家庭の防災力UPのために、消防職員が戸別訪問します!
戸別訪問とは
地震から命を守る(生き延びる)ために、まずは「寝室の家具転倒防止対策」が大切です。
そこで名古屋市消防局では、令和4年度、消防職員等が市内66学区(名東区は6学区)を対象に戸別訪問を実施します。
戸別訪問では、家具の転倒防止対策の実施状況などを玄関先でお尋ねし、必要な防災対策を具体的にご提案します。
その際に、防災対策のきっかけとなるよう防災用品を1つ選んでいただき、無償で配布します。
「南海トラフ巨大地震」の被害想定では、家具の転倒・落下防止対策などにより、負傷者等を大きく低減させることができると想定されています。
- 防災用品の配布は、1世帯につき1回限りです。費用は無料です。(詐欺には十分ご注意ください。)
- 防災用品の配布は、訪問から2、3か月後となる見込みです。
- 感染防止対策(アルコール消毒やマスク、フェイスシールドの着用等)を講じたうえで訪問いたします。
戸別訪問日程
令和4年(2022年)、名東区では6学区(香流、蓬来、高針、猪子石、引山、梅森坂)で実施します。
学区 | 実施予定日 |
---|---|
香流 | 5月14日から24日 |
蓬来 | 6月4日から10日 |
高針 | 6月18日から24日 |
猪子石 | 7月2日から8日 |
引山 | 7月23日から29日 |
梅森坂 | 8月6日から10日 |
戸別訪問を動画で紹介します。
ここでは、名古屋市消防局が実施している「戸別訪問」について動画でご紹介します。
ご自宅に調査票等が投函されており、QRコードを読み込んでいただいた方は、動画で調査票の記載方法を説明していますのでご確認ください。
一部、令和3年度に実施した内容となっており、令和4年度に使用するものと変更している可能性があります。
実施職員
消防職員、消防団員、区役所職員等
なお、消防職員は、消防の制服で名札を着用し、職員証を携帯しています。
実施内容
- 家庭の防災対策(家具転倒防止対策、地震火災対策等)の実施状況の調査
- 防災用品の希望調査(後日、防災用品の設置状況について、再度消防職員が訪問する場合があります。)
サギにご注意!!

戸別訪問期間中、サギ行為には十分ご注意ください。職員からお金が発生するお話は致しません。職員を名乗り、「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら、それはサギかもしれません。職員証の提示、または消防署にご連絡ください。

訪問職員は、職員証を提示し、家具の転倒防止などをお尋ねします。もし、職員証の提示が無いときは確認してください。応じない場合は、すぐに消防署へ連絡してください。
家具固定ボランティア
家具固定の重要性はわかっているが、高齢であったり、道具がなかったりでご自身で取り付けることが困難な方には、家具固定ボランティアの派遣事業も行っています。ご相談・ご希望は名東消防署総務課までご連絡ください。
このページの作成担当
消防局名東消防署
電話番号
:052-703-0119
ファックス番号
:052-703-0104
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.