令和4年度天白区戸別訪問事業について
今年度は八事東学区・表山学区・植田南学区・しまだ学区へ訪問します。
八事東学区
- 八事東学区の訪問予定日は、5月14日の土曜日と5月15日の日曜日です。
- 予定日に訪問できない場合は、5月16日の月曜日から5月27日の金曜日の間に、ご訪問をさせていただくことがあります。
表山学区
- 表山学区の訪問予定日は、6月4日の土曜日と6月5日の日曜日です。
- 予定日に訪問できない場合は、6月6日の月曜日から6月17日の金曜日の間に、ご訪問をさせていただくことがあります。
植田南学区、しまだ学区での実施予定日は、後日あらためてお知らせをさせていただきます。

消防職員・消防団員等が、あなたのお宅を訪問して、各家庭の防災対策状況をお聞きします。そして防災対策強化のきっかけとして防災用品を無償で配付します。
防災用品を一つ配付することを通じて家庭の防災対策に取り組んでいただけるよう働きかけていきます。
地震発生時にご自身やご家族の命を守るため、家具の転倒防止対策など、日ごろから対策を講じておくことが必要です。
この機会に家庭の防災対策を確認してみましょう。
(注)消防職員等が訪問するときには、新型コロナウイルス感染防止対策としてイラストのようにマスク・フェイスシールドを着用し、手指消毒を徹底します。また、消防手帳を必ず携帯します。
この中から希望される防災用品をお一つを無償で配布します。

上記イラストで示されている1番の家具転倒防止器具(ねじ式)、2番の家具転倒防止器具(粘着式)、3番の家具転倒防止器具(ストッパー式)、4番の消火スプレー、5番のおもり式感震ブレーカーの防災用品の中からご希望されるものを一つお聞きし、後日、消防局が契約する配送業者によりお届けします。
- この訪問ではお金は一切かかりませんので、詐欺にはご注意ください。
「火の元確認札」を作成しました。

お出かけ先で、あれ?火の元消したかな?なんて経験はありませんか?それを防ぐため天白消防署では、火の元確認札を作成しましたのでご活用ください。

玄関ドアのノブ等に、この火の元確認札を下げて置くと、出かける前の火の元確認をつい、うっかり忘れることがなくなります。この確認札には、特にたばこ・こんろ・暖房器具の確認と戸締りの確認も表示されています。

玄関ドアの内側に取り付けて、火の元確認と戸締り確認、災害時用には裏側を向けて、ドアの外側に取り付けることにより災害の被害にあわずに自分が無事であることを近所の人や家族に知らせる確認札として利用できます。
火の元確認札のダウンロードはこちらです。


令和4年1月9日に消防団と消防署の連携訓練を実施しました。
消防団の所有する小型ポンプを使用しての放水や消防署のタンク車から連携して放水活動等の訓練をしました。
名古屋市消防学校にて、市民を守る本市消防の決意を表すべく、地域防災の要となる消防団と公設消防隊の連携活動を目指す発表会をすることにより、火災被害を軽減し、市民の安全を図る任務の士気高揚を図りました。
名古屋市では消防団員を募集しています。
あなたの守りたい思いとあなたのちょっとした力が、あなたの身近な人と街を守ることができます。学生の方、女性の方も活躍ができるところです。ご連絡は、今、すぐに、天白消防署・電話番号0528010119へ。また、このホームページの後半に消防団員募集のご案内があります。
天白消防署長による職員、車両、物品の点検です。
服装のみだれ、持ち物のみだれは、消防の任務達成に悪影響を及ぼします。天白消防署長自らが、職員ひとりひとり及び緊急自動車をはじめとするすべての車両を点検します。職員全員が身を引き締めて整列しています。
消防情報です。
天白区の火災状況です。

名古屋市内では468件発生し、令和2年の516件より48件減りましたが、天白区内では28件発生し令和2年の36件より8件減りました。しかし建物が燃えた火災は令和元年から連続して増えています。その建物火災の原因の最多はコンロ・ストーブ・ろうそくとなっています。皆さん、被害にあってはいけません。火事を出さない対策や火事になってしまったときの対策も、出張講座でお話しをすることもできます。ご連絡をお待ちしております。
出張講座をしています
新型コロナウイルス感染症の影響により、中止・延期となる場合があります。

出張講座をしています。ご近所やお友達同士の集まり、サークルや老人会などに消防職員がお伺いして、火災や豪雨、地震などの災害対策について説明したり質問にお答えします。興味のある方はお気軽に電話、ファックス、メールをしてください。
天ぷら油火災時の初期消火について

天ぷら油の火災に水をかけるのは大変危険です。
天白区内で、天ぷら油火災が発生しました。
昨年、名古屋市内では38件の天ぷら油火災が発生しています。
火を消すには水を使うのが一般的ですが、天ぷら油が燃えている時に水をかけるのは大変危険です。高温の油(火災になっている時に温度は300℃を超えています。)に水をかけると(水は100℃で沸騰します)一気に水蒸気となり、周辺に高温の油をまき散らすので、やけどや燃え広がりが生じてしまいます。
スプレータイプの消火器などを使用してください。
天ぷら油火災を起こさないために

日頃の対策が大切です
- こんろ使用中はその場から離れないでください!
- 油は加熱し続けると約370℃で発火します。もし、その場を離れるときは必ず火を消してください。
- 住宅用火災警報器を設置してください!
- 火災の早期発見のため、住宅用火災警報器を設置し定期的な点検も行ってください。
- Siセンサー付コンロを設置してください!
- Siセンサー付コンロは鍋底の温度が約250℃になると自動的に弱火となり油の自然発火を防ぎます。
もし、鍋から火が上がったら?

