平成30年度昭和区区民表彰を行いました。
ページID:111473
平成21年度に設けられた制度で、多年にわたり、地域での自主的なまちづくり活動を通して、昭和区のまちづくりに貢献されている区民(個人または団体)を学区連絡協議会等会長の推薦に基づき、区長が表彰するものです。住みつづけたくなる昭和区をめざした区民と行政の協働まちづくりの推進に寄与することを目的としています。
平成30年10月28日(日曜日)に昭和区区民まつり会場(鶴舞公園 奏楽堂前広場)において、昭和区区民表彰の表彰式を行いました。
表彰式の様子と受賞者の方の活動内容を紹介します。
学区、町内会、消防団等地域と連携し、桜まつりや紅葉まつりの主催、隼人池公園環境勉強会や災害対策教室の共催など、地域のにぎわいに寄与しています。
また、定期的に地域の清掃活動に取り組み、安心・安全で快適なまちづくりに貢献しています。
(顧問 石川 富士雄さんが出席されました。)
約30年にわたり学区ホーム・ファイヤー・モニターズ・クラブの一員として地域防災に貢献、平成13年から本年3月までは学区会長としてリーダーシップを発揮しました。
また、過去10年間にわたり、親子ふれあいフェスタの主要実行委員も務め、滝川コミュニティセンターの運営委員としても活躍中です。
区政協力委員として、交通事故死ゼロの日の街頭指導、クリーンキャンペーンなど、諸事業に積極的に取り組んでいます。
特に防犯活動については、川原学区全町内会の防犯灯の設置の取りまとめを行い、中心的な役割を果たしています。
児童登下校時、毎日近隣の通学路危険箇所で見守り活動を率先して行いました。
また、グラウンドゴルフ学区理事、伊勝小学校施設開放委員を務めるほか、小学校、トワイライトの活動に対し、野菜作りのアドバイスを行うなど、人や地域があたたかいまちづくりに寄与しています。
学区民生委員児童委員協議会会長、学区社会福祉協議会副会長として活躍しています。ふれあいサロン代表世話人、こころん健康サロン代表としての活動は高齢者等の大きな支持を得ており、あたたかい運営の中心となっています。
また、学区防災組織では総務班部長として組織をリードしています。
地域レクインディアカ活動の傍ら昭和区ジュニアスポーツ「レクインディアカ」の指導にあたり、平成12年からスポーツ推進委員として学区の地域活動に積極的に協力しています。
また、平成29年度から地域支えあい事業の中心となって高齢者支援に取り組むなど、幅広く活動しています。
区政協力委員として、学区区政協力委員会副委員長を歴任し、学区諸行事の中心メンバーとして活躍しています。
特に全市一斉の放置自転車追放月間(5月・11月)では、学区の責任者として全体を統率しながら放置自転車の整理・撤去、啓発活動に積極的に取り組んでいるほか、交通死亡事故ゼロの日における街頭指導にも率先して参加し他の模範となっています。
事業所付近の道路の清掃はもとより、どんぐりひろばの清掃活動にも積極的に取り組み、町の美化活動に大いに貢献しています。
(鶴舞学区区政協力委員会副委員長 水野智賀子さんが代理出席されました。)
学区内の行事等に積極的に参加し、学区民相互の交流に努めるとともに、防火・防犯パトロール、交通安全や町美活動に精力的に取り組んでいます。
また、地域支えあい事業のコーディネーターとして高齢者支援など、人や地域があたたかいまちづくりに寄与する活動を続けています。
本社および福江工場周辺地域の清掃活動を定期的に行い、地域の美化活動に寄与しています。
(取締役 浅井 貞さんが出席されました。)
(五嶋さんは表彰式に欠席されましたので、活動内容を紹介します。)
平成18年から消防団副団長、平成27年から本年9月まで団長として活躍し、学区の消防活動はもとより、防火・防災訓練などにも精力的に取り組みました。また、クリーンキャンペーン、盆おどり大会、わいわいフェスティバル、コミセンまつりなど地域行事にも積極的に協力し、学区連絡協議会の一員として大いに尽力しました。
昭和区役所 区政部 企画経理室
電話番号: 052-735-3872
ファックス番号: 052-733-5534
電子メールアドレス: a7353872@showa.city.nagoya.lg.jp
名古屋市昭和区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.