名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 市版(全区共通)HTML
- くらしのガイド
- (現在の位置)自然・環境


新型コロナウイルス感染症の影響について
掲載されているイベントや行事などについては、中止や内容変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
最新情報は各問い合わせ先へご確認いただくか、市ウェブサイトをご覧ください。
イベントや行事に参加される場合は以下のことにご理解とご協力をお願いいたします。
- マスクの着用・咳エチケットの徹底
- 体温を測定して発熱がないことを確認
- まめに手洗い・手指消毒
- 体調が悪い場合は参加しない
名古屋には路上禁煙地区があります
テレビ放送で分かりやすくお伝えします。
人混みでの喫煙は、周囲の人にとってやけどや衣服を焦がす恐れなどがあり、とても危険な行為です。条例で「名古屋駅」・「栄」・「金山」・「藤が丘」を「路上禁煙地区」に指定しています。区域内では火のついたたばこを持つことも禁止されており、違反者には二千円の過料が科せられます。「路上禁煙地区」以外でも、歩きたばこをしない・吸い殻入れを携帯するなど喫煙マナーを守りましょう。
案内:市ウェブサイト
問合:環境局作業課
電話番号 052-972-2385 ファクス番号 052-972-4133
子ども向け藤前干潟観察会(無料)
日時:5月16日(日曜日)午後1時30分から午後4時
場所:藤前活動センター(港区藤前二丁目)
対象:3歳から小学3年生の方(保護者同伴)。抽選で20人
申込:電話・ファクス・電子メールで藤前干潟ふれあい事業実行委員会(エコパルなごや内)
電話番号 052-223-1067(月曜日休み) ファクス番号 052-223-4199 電子メールアドレス a2662@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
受付:4月30日(金曜日)まで
愛岐の里山たいけん隊-春の里山にいこう!-
日時:5月23日(日曜日)午前8時20分から午後4時30分
場所:愛岐処分場(岐阜県多治見市)。集合は伏見ライフプラザ(中区栄一丁目)
対象:小学4年生から中学2年生。抽選で30人
料金:1,500円
受付:4月30日(金曜日)まで
問合:なごや環境大学実行委員会(エコパルなごや内)
電話番号・ファクス番号 052-223-1223(月曜日休み)
なごや生きもの報告会(無料)
場所:市立大学病院病棟・中央診療棟3階大ホール(瑞穂区瑞穂町)
人数:抽選で120人
申込:電子申請かはがきでなごや生物多様性センター(〒468-0066天白区元八事五丁目230)
電話番号 052-831-8104 ファクス番号 052-839-1695
受付:4月23日(金曜日)必着
生ごみ堆肥(たいひ)づくり講座(無料)
使い切れない段ボールコンポスト堆肥は引き取ります(要事前連絡)。
- 基礎編
日時:(1)4月28日(水曜日)午後1時30分から午後3時(2)5月15日(土曜日)(3)6月26日(土曜日)午前10時30分から正午 - 応用編
日時:(4)6月10日(木曜日)午後1時30分から午後3時
場所:(1)(2)(4)エコパルなごや(中区栄一丁目)(3)守山生涯学習センター(守山区守山三丁目)
対象:市内在住の方。抽選で各20人程度
申込:往復はがきか電子メール(希望日も記入)で環境局資源化推進室
電話番号 052-972-2379 ファクス番号 052-972-4133 電子メールアドレス a2297@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
受付:(1)4月19日(月曜日)(2)4月26日(月曜日)(3)6月11日(金曜日)(4)5月27日(木曜日)必着
野鳥観察館 愛鳥週間の催し
野鳥ミニ講座「鳥のミニ模型の色付け」
料金:300円から500円
申込:不要
野鳥のおはなし(無料)
人数:抽選で15人
申込:電話・ファクス・電子メールで同館(港区野跡四丁目)
電話番号・ファクス番号 052-381-0160(月曜日・第3水曜日休み) 電子メールアドレス nagoya.kansatukan@car.ocn.ne.jp
受付:5月7日(金曜日)午後4時30分まで
藤前干潟の野鳥観察会(無料)