スプレータイプのエアゾール式簡易消火具などを使用して下さい。
エアゾール式簡易消火具には種類があるので、一定の基準を満たす鑑定マークや住宅防火安心マークのついているものを準備しましょう。
<天ぷら油火災の注意喚起ちらし>のファイルは一部テキスト情報のない画像データですが、内容は上記に記載した天ぷら油火災の注意喚起の内容と同一のものになります。
天ぷら油火災の注意喚起のちらし
火災予防啓発です。

左記の動画は、このホームページでは見ることができません。ツイッターにてご覧いただき、ぜひフォローしてください。

右記の動画もこのホームページでは見ることができません。インスタグラム、フェイスブックにてご覧いただき、ぜひフォローしてください。
住宅用火災警報器の設置、取り換えのお願い
住宅用火災警報器がまだついていないお宅は台所、寝室、寝室のある階の階段に設置しましょう!
また、住宅用火災警報器の取り換えの目安は10年です。
古くなると火災を感知しない恐れが出てきます。
取換えを検討しましょう。
よろしくお願いします!

この天白消防署ホームページの他に次のSNSでの発信もしています。ツィッター、インスタグラム、フェイスブックでも左の消防士が動画にて皆様に強く訴えています。是非フォローしてください。
火災の対策は次のことをお願いします。
- 火災の原因をなくしましょう。それには、こんろ・暖房器具を安全装置付きにする。吸い殻の管理及び整理整頓
- 火災の発見を早くしましょう。それには、住宅用火災警報器の設置と維持管理、室内外の整理整頓
- 燃え広がりを防ぎましょう。それには、室内外の整理整頓、消火器及び防炎物品の活用
天白消防署からの行事等のお知らせがある場合、こちらに掲載します。
令和3年度天白消防ふれあいフェスタ
天白消防署庁舎を開放し、消防士とのふれあいをテーマに楽しんでいただくものです。日程は決まり次第、お知らせいたします。
みなさまのお越しをお待ちしております。
また、駐車場はありませんので、お車での来署はご遠慮ください。
天白消防署本署で実施します。所在地は天白区原五丁目2506番地です。
主な行事内容の予定は次のようになります。
はしご車搭乗体験
車両展示、資器材展示
地震体験
レスキュー体験
消火器取り扱い
缶バッヂ作成
クイズ大会等で、他にもいろいろ考えています。
名古屋市消防局の防災減災啓発キャラクター、ジィジョの後姿です。さて、どんな顔をしているのかな?
消防署の見学を実施しています。
天白消防署見学のご案内です。区民の皆様に消防署をもっと身近に感じていただくために個人、団体を問わずに消防庁舎、各種消防車、救急車などの見学を受け付けています。
原則として天白区内に在住、在勤の個人、団体の皆様を対象としていますので、他の区内にお住まいの方につきましてはお住いの区の消防署にお問い合わせください。
消防団員を募集しています。

名古屋市消防団員の募集をしています。
天白区には小学校の区域ごとに消防団が置かれていますが、一部定員に達していない消防団もあります。入団条件は天白区の各学区に居住、勤務又は通学している18歳以上65歳以下の方です。
学生の方、女性の方も活躍ができるところです。消防署とともに火災や災害の対応、予防啓発活動を行う地域を守るもっとも身近な人達です。
- 消防団-消防団員募集のご案内です。
救急に関する講習について
- 応急手当に関する講習-応急手当と応急手当普及員及び救命講習のご案内です。
消防に関する申請書・届出書
- 火災・救急の証明書などに関すること-各種証明書についてのご案内です。
- 火災予防に関すること-火災予防条例に係る届出様式です。
- 防火・防災管理に関すること-届出様式や参考資料のご案内です。
- 消防用設備などの設置に関すること-設置に関する届出様式のご案内です。
- 危険物に関すること-届出様式のご案内です。
- 講習、施設、制度などの利用に関すること-利用に関する申込書等のご案内です。
消防団のご紹介
平成30年天白区消防団連合観閲式
可搬式ポンプによる一斉放水訓練
平成30年12月2日、植田中央公園(植田本町一丁目)において、河村たかし市長を観閲者に迎え『平成30年天白区消防団連合観閲式』が挙行されました。
徒歩及び団が保有する車両による分列行進、可搬式ポンプからの一斉放水訓練など、消防団員たちが日頃の訓練成果をいかんなく発揮してその勇姿を披露するとともに、ポッカレモン消防音楽隊の演奏演技、高坂BFC(高坂少年消防クラブ)による消火訓練などを通して火の用心を呼びかけました。
次回の連合観閲式は、2023年・令和5年の秋ごろに開催予定です。
天白消防署のご案内
所在地
郵便番号468-0015
名古屋市天白区原五丁目2506番地
電話番号
ファックス番号
交通機関
地下鉄原 → 市バス原 幹原1 原11 原12 徳重12 徳重13 平針12 → 市バス天白消防署
※市バス原駅から出るバスはすべて天白消防署へ停まります。
地図
このページの作成担当
消防局 天白消防署
電話番号: 052-801-0119
ファックス番号: 052-806-0119
電子メールアドレス 16shomu@fd.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.