の受講料の還付
詳しくは、中止となった講座の所管課にお問い合わせください。
問い合わせ先:各講座所管課にお問い合わせください。
名古屋国際センターにおいて、外国人相談窓口を運営し、必要に応じて適切な専門機関を紹介。あわせてウェブサイト、フェイスブックにて、9言語(日本語、英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語、ハングル、フィリピノ語、ベトナム語、ネパール語)及び「やさしい日本語」による情報提供を実施。また、区役所・支所とセンターをつなぐタブレット端末によるテレビ電話やトリオフォン(三者通話)による通訳を実施
名古屋国際センターが行っている事業内容は以下のウェブサイトをご覧ください。
(なごやこくさいせんたーが おこなっている がいこくじんのかたへの じょうほうはっしんや そうだんまどぐちは したの うぇぶさいとを みてください。)
問い合わせ先(といあわせさき):名古屋国際センター(なごやこくさいせんたー)
電話番号(でんわばんごう):052-581-0100
昭和区役所区政部総務課庶務係
:052-735-3811
:052-733-5534
名古屋市昭和区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.