人数:抽選で20人
申込:電話・ファクス・電子メールで同館(港区野跡四丁目)
電話番号・ファクス番号 052-381-0160(月曜日・第3水曜日休み) 電子メールアドレス nagoya.kansatukan@car.ocn.ne.jp
受付:5月7日(金曜日)午後4時30分まで
なごやグリーンウェイブ苗木の配布(無料)
日時:5月8日(土曜日)午前10時から
場所:名城公園tonarino(トナリノ)(北区名城一丁目)周辺
人数:当日先着500人
問合:環境局環境企画課
電話番号 052-972-2698 ファクス番号 052-972-4134
3農業公園連携講座「夏の親子3農業公園めぐり」
新タマネギの収穫とコースターを染めよう
日時:5月15日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:農業文化園・戸田川緑地
バナナペーパー作りとパインボードのおやつ付き
場所:東谷山フルーツパーク(守山区大字上志段味)
夏野菜収穫と羊毛マスコット作り、コーチン卵おみやげ付き
場所:農業センターdela(でら)ふぁーむ(天白区天白町)
共通事項
料金:1組2,600円
申込:電子申請か往復はがきで戸田川緑地管理センター(〒455-0873港区春田野二丁目3204)
電話番号 052-302-5321(月曜日休み) ファクス番号 052-303-6116
受付:4月20日(火曜日)消印有効
「名古屋市みどりの基本計画2030」を策定しました
閲覧:市ウェブサイト、区役所情報コーナー・支所、図書館など
問合:緑政土木局緑地事業課
電話番号 052-972-2486 ファクス番号 052-972-4142
住宅の低炭素化促進補助金
(2)蓄電システム
(3)HEMS(ヘムス)…家庭のエネルギー使用量などを見える化し、家電などを自動制御するシステム
(4)ZEH(ゼッチ)…年間で消費するエネルギー量が太陽光発電などで創るエネルギー量以下となる住宅
(5)V2H(ブイトゥエイチ)充放電設備…電気自動車などへの充電や電気自動車などから住宅や事業所へ給電ができる設備
(6)家庭用燃料電池システム(エネファーム)
対象:市内の住宅に(1)から(3)を同時に導入または(4)から(6)をそれぞれ導入する方(その他要件あり)。先着
受付:4月19日(月曜日)から
案内配布:4月12日(月曜日)から市ウェブサイト・区役所情報コーナー・環境局低炭素都市推進課
電話番号 052-972-2696 ファクス番号 052-972-4134
「なゴーヤ隊」新規隊員の募集(無料)
対象:活動結果報告書を提出していただける方。200人程度
受付:5月31日(月曜日)まで
案内配布:区役所情報コーナー・図書館・環境局低炭素都市推進課
電話番号 052-972-2692 ファクス番号 052-972-4134
「楽しみながら稲作体験しよう」田んぼアート 参加者の募集
日時:5月9日(日曜日)・7月4日(日曜日)・10月10日(日曜日)・12月12日(日曜日)の全4回、午前10時から正午ころ(作業により異なる)
場所:港区西茶屋三丁目
対象:市内在住か在勤の方。抽選で100口(1組5口、1口5人まで)
料金:1口5千円(収穫米などの代金を含む)
受付:4月20日(火曜日)消印有効
案内配布:市ウェブサイト・区役所情報コーナー・緑政土木局都市農業課
電話番号 052-972-4071 ファクス番号 052-972-4141
収穫体験参加者の募集
春夏野菜の部
場所:(1)中川区中島新町農園(2)港区西茶屋農園
対象:市内在住か在勤(在学)の方。抽選で(1)80組(2)20組
料金:1組(1)(2)4,000円
ウメの部
場所:天白区池場農園
対象:市内在住か在勤(在学)の方。抽選で20組
料金:1組1,500円
共通事項
電話番号 052-972-4071 ファクス番号 052-972-4141
受付:4月20日(火曜日)消印有効
森を育む人づくり講座(無料)
日程:5月から12月
場所:東海地方の森林
人数:抽選で10人
受付:4月30日(金曜日)まで
問合:なごや環境大学実行委員会(エコパルなごや内)
電話番号・ファクス番号 052-223-1223(月曜日休み)
このページの作成担当
市長室 広報課広報係(広報なごや担当)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.