ページの先頭です

東区 秋・春の火災予防運動

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2022年11月1日

ページID:155614

火災予防運動とは

 火災予防運動とは、毎年、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、秋と春の年2回下記の期間実施する火災の発生を防止することを目的とした運動のことを言います。 

【秋の火災予防運動】 11月9日 から 11月15日    

【春の火災予防運動】 3月1日 から 3月7日 


「お出かけは マスク戸締り 火の用心」 2022年度 全国統一防火標語


住宅防火 命を守る10のポイント

4つの習慣

4つの習慣のイラスト

1、寝たばこは絶対にしない、させない。
2、ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3、こんろを使うときは火のそばを離れない。
4、コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

6つの対策のイラスト

1、出火防止、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
2、早期発見、住宅用火災警報器を定期的に点検し10年を目安に交換する。
3、延焼拡大防止、部屋の整理整頓、寝具や衣類、カーテンは防炎製品を使用する。
4、初期消火、消火器などを設置し使い方を確認する。
5、早期避難、お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を確保し備えておく。
6、地域の助け合い、防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより地域ぐるみの防火対策を行う。

令和4年「秋の火災予防運動」の取り組み

 東消防署では名古屋市を代表する事業所と連携した火災予防広報を実施するほか、東区の高校生に、豊かな感性と創造力を活かした防火作品の制作をお願いし、区民の皆さまの印象に残る火災予防啓発を行っています。

名古屋市を代表する事業所と連携した広報

 東区に本社がある株式会社コメダ、株式会社大塚屋のご協力をいただき、秋の火災予防運動期間中に東消防署と連携した火災予防広報を実施いたします。

【コメダ珈琲店 葵店】(外部リンク)別ウィンドウで開く

 株式会社コメダのご協力をいただき、啓発品マスクを作成しました。

コメダ珈琲葵店の外観、従業員と啓発品マスク、コメダ珈琲店のロゴ

【大塚屋車道店】(外部リンク)別ウィンドウで開く 

 株式会社大塚屋のご協力をいただき、オリジナルトートバックと啓発品マスクを作成しました。

大塚屋車道本店の外観、従業員と消防職員、啓発品マスクとコットンバックの写真

高校生の豊かな感性を生かした広報

 東区の県立愛知商業高等学校の書道部、名古屋市立工芸高等学校のKOGEI DESIGN OFFICEの皆さんに火災予防広報作品の制作を依頼しました。

【県立愛知商業高等学校】(外部リンク)別ウィンドウで開く

2022年度全国統一防火標語を躍動感ある毛筆による大文字作品の制作をお願いしました。地下鉄車道駅、高岳駅コンコースに掲出します。

愛知商業高等学校書道部作成2022年度全国統一防火標語大文字作品

【名古屋市立工芸高等学校(KOGEI DESIGN OFFICE)】(外部リンク)別ウィンドウで開く

新鋭デザイナーを目指す高校生の豊かな発想力による、ポスター、チラシのデザインをお願いし、区民の皆さまの印象に残る火災予防啓発を行います。

名古屋市工芸高等学校デザイン科の生徒と防火作品の写真

添付ファイルの名古屋市立工芸高等学校 制作防火作品(PDF形式)は一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈東消防署予防課 電話番号052-935-0119〉までお問合せください

東区の火災重点対策地域

 北九州市の旦過市場(たんがいちば)で、令和4年4月19日、8月10日と2回続けて大きな火災がありました。 

 東区にはアーケード街や大規模市場はありませんが、木造家屋が密集している地域や、道路が狭く消防車や消防隊員がすぐに駆け付けることができない消防活動困難地域があります。(下記のPDFより東区の情報が確認できます。)火災を未然に防ぐには、日頃の対策が大切です。

以下のことに注意しましょう。

  • コンロなど火を取り扱う時には、その場を離れない。
  • 火災が延焼拡大しないよう整理整頓をする。
  • 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
添付ファイルの東区の火災重点対象地域(PDF形式)は一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈東消防署予防課 電話番号052-935-0119〉までお問合せください

東区の火災重点対象地域

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

このページの作成担当

消防局東消防署

電話番号

:052-935-0119

ファックス番号

:052-937-4468

電子メールアドレス

02shomu@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